HPE Blog, Japan
1752341 メンバー
5686 オンライン
108787 解決策
新規ポスト
NaomiN

ニューノーマルに求められるクライアント端末環境 ~クライアント端末の利用/管理/運用に求められる新たなニーズとは~

世界的にリモートワークが急増する昨今、クライアント端末領域に対するニーズも大きく変化しています。

 

image15.png

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、Pointnext事業統括 ハイブリッドクラウドソリューション部 シニアコンサルタント 風間 英治が、クライアント端末の利用、管理、運用における変化や求められるニーズを解説します。

 

Profile15.jpg

 

 

クライアント端末環境の変化

世界的なパンデミックが発生して約2年が経過しましたが、未だに終息が見えていない状況となっています。

パンデミックが起こる以前から、働き方改革やTOKYO2020オリンピック・パラリンピック対応による時差出勤、在宅勤務、クラウドサービスの活用は徐々に拡がりを見せつつありましたが、それでも出社前提のワークスタイルから大きく変革を遂げた企業はごく一部のみでした。

大半の企業はというと、利用するシステムやアプリケーションはWeb会議等の一部のクラウドサービスを除き、社内網に閉じた環境で利用されていましたし、クライアント端末に関しても、基本的に社外に持ち出せる環境にはほとんどありませんでした。

しかし、2019年に発生し今もなお継続している世界的なパンデミックにより、移動の制限等の外的要因から出社を前提としたワークスタイルが困難となり、企業としては在宅勤務を前提としたワークスタイルの実現を強いられる状況となりました。
企業は新たなワークスタイル実現のため、SASE/ゼロトラストを中心としたクラウド型アーキテクチャへの変革の検討、実施を現在行っています。

 

クライアント環境の変化.jpg

 

こうした変革は、クライアント端末観点からも大きな変化が見られます。主に利用方式、管理方式、運用方式においては従来型の環境では太刀打ちできないケースも多いためダイナミックな変革が必要となります。

出社を前提としていたクライアント端末環境、テレワークを前提としたクライアント端末環境を比較して見ると一目瞭然です。前者では、オンプレミス環境に仮想デスクトップ(VDI)を実装し、その端末の管理もオンプレミス環境で実施していました。運用に関しても同様で、出社している従業員が利用する端末に何かトラブルがあった場合は、たとえ端末のパスワードロック解除一つとっても現地(会社)でヘルプデスクが対応しなければなりませんでした。
しかし後者においては、クライアント端末の利用方式では、オンプレミスのVDIよりもクラウドサービスのDaaSDesktop as a Service)を利用したり、クライアント端末の管理はインターネットを経由で実施したり、運用においてもリモートでの対応が中心となるなど、クライアント端末環境のニーズが大きく様変わりしています。
つまりオンプレミス環境にあった大半のサービスはクラウドサービスを利用し、社内リソースもサービスの一部として考える新たな変革が行われている状況となっています。

 

クライアント端末方式の変化

 

全体的な変化を踏まえた上で、ここからは、クライアント端末環境の利用方式、管理方式、運用方式という3つの観点にフォーカスしてお話いたします。まずは利用方式についてです。パンデミック以前におけるクライアント端末の利用方式としては、出社を前提としているため、FAT端末を主流とした利用方式であったり、情報漏洩防止の観点でセキュリティを重視する企業は仮想デスクトップ(VDI)をオンプレミス環境として全社に導入して利用していました。

 

VDI_DaaS_FATのトレンド.jpg

 

しかし、パンデミック発生後にはオンプレミス環境のVDIへの外部からのアクセスは社内ネットワークへの負荷が増大し、快適に業務を行うことが困難となるため、DaaS利用の拡大が増えていきました。急激に増えたリモートワーカーへの迅速な対応という点でも、DaaS利用は当初著しく増加をしました。
OA用途としてのオンプレミスVDI構築は減少したものの、一方でデザインや設計、研究職といった機密性の高い特定用途(部門)においては、高スペックでハイパフォーマンスが求められるため、オンプレミス環境でVDIeVDI)を実装し、在宅勤務の際にはリモートから利用するケースが多くみられます。
加えて、長期化する在宅勤務に伴い、OA用途においてはゼロトラストを加味したFAT端末(ゼロトラスト端末)を利用する形態も多く採用され始めています。
そしてこの「FAT回帰」と言われる流れは、今まさに主流となりつつあります。
この要因としては大きく2つ挙げられます。
1つはOA用途のDaaSを全社規模で導入する際の大幅なコスト増加や快適性の問題です。
もう1つは在宅勤務で端末を自宅から持ち出さないため、セキュリティを確保できるという定義に基づいた対応になります。
後者は当然ながらFAT端末におけるセキュリティとして、操作ログの取得やEDREndpoint Detection and Response)等の端末セキュリティ製品の導入といった対応や、従業員への教育での補完は必要となりますが、そういった追加の対策を踏まえて、FAT端末利用を採用している状況となっています。

