- Community Home
- >
- HPE Community, Japan
- >
- HP-UX
- >
- HP-UX General
- >
- ディレクトリの表示サイズについて
HP-UX General
1819686
メンバー
3285
オンライン
109605
解決策
フォーラム
カテゴリ
Company
Local Language
戻る
フォーラム
ディスカッションボード
フォーラム
- Data Protection and Retention
- Entry Storage Systems
- Legacy
- Midrange and Enterprise Storage
- Storage Networking
- HPE Nimble Storage
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
戻る
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
- BladeSystem Infrastructure and Application Solutions
- Appliance Servers
- Alpha Servers
- BackOffice Products
- Internet Products
- HPE 9000 and HPE e3000 Servers
- Networking
- Netservers
- Secure OS Software for Linux
- Server Management (Insight Manager 7)
- Windows Server 2003
- Operating System - Tru64 Unix
- ProLiant Deployment and Provisioning
- Linux-Based Community / Regional
- Microsoft System Center Integration
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
ブログ
コミュニティ言語
言語
フォーラム
ブログ
トピックオプション
- RSS フィードを購読する
- トピックを新着としてマーク
- トピックを既読としてマーク
- このトピックを現在のユーザーにフロートします
- ブックマーク
- 購読
- 印刷用ページ
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
07-20-2004 11:01 AM
07-20-2004 11:01 AM
ディレクトリの表示サイズについて
はじめて投稿いたします。
ls -lコマンドで表示されるディレクトリのサイズに関してですが、どの様に決定されるのでしょうか?
512等と表示されていれば余り疑問に思わなかったのですが、mkdirコマンドで作成したディレクトリのサイズが96となっていて、疑問です。
自分なりにいろいろ調べてみたのですが、未熟なためかわかりませんでした。
ご教授お願い出来ますでしょうか。
よろしくお願いします。
ls -lコマンドで表示されるディレクトリのサイズに関してですが、どの様に決定されるのでしょうか?
512等と表示されていれば余り疑問に思わなかったのですが、mkdirコマンドで作成したディレクトリのサイズが96となっていて、疑問です。
自分なりにいろいろ調べてみたのですが、未熟なためかわかりませんでした。
ご教授お願い出来ますでしょうか。
よろしくお願いします。
2件の返信2
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
07-20-2004 11:20 AM
07-20-2004 11:20 AM
ディレクトリの表示サイズについて
以下が参考になると思います。
http://forums1.itrc.hp.com/service/forums/questionanswer.do?threadId=59677
結構理解しづらいですよね。
ディレクトリの下が空であれば 96バイト。
ディレクトリの下にディレクトリ、ファイルがある場合には、
その大きさによって512 1024 ... 8192 と増えていきます。
(法則性は不明)
ディレクトリにシンボリックリンクされている場合は 8バイトです。
http://forums1.itrc.hp.com/service/forums/questionanswer.do?threadId=59677
結構理解しづらいですよね。
ディレクトリの下が空であれば 96バイト。
ディレクトリの下にディレクトリ、ファイルがある場合には、
その大きさによって512 1024 ... 8192 と増えていきます。
(法則性は不明)
ディレクトリにシンボリックリンクされている場合は 8バイトです。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
07-20-2004 01:12 PM
07-20-2004 01:12 PM
ディレクトリの表示サイズについて
> 作成したディレクトリのサイズが96となっていて、
ディレクトリも一種のファイルですので、i-node と、実際にデータの入るデータブロックから成るわけですが、データ部分が小さい場合には、ディスク上のi-nodeデータの残りの部分に入れてしまい、データブロックを割り付けずに済ませます。
ディレクトリを作ったときには、エントリとして "." (自分自身) と ".." (親ディレクトリ)だけあれば十分ですから、この文字列と、i-node番号程度ならば96byteで済むのでしょう。
このディレクトリ下にファイルを作っていくと、ディレクトリファイルも当然大きくなっていき、96byteで収まらなくなるとディスクブロックを実際に割り付けるようになるはずです。その単位はファイルシステムを構成する最小ブロックサイズの倍数になるはずです。
ディレクトリも一種のファイルですので、i-node と、実際にデータの入るデータブロックから成るわけですが、データ部分が小さい場合には、ディスク上のi-nodeデータの残りの部分に入れてしまい、データブロックを割り付けずに済ませます。
ディレクトリを作ったときには、エントリとして "." (自分自身) と ".." (親ディレクトリ)だけあれば十分ですから、この文字列と、i-node番号程度ならば96byteで済むのでしょう。
このディレクトリ下にファイルを作っていくと、ディレクトリファイルも当然大きくなっていき、96byteで収まらなくなるとディスクブロックを実際に割り付けるようになるはずです。その単位はファイルシステムを構成する最小ブロックサイズの倍数になるはずです。
上記の意見は、Hewlett Packard Enterpriseではなく、著者の個人的な意見です。 このサイトを使用することで、利用規約と参加規約に同意したことになります 。
企業情報
© Copyright 2025 Hewlett Packard Enterprise Development LP