- Community Home
- >
- HPE Community, Japan
- >
- HPE Blog, Japan
- >
- HPE 3PAR Smart SANとは?
-
-
Forums
- Products
- Servers and Operating Systems
- Storage
- Software
- Services
- HPE GreenLake
- Company
- Events
- Webinars
- Partner Solutions and Certifications
- Local Language
- China - 简体中文
- Japan - 日本語
- Korea - 한국어
- Taiwan - 繁體中文
-
- Advancing Life & Work
- Advantage EX
- Alliances
- Around the Storage Block
- HPE Ezmeral: Uncut
- OEM Solutions
- Servers & Systems: The Right Compute
- Tech Insights
- The Cloud Experience Everywhere
- HPE Blog, Austria, Germany & Switzerland
- Blog HPE, France
- HPE Blog, Italy
- HPE Blog, Japan
- HPE Blog, Middle East
- HPE Blog, Latin America
- HPE Blog, Russia
- HPE Blog, Saudi Arabia
- HPE Blog, South Africa
- HPE Blog, UK & Ireland
- HPE Blog, Poland
- Blogs
-
情報
- コミュニティ
- Welcome
- コミュニティ FAQ - クイックスタート
- コミュニティのFAQ
- ランキング概要
- 参加規約
- Tips and Tricks
- お問い合わせ
- Announcements
- Email us
- Feedback
- Information Libraries
- Integrated Systems
- Networking
- Servers
- Storage
- その他のHPEウェブサイト
- Support Center
- Aruba Airheads Community
- Enterprise.nxt
- HPE Dev Community
- Cloud28+ Community
- Marketplace
-
Forums
-
フォーラム
-
ブログ
-
情報
-
日本語
HPE 3PAR Smart SANとは?
ITインフラ、特にストレージ管理に携わる方々にとっては、日々のSAN構成変更は悩みの種ではないでしょうか。クラウド事業者や、社内でIT基盤管理を運用されている場合は、ほぼ毎日、SAN構成変更(Zoning等)が発生していると聞きます。
SANのセキュリティの観点から、FC SANのZoning方式として、World Wide Name Zoningを使用しているケースが多いと思うのですが、その場合、サーバーHBA数、ストレージ側ポート数が多くなるにしたがい、CLIコマンドを投入する回数が倍々で増えることになります。GUIツールで設定することもできますが、数が多いとむしろ作業効率が悪く、CLIでスクリプトを組んで、コマンド投入するというのが経験者の間では一般的と思われます。
そこで今回は、そんなFC SAN Zoningの煩わしさを解消するソリューション、HPE 3PAR Smart SANをご紹介します。
HPE 3PAR Smart SANとは?
HPE 3PAR Smart SANは、FC SANのZoningを自動化し、ストレージ管理者の負担を軽減する機能です。
- お客様のメリット
Zoning変更・追加は、全て3PARから管理可能
SAN管理におけるトレーニングコスト減
SAN構築時間の劇的な削減
SAN構築作業におけるミスの撲滅 - 広範囲な環境に適用可能
・業界標準的なSAN機器をサポート
HBA : Qlogic, Emulex
SAN Switch : HPN 5900, B-Series(Brocade)
Storage : 3PAR StoreServ
・汎用的なOSをサポート
VMware, RHEL/SUSE, Windows
HPE 3PAR Smart SANの適用環境
このようなメリットの多い機能ですが、どんな仕組みで動くのでしょうか。次に、HPE 3PAR Smart SAN を支える技術を簡単に紹介します。
Peer Zoning
- “Principal”デバイスが、その他のデバイス(Peer Member)とコミュニケーションし、Zoneを管理する仕組み。今までのInitiatorベースZoningでは、Initiator間のアクセスを避けるために、ひとつのZone内にはひとつのInitiatorしか入れないことが一般的だった。しかし、Initiatorの数が多くなると、SAN Switchのリソースを消費するという問題がある。Peer Zoningでは、InitiatorをPeer Memberと定義し、Peer間ではアクセスできないようにすることで、Zone内に複数のInitiatorを入れることができ、Zone数を少なくすることが可能 となる。
Target Driven Peer Zoning (TDPZ)
- ストレージのホストポート(Targetポート)がPeer Zoningを作成、管理する仕組み。
- 3PARのCLIでcreatehostを実行することで、SAN Switch内にPeer Zoningを自動で作成してくれるので、管理者がZoning作成する必要がなくなる。
Fabric Device Management Interface (FDMI)
- HBA などのデバイスをインバンド(FC)通信を介して管理する仕組み。
- FDMI 機能を使用すると、ホストエージェント等をインストールしなくても、ポートに接続されているInitiator(HBA)やストレージTargetポートの情報を抽出できる。
- 標準規格(FC-GS-7)。
これらの技術を実装したHPE 3PAR、SAN Switch、HBAがお互いに連携し、自動的にセキュアなZoningを作成してくれるのが、HPE 3PAR Smart SANです。
ここで、ある条件下で、今までのZoning作業に必要な総コマンド数と、HPE 3PAR Smart SANを使用した場合の総コマンド数を比較した結果を下記に記します。今までのZoningでは538コマンド必要だった作業が、HPE 3PAR Smart SANでは、たったの20コマンドで完了したことがご確認いただけます。
従来のZoning vs. Smart SAN 作業コマンド数比較
このように、HPE 3PAR Smart SANを使用すると、今までとは全く異なるストレスフリーなSAN管理を実現できます。
さらに、HPE 3PAR Smart SANの次期バージョンでは、3PAR管理コンソールソフトであるSSMC(StoreServ Management Console)から新規ホストHBAを登録するだけで自動的にZoningが作成されるようになり、日々の運用負荷がより軽減されます。
次期バージョン 3PAR管理コンソールソフト SSMC画面
いかがでしょうか。ここでの説明は、ある程度Zoningに対する知識をお持ちの方でないと理解しにくいかもしれません。もし、ここでの説明では理解できなかった、あるいは、HPE 3PAR Smart SANに関して、さらに詳しい情報をお聞きになりたいという場合は、HPE営業、プリセールスにお問い合わせ下さい。
HPE Smart SANのホワイトペーパー(英語)も合わせてご参照ください。
https://h20195.www2.hpe.com/V2/getpdf.aspx/4AA6-1523ENW.pdf?ver=2
(文責:シニアITスペシャリスト 石岡聡)
- ブログへ戻る
- より新しい記事
- より古い記事
- MiwaTateoka 場所: Windows Server 2019のCertificate of Authenticity (C...
- OEMer 場所: タイトル: HPE OEM Windows Serverのライセンスに関する質問にすべて回答しましょ...
- いわぶちのりこ 場所: 【連載】次世代ハイパーコンバージド「HPE SimpliVity」を取り巻くエコシステム ー 第3回...
- Yoshimi 場所: ジェフェリー・ムーア氏からのメッセージ - 未訳の新著 "Zone To Win" を解説! (2)...
- Yoshimi 場所: ジェフェリー・ムーア氏からのメッセージ - 未訳の新著 "Zone To Win" を解説! (...
- 三宅祐典 場所: 「HPE Synergy」 発表! ~ (3) この形・・・ ブレードサーバー??
© Copyright 2022 Hewlett Packard Enterprise Development LP