HPE Blog, Japan
1753987 メンバー
4128 オンライン
108811 解決策
新規ポスト
ogawad

「HPE Synergy」 発表! ~ (2) コンポーザブル って、コンバージドと何が違うの?


2016 年 1 月 27 日に日本国内でも発表させていただいた、
新生 Hewlett Packard Enterprise の新しい製品ライン 「HPE Synergy」

第 2 回は コンポーザブル (Composable) と、従来型の コンバージド (Converged) や仮想化との違いを前回同様に担当エバンジェリストが独特の視点で解説します。


Converged → Hyper-Converged → そして 「Composable」

従来の 「Converged Infrastructure」 「Hyper-Converged Infrastructure」 と、
大手ベンダー各社が取り組みだした 今後のインフラ 「Composable Infrastructure」。

名前が似たこの 2 つ、一体どう違うのでしょう?

 

企業向け IT インフラの進化.png


実はここ数年、エンタープライズ向けの IT インフラは 3 年くらいの間隔で新しいトレンドが訪れています。

Converged が広く認知され、利用されるようになったのが 2010-2012 年、Hyper-Converged は 2013-2015 年。
そして 2016 年、Composable が世界で初めて製品化され、HPE Synergy が登場します。

 

 

統合化 (Converged) の限界が見えてきた。

まずは、現在のトレンドである Converged や Hyper-Converged について見てみましょう。

これらは、現在のトレンドではありますが、ではここ 2 ~ 3 年に導入した世界中の仮想化インフラ・統合基盤が全て Converged Infrastructure や Hyper-Converged Infrastructure かというと、そうではありません。 むしろ 4 割弱といったところです。

なぜ、現実には過半数に満たないのでしょう?

例えば、統合化 (Converged) は統合基盤であるがゆえに、ハードウェアだけでなく、テクノロジーや運用といった 「方式」 もガバナンスを効かせて 1 つに統合しなければなりません。 仮想化方式 だとしたら全員仮想化、しかも VMware や Hyper-V といったハイパーバイザーまでどれか 1 つの方式に絞らなければならないわけです。

「8:2」 で知られる法則のとおり、8 割くらいは統合できるかもしれませんが、2 割くらいはどうしても統合できないものが出てきます。 Converged にすると、これらを 1 つ 1 つ例外対応していかなければなりません。

 

2025 年までオンプレ仮想化一択で大丈夫?Virtualization.png

そして 統合化 (Converged) は、もう 1 つの点で限界が見え始めています。

それは、 「今後も仮想化一択で大丈夫か?」 ということです。

これから選定・構築し、来年~再来年にカットオーバーするシステムの場合、2025 年まで使い続けもおかしくありません。

最近、ユーザーのニーズもあり、  「ベアメタルクラウド」 に参入するクラウドサービス事業者が増えてきました。 「えっ!仮想化からベアメタル (物理) に回帰してるの?」 と思われたかもしれませんが、そうではありません。オブジェクトストレージなど、仮想化と相性があまり良くない新しいテクノロジーが出てきており、そういったニーズを満たすためです。

テクノロジーといった面では Docker に代表される 「コンテナ」 も採用が徐々に進んでいます。 VMware や Microsoft といったハイパーバイザーの開発元すらコンテナ技術の開発に取り組んでおり、製品化間近です。 

おそらく、あと 3 年は仮想化だけでも不都合はないでしょう。 しかし、4 年後、東京オリンピックが開催される頃は、コンテナがより便利になっているかもしれません。DevOps が更に伸びているかもしれません。

上位で動くミドルウェアが、5 年後も変わらず 「仮想化が大前提」 というのには リスクが残るのです

 

 

maxresdefault.png仮想化以外もカバーできる Composable Infrastructure

これに対し、HPE Synergy を始めとする Composable は 前回 もご紹介したとおり 「自由に組み立て可能」 。仮想化だろうが、ベアメタルだろうが、コンテナだろうが、同じインフラでカバーできます。 もちろん、クラウド対応も OK。

仮想化の場合は、仮想マシンの CPU やメモリ・ディスク容量などを好きに組めることが 1 つの特長でした。Composable になると、接続するストレージ (SAN? DAS? SDS?) や、ハイパーバイザーを使うかコンテナを使うか、はたまた何も使わずにベアメタルで構成するかといった部分まで、好きに組むことが可能です。 しかも多くがフルオートやセミオート。これが 大きな安心 につながります。

HPE 以外に Composable を掲げる Intel さん、IBM さん、Cisco Systems さん。 言わずもがなみんな超大手です。 超大手であるがゆえ、サプライヤーやディストリビューター・既存顧客からテクノロジーの成熟動向やユーザーの趣向をより正確に把握する情報網があります。 きっと、我々と同じ懸念を抱き始めて Composable に行きついたのでしょう。

――― と言っても、下記のような考え方のシステムもあるかもしれません。

  • いやいや、2022 年までは仮想化で良いよ。 ハイパーバイザーもいつものやつで良いよ
  • このシステムは単独で、Composable 化する統合基盤とはあえて別にするよ。

Composable は仮想化も大得意ですので、仮想化だけのシステムももちろん OK です。

しかしながら、「今後 5 年間、絶対に仮想マシン以外は使わない」 「ハイパーバイザーも変えない」 というのであれば、従来どおり仮想化専用機である Converged / Hyper-Converged の方が適材適所かもしれません。

我々 HPE もすべての製品ラインを終息して Composable (HPE Synergy) に一本化するつもりはありません。例えば、あえてシステムごとに用途を特化したい場合や、数百人程度の VDI などでは、もう少し小振りなシステムの方が適していると言えるでしょう。

HPE 日本法人では、日本のお客様の要望に応えて、大人気の Hyper-Converged (HPE HC250 ) のラインナップを更に拡充していく予定です。

HC250_1.jpg 写真 「HP HC250」。 大人気のためラインナップを更に拡充します

 

で、どんな仕組みなの?

インフラ自身のテクノロジーも進化していますし、上位のミドルウェアも変わりつつあります。
「仮想化・統合基盤」 のエバンジェリストである私自身も、置いてけぼりにされないよう、頑張らなくてはならなそうです。 

では、そろそろ技術的な話に行きましょう。

(次回につづく)

 

 


 

0 感謝
作者について

ogawad

サーバーカテゴリのエバンジェリストです。 ハードウェアメーカーとしてのHPEの情報を不定期にお伝えします。