- Community Home
- >
- HPE Community, Japan
- >
- HPE Blog, Japan
- >
- Superdome Xは本当に止まらないか、実験してみた。
-
-
Forums
- Products
- Servers and Operating Systems
- Storage
- Software
- Services
- HPE GreenLake
- Company
- Events
- Webinars
- Partner Solutions and Certifications
- Local Language
- China - 简体中文
- Japan - 日本語
- Korea - 한국어
- Taiwan - 繁體中文
-
- Advancing Life & Work
- Advantage EX
- Alliances
- Around the Storage Block
- HPE Ezmeral: Uncut
- OEM Solutions
- Servers & Systems: The Right Compute
- Tech Insights
- The Cloud Experience Everywhere
- HPE Blog, Austria, Germany & Switzerland
- Blog HPE, France
- HPE Blog, Italy
- HPE Blog, Japan
- HPE Blog, Middle East
- HPE Blog, Latin America
- HPE Blog, Russia
- HPE Blog, Saudi Arabia
- HPE Blog, South Africa
- HPE Blog, UK & Ireland
- HPE Blog, Poland
- Blogs
-
情報
- コミュニティ
- Welcome
- コミュニティ FAQ - クイックスタート
- コミュニティのFAQ
- ランキング概要
- 参加規約
- Tips and Tricks
- お問い合わせ
- Announcements
- Email us
- Feedback
- Information Libraries
- Integrated Systems
- Networking
- Servers
- Storage
- その他のHPEウェブサイト
- Support Center
- Aruba Airheads Community
- Enterprise.nxt
- HPE Dev Community
- Cloud28+ Community
- Marketplace
-
Forums
-
フォーラム
-
ブログ
-
情報
-
日本語
Superdome Xは本当に止まらないか、実験してみた。
前回の記事(Superdome Xは故障しないんだよね?いえいえ、故障しますよ。)でご紹介した、ネットワークカードが半死してもOSの再起動をかけずにシステムが走りきる技術、PCIe Live Error Ricovery。
この機能で、本当にSuperdome Xが止まらないのか、実験をしてみました。その動画がこちら。
まずは、Superdome Xではない、普通のサーバーで実験してみます。
これはパソコンの画面をキャプチャーした動画でして、左上の黒い四角が、いわゆるサーバーのコンソールです。
そして、ここで、ワザと、ある特殊なプログラムを動かして、ネットワークが半死している状態にしてみます。
すると、すぐにOSは変なデータが帰ってきていることを検知し、データを破壊しないために、OSは動作を停止します(提供しているサービスはここで停止)。この特殊な動作停止がいったいなぜ起きたのか、証拠を残すために、メモリ上のそのときの状態を記録しておきます。(これをダンプを取る、と言います)
ダンプ終了後、サーバーは再起動がかかり、OSが立ち上がります。
ちなみになんで、再起動がかかって、起動する画面まで遠隔で見えるかというと、Superdome XのみならずHPEのほとんどのサーバーには、iLOという遠隔操作用の小さいコンピューターが入っていて、どんな画面でも遠隔地から確認が可能です。縁起でもないですが、ブルースクリーンも遠隔地から確認できます。
そしてOSが立ち上がってきました。
多くの方は、パソコンの再起動をさせたことがあるかと思いますが、サーバーの再起動はパソコンよりも時間がかかります。早くて数分、遅い場合は30分近くかかることもあります。
ですので、PCIe LERがついていないこういったサーバーの場合、エラーが発生して再起動が発生すると、下手をすると、30分近くサービスが停止する可能性があります。
では、Superdome Xで実験をしてみましょう!
サービス提供が止まらないことを証明するために、あるファイルをダウンロードしながらの状況で見てみましょう。
赤丸で囲った部分、あるファイルをSuperdome Xからダウンロードしていることを表しています。
もしも途中でサーバーがダウンしたら、ダウンロードは途中で止まり、失敗してしまいます。
そして、この状態で、また同じように、ある特殊なプログラムを実行し、わざとネットワークカードが半死する状態を作り出します。
さきほどは、半死を起こした時点で止まってしまいましたが、Superdome Xではしっかりとファームウェアのレベルで変なデータが帰ってきたことを感知して、エラーを閉じ込めます。
そして、OSは停止することなく、障害箇所を取り除きます。すなわち、現在利用していたネットワークカードを隔離し、予備に入れているもう一個のネットワークカードに通信を切り替えます。この切り替えのときに、一瞬ですが、ファイルのダウンロードは中断しますが、すぐに復旧します。
そして、数秒で通常の状態に復帰します。
本ブログ上では画面キャプチャーで説明をしましたが、エラーの封じ込めを、ぜひビデオで体感していただければと思います。
なお、この機能を使うために、なにか特殊なソフトウェアを入れたり、特別な設定は全く必要ありません。
使う側は、普通のLinux/Windowsサーバーとして使っていただければ大丈夫です。誰でも簡単にミッションクリティカル環境を実現できます。
- ブログへ戻る
- より新しい記事
- より古い記事
- MiwaTateoka 場所: Windows Server 2019のCertificate of Authenticity (C...
- OEMer 場所: タイトル: HPE OEM Windows Serverのライセンスに関する質問にすべて回答しましょ...
- いわぶちのりこ 場所: 【連載】次世代ハイパーコンバージド「HPE SimpliVity」を取り巻くエコシステム ー 第3回...
- Yoshimi 場所: ジェフェリー・ムーア氏からのメッセージ - 未訳の新著 "Zone To Win" を解説! (2)...
- Yoshimi 場所: ジェフェリー・ムーア氏からのメッセージ - 未訳の新著 "Zone To Win" を解説! (...
- 三宅祐典 場所: 「HPE Synergy」 発表! ~ (3) この形・・・ ブレードサーバー??
© Copyright 2022 Hewlett Packard Enterprise Development LP