- Community Home
- >
- HPE Community, Japan
- >
- HP-UX
- >
- HP-UX General
- >
- ファイルの確認方法
カテゴリ
Company
Local Language
フォーラム
ディスカッションボード
フォーラム
- Data Protection and Retention
- Entry Storage Systems
- Legacy
- Midrange and Enterprise Storage
- Storage Networking
- HPE Nimble Storage
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
- BladeSystem Infrastructure and Application Solutions
- Appliance Servers
- Alpha Servers
- BackOffice Products
- Internet Products
- HPE 9000 and HPE e3000 Servers
- Networking
- Netservers
- Secure OS Software for Linux
- Server Management (Insight Manager 7)
- Windows Server 2003
- Operating System - Tru64 Unix
- ProLiant Deployment and Provisioning
- Linux-Based Community / Regional
- Microsoft System Center Integration
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
フォーラム
ブログ
- RSS フィードを購読する
- トピックを新着としてマーク
- トピックを既読としてマーク
- このトピックを現在のユーザーにフロートします
- ブックマーク
- 購読
- 印刷用ページ
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
04-02-2004 01:08 PM
04-02-2004 01:08 PM
ファイルの確認方法
今、ログファイルを自動で収集するツールを検討しているのですが、logをキーワードにして、引っかかったファイルをmoreで表示させようとしましたら、どうやらlogという文字列をファイル名に持つバイナリファイルもひっかかり、それを表示させようとして、core dumpが作成されてしまいます。
何かいい案などないでしょうか?
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
04-02-2004 01:26 PM
04-02-2004 01:26 PM
ファイルの確認方法
スクリプトであれば file(1) コマンドでファイル・タイプの判別をおこなってはいかがでしょうか
テキストならmore を実行する
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
04-02-2004 01:28 PM
04-02-2004 01:28 PM
ファイルの確認方法
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
04-02-2004 01:34 PM
04-02-2004 01:34 PM
ファイルの確認方法
fileコマンドで分岐させる場合は、何をキーワードに分岐させるのでしょうか?
バイナリファイルの場合だと、dataと表示されるのでそれで分岐させるのがベストでしょうか?
引き続きお願い致します。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
04-02-2004 01:47 PM
04-02-2004 01:47 PM
ファイルの確認方法
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
04-02-2004 01:54 PM
04-02-2004 01:54 PM
ファイルの確認方法
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
04-02-2004 02:34 PM
04-02-2004 02:34 PM
ファイルの確認方法
fileコマンドで分岐させたんですが、
/var/stm/logs/os/ccbootlog
のファイルがcatで閲覧すると(ファイル閲覧方法をmoreからcatにしました)、文字化けしています。
実行結果は以下です。
# file /var/stm/logs/os/ccbootlog
/var/stm/logs/os/ccbootlog: awk program text
これを考慮するとawk program textと表示されるファイルも対象外にした方が良いでしょうか?
すいませんがよろしくお願い致します。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
04-03-2004 12:52 AM
04-03-2004 12:52 AM
ファイルの確認方法
どうでしょうか?
以下はOSレベルで重要と思われるログです。
/etc/rc.log
/var/adm/sulog
/var/adm/syslog/syslog.log
/var/opt/resmon/log/event.log
/var/adm/sw/swagent.log
意図と違うようでしたらすみません。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
04-03-2004 07:52 AM
04-03-2004 07:52 AM
ファイルの確認方法
fileコマンドで、textを含むものを採取しようと考えたのですが、awk program textのように、textと判別されても文字化けする可能性のあるファイルがある?ため、現在はとりあえずログを指定してやろうかなと検討しています。
ログの情報ありがとうございます。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
04-03-2004 09:08 AM
04-03-2004 09:08 AM
ファイルの確認方法
cclogviewはmanでご確認ください。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
04-03-2004 09:33 AM
04-03-2004 09:33 AM
ファイルの確認方法
cclogviewで無事テキスト表示できました。
どうもありがとうございました。