- Community Home
- >
- HPE Community, Japan
- >
- HPE Blog, Japan
- >
- 【連載】第4 回--HPE Synergy×StratoscaleでCloud Experience...
-
-
Forums
- Products
- Servers and Operating Systems
- Storage
- Software
- Services
- HPE GreenLake
- Company
- Events
- Webinars
- Partner Solutions and Certifications
- Local Language
- China - 简体中文
- Japan - 日本語
- Korea - 한국어
- Taiwan - 繁體中文
-
- Advancing Life & Work
- Advantage EX
- Alliances
- Around the Storage Block
- HPE Ezmeral: Uncut
- OEM Solutions
- Servers & Systems: The Right Compute
- Tech Insights
- The Cloud Experience Everywhere
- HPE Blog, Austria, Germany & Switzerland
- Blog HPE, France
- HPE Blog, Italy
- HPE Blog, Japan
- HPE Blog, Middle East
- HPE Blog, Latin America
- HPE Blog, Russia
- HPE Blog, Saudi Arabia
- HPE Blog, South Africa
- HPE Blog, UK & Ireland
- HPE Blog, Poland
- Blogs
-
情報
- コミュニティ
- Welcome
- コミュニティ FAQ - クイックスタート
- コミュニティのFAQ
- ランキング概要
- 参加規約
- Tips and Tricks
- お問い合わせ
- Announcements
- Email us
- Feedback
- Information Libraries
- Integrated Systems
- Networking
- Servers
- Storage
- その他のHPEウェブサイト
- Support Center
- Aruba Airheads Community
- Enterprise.nxt
- HPE Dev Community
- Cloud28+ Community
- Marketplace
-
Forums
-
フォーラム
-
ブログ
-
情報
-
日本語
【連載】第4 回--HPE Synergy×StratoscaleでCloud Experience On-Premise! 基礎編
皆さん、こんにちは日本ヒューレット・パッカードの八木 芳孝(やぎよしたか)です。
Synergyのエコシステムの紹介する本連載。第4 回は、ハイブリッドITを実現するStratoscale社の製品「Symphony」について紹介します。
はじめに
近年、パブリッククラウドへワークロード移行が進む一方で、セキュリティの観点などからオンプレミスでサービスを動かし続けているお客様が多くおられます。そのような「クラウド使いたいけど、オンプレで運用せざるを得ない」お客様にぜひ注目していただきたいのが、Stratoscale社の「Symphony」と「Chorus」です。これは、AWSパブリッククラウド互換の環境をオンプレミスで実現するソフトウェアで、パブリッククラウドのメリットを保ちつつも、セキュリティ等の問題を解決する注目の製品になっています。
私の同僚の凌が執筆しているMicrosoft Azure Stackを読まれている方は「Azure Stackとコンセプトが似ているな」と思われたかもしれません。Stratoscaleは言わば『Azure StackのAWS版』と位置づけることができます。
今回は、Stratoscaleの概要とSymphonyの基礎的な内容を中心にご紹介します。
Stratoscale 概要
オンプレミスデータセンター内でAWS互換のインフラストラクチャ(Symphony)とサービス(Chorus)を提供するソフトウェアです。ストレージは流行のHCI型になっており、ユーザーはオンデマンドでコンピュート、ストレージ、およびネットワーキングのプロビジョニングを行うことが可能です。パブリッククラウドのような柔軟性と迅速性をオンプレミスで実現し、お客様のサービス提供を迅速にサポートします。
Stratoscale Symphonyとは?
Stratoscale Symphonyを簡単に言うと、IaaSサービスであるAmazon EC2をオンプレミス環境に実装するものです。特徴として、(図1)に示すように「SDDC」「シンプルなオペレーション」「データドリブンITオートメーション」の3つを挙げることができ、セルフサービスポータル(図2)やAWS互換のAPI・SDKを通じて、EC2・VPC・EBS・S3といったIaaS関連サービスを簡単にデプロイできます。これはまさに、オンプレミス上でパブリッククラウドを実現するソリューションと言えるでしょう!
日本語はもちろんのこと中国語、フランス語などにも対応しています (図3) 。
図1:Storatscale Symphonyの3つの特徴
図2: Stratoscale管理画面
図3:日本語選択画面
先ほどHCIと書きましたが、仮想マシンといったデータの格納先として、HPEが昨年買収した「HPE Nimble Storage」をサポートしています。外部ストレージに対応していることで、データの信頼性やパフォーマンスの向上、バックアップ/ディザスタリカバリ対策と言った、オンプレミスならではの特長が得られるでしょう。
図4:Nimble 接続の様子
HPE Synergy × Stratoscaleのメリット
HPEはStratoscaleを動かすサーバーに「HPE Synergy」をお勧めしています。
従来型のラックマウントサーバー+ネットワークスイッチ構成に比べ、HPE Synergyは従来のITインフラの課題を解決できるため、オンプレミスハードウェアの視点でもクラウドライクな運用が可能になるわけです。以下に具体例を示します。
◆メリット1:シンプルな管理画面
複雑な管理ツールは必要なく、ユーザーや管理者が操作するのは、HPE OneViewとStratoscaleのみで大丈夫。特別な学習コスト必要なく、複雑なIT管理をシンプルにします。
◆メリット2: ケーブルレス、スイッチレス
従来型構成ではサービス系・管理系で指定されたネットワークスイッチや結線が必要ですが、HPE Synergyでは内部バックプレーン接続により、ケーブルやスイッチは必要ありません。
◆メリット3:ソフトウェアによる自動構築
HPE Synergyではハードウェアの構築作業をソフトウェアで自動設定されることが可能です。ネットワークやストレージの設定を誰でも簡単に設定できます。
『HPE Synergy × Stratoscale』、かなりイケてますよね??
次回は実践編として、基本的な操作方法をご紹介します。
HPE’s Partner Program
https://h20195.www2.hpe.com/V2/GetDocument.aspx?docname=a00049551ENW
https://www.hpe.com/us/en/servers/server-partner-program.html
https://www.stratoscale.com/press/stratoscale-joins-hpe-partner-program/ (Stratoscale)
・HPE Synergy
- ブログへ戻る
- より新しい記事
- より古い記事
- MiwaTateoka 場所: Windows Server 2019のCertificate of Authenticity (C...
- OEMer 場所: タイトル: HPE OEM Windows Serverのライセンスに関する質問にすべて回答しましょ...
- いわぶちのりこ 場所: 【連載】次世代ハイパーコンバージド「HPE SimpliVity」を取り巻くエコシステム ー 第3回...
- Yoshimi 場所: ジェフェリー・ムーア氏からのメッセージ - 未訳の新著 "Zone To Win" を解説! (2)...
- Yoshimi 場所: ジェフェリー・ムーア氏からのメッセージ - 未訳の新著 "Zone To Win" を解説! (...
- 三宅祐典 場所: 「HPE Synergy」 発表! ~ (3) この形・・・ ブレードサーバー??
© Copyright 2022 Hewlett Packard Enterprise Development LP