次に管理方式についてみてみます。

従来は、社内LANにつながっている端末を管理しており、ユーザーへのヘルプデスク対応においても、場合によっては現地(オフィス)に出向いて対応を実施することが通例となっていました。

しかしながらパンデミック発生によって出社が困難となり、リモートワーカー増加によって社外に持ち出した端末を対象とすることが増えたため、従来通りのオンプレミス環境に構築された端末管理システムでは、自社のネットワークを圧迫し、インターネットを介して端末を管理することが困難となりました。

 

端末管理のトレンド.jpg

 

そのため社外で利用する端末を効率的に管理することが求められ、インターネット経由による端末管理や、社外の端末をリモートからサポートする仕組みが必要となるなど、ニーズの変化を伺い知ることができます。

最後は運用方式についてです。
クライアント端末の運用において、とりわけ変化を見せているのが端末のキッティング運用です。
端末のキッティングとは、例えば利用している端末が古くなり、新しい端末に交換する際にOSやアプリケーションのインストール、ネットワーク設定などの対応をすることを指します。
一言で言うと、「新しい端末環境を作る」ことを意味しています。


詳細なキッティング手法の説明は割愛しますが、従来の環境では、自社でIT運用チームが、イメージクローニングやプロビジョニング手法を用いて、11台を手作業でキッティングを行い、ユーザーへ手渡しして古い端末と交換するなどの対応が必要でした。

ゼロトラスト_クライアント運用.jpg

 

しかしながら、在宅勤務等の社外を中心としたワークスタイルとなった今では、従来のキッティング運用方式はIT運用チームが各ユーザーの自宅を訪問したり、端末を受領するためにわざわざオフィスに出社するなど、非効率的な対応を強いられるため、リモート環境下において、新たな運用方式が求められることとなりました。

そこで今注目されているのがMicrosoft Autopilotを用いたキッティング手法になります。
これは、リモートワークを実施する従業員に対して新しい端末を自宅に郵送し、その端末をインターネットに接続することにより、自動でOSやアプリケーションのインストール、設定を行うというものとなります。
ユーザーは箱から空けてインターネットに接続し、設定を完了すれば新たな端末ですぐに業務を開始すること可能となります。
キッティングにおける運用も、従来の方式から大きく変化をしてきているのがお分かりいただけるかと思います。

いかがでしたでしょうか。今回のBlogでは、世界的なパンデミック発生により、リモートワークが急増する中で、クライアント端末の利用、管理、運用における変化や求められるニーズについて説明いたしました。
HPEではクライアント端末のあらゆる領域において、検討から導入、そして運用まで様々な支援をさせていただいております。クライアント端末環境全体の方針、もしくは特定の領域における相談など、気軽にお声掛けいただければ幸いです。

 

【関連過去HPE Blog

IDaaSによる認証統合とBCPについて考える

ゼロトラストのゴールとは?~ゼロトラストを検討する際に知っておきたいポイント~

あなたのネットワーク、実は遅くないですか?

HPEの考えるWX ~新しい働き方を実現するビジョンと意識改革~

DXを実現するために、これからのネットワークに求められるもの

DXを支えるWorkstyle Transformation(WX)とInfrastructure Transformation(IX)

 

HPE DXプラットフォーム デジタルワークプレイス
https://www.hpe.com/jp/ja/solutions/dx-platform.html#digitalworkplace

 

HPE Pointnext Serviceで一歩先の未来へ
https://www.hpe.com/jp/ja/services/pointnext.html

 

 

 

 

 

0 感謝
作者について

NaomiN

Pointnext事業統括 コンサルティングビジネス開発部