- Community Home
- >
- HPE Community, Japan
- >
- HP-UX
- >
- HP-UX General
- >
- SecureShell hostbased認証について
カテゴリ
Company
Local Language
フォーラム
ディスカッションボード
フォーラム
- Data Protection and Retention
- Entry Storage Systems
- Legacy
- Midrange and Enterprise Storage
- Storage Networking
- HPE Nimble Storage
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
- BladeSystem Infrastructure and Application Solutions
- Appliance Servers
- Alpha Servers
- BackOffice Products
- Internet Products
- HPE 9000 and HPE e3000 Servers
- Networking
- Netservers
- Secure OS Software for Linux
- Server Management (Insight Manager 7)
- Windows Server 2003
- Operating System - Tru64 Unix
- ProLiant Deployment and Provisioning
- Linux-Based Community / Regional
- Microsoft System Center Integration
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
フォーラム
ブログ
- RSS フィードを購読する
- トピックを新着としてマーク
- トピックを既読としてマーク
- このトピックを現在のユーザーにフロートします
- ブックマーク
- 購読
- 印刷用ページ
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
02-20-2008 01:14 PM
02-20-2008 01:14 PM
SecureShell hostbased認証について
設定を行い、クライアントから接続を試みた際、syslog に下記のようなメッセージが出力されてしまいます。(ホストベース認証に失敗しているようです。)
userauth_hostbased mismatch:
client sends
※
メッセージを見る限り、サーバ側でクライアントのIPアドレスを逆引きしたが、逆引きできず(同じIPアドレスが返ってきて)クライアントの
DNSは使用しておらず、hostsのみで名前解決を行っています。nsswitch.conf や、hostsの修正等行ってみましたが状況は変わらないようです。
この様な状況に会われた事がある方、また解決方法等ご存知の方がいらっしゃたら、ご教示下さい。
問題となっているのは、HP-UX 11.31、SecureShell 4.50の環境ですが、HP-UX 11.23、SecureShell 4.70の環境でも同様の事象が起きることを確認しています。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
02-21-2008 12:06 PM
02-21-2008 12:06 PM
SecureShell hostbased認証について
UseDNS no
を設定してみてはいかがですか?sshd_config(5) によると、default で yes になっているとあります。
あとは sshd 起動時のオプションとして -d を指定し、出力内容を調べてみてはいかがですか?
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
02-21-2008 01:13 PM
02-21-2008 01:13 PM
SecureShell hostbased認証について
> UseDNS no
これは確かにそれっぽくて気になったのですが、変えても状況に変化ありませんでした。。
sshd -ddd で出力確認もしているのですが、sshdがどこからホスト名を引いてきているかまでは確認できないようです。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
02-22-2008 07:41 AM
02-22-2008 07:41 AM
SecureShell hostbased認証について
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
02-22-2008 08:42 AM
02-22-2008 08:42 AM
SecureShell hostbased認証について
「-u0はDNS要求をおこなわないようにするのにも使うことができます。」なんて書いてありますね。
早速試してみたのですが、状況は変わりませんでした。nslookup では、ちゃんとhostsから引いてくれているんですけどね…。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
02-22-2008 12:28 PM
02-22-2008 12:28 PM
SecureShell hostbased認証について
http://docs.hp.com/en/5991-7493/ch04s06.html
実際に設定された方法を確認させてください。この設定手順では FQDN を使っていますが、hayashi さんはどうされたのでしょうか?
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
02-22-2008 12:54 PM
02-22-2008 12:54 PM
SecureShell hostbased認証について
にあるように、HostbasedAuthentication等の設定は行っていますが、今回DNSを使わないため、FQDNではなく、ホスト名のみで記述しています。
DNSが使える環境でも試してみましたが、状況は変わらないようですね。。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
02-23-2008 12:28 PM
02-23-2008 12:28 PM
SecureShell hostbased認証について
- Client (11.23): A.04.50.010
Server (11.31): A.04.50.011
- root ユーザーではなく私個人のユーザー ID
- SSH-2 を使用
一部を除き、基本的にマニュアルに従う
1. (Client)
HostbasedAuthentication yes -> ssh_config
2. (Client)
EnableSSHKeysign yes -> ssh_config
3. (Server)
HostbasedAuthentication yes -> sshd_config
マニュアルはタイポですね。Based ではなく、based
4. (Server)
実施せず
5. (Client)
# cat /opt/ssh/etc/ssh_host_dsa_key.pub │
ssh root@server.test.jp 'cat >> /opt/ssh/etc/ssh_known_hosts'
6. (Server)
clinet.test.jp -> ssh_known_hosts の先頭に追加
"ssh-dss ssh-dss" とあるが、"ssh-dss" の 1 回が正しいのでは?
ちなみに、2 回繰り返しても、結果は同じでした
7. (Server)
# /sbin/init.d/secsh stop
# /sbin/init.d/secsh start
8. (Server)
私の $HOME/.shosts に以下を追加
client.test.jp myself
9. (Client)
% ssh server.test.jp ls
The authenticity of host 'server.test.jp (xx.xx.xx.xx)' can't be established.
RSA key fingerprint is 0e:0c:8a:2c:2d:94:03:92:c1:6d:b3:12:a7:f6:06:99.
Are you sure you want to continue connecting (yes/no)? yes
Warning: Permanently added 'server.test.jp,xx.xx.xx.xx' (RSA) to the list of known hosts.
fileA
fileB
..(略)..
10. (Client)
% ssh server.test.jp date
Fri Feb 22 13:24:55 JST 2008
%
ご参考になれば幸いです。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
02-26-2008 04:09 PM
02-26-2008 04:09 PM
SecureShell hostbased認証について
Server 側である 11.31 の syslog.log には以下のメッセージが残っております。ssh を 2 回実施したので、2 回のログがあります。
Feb 22 12:54:57 server1131 sshd: Accepted hostbased for myself from xx.xx.xx.xx port 61023 ssh2
Feb 22 12:55:00 server1131 sshd: Accepted hostbased for myself from xx.xx.xx.xx port 61029 ssh2
xx.xx.xx.xx は 11.23 の Client サーバーの IP Address です。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
02-26-2008 04:23 PM
02-26-2008 04:23 PM
SecureShell hostbased認証について
こちらももう一度改めて環境を作り直してみたところ、最初のsyslogメッセージであった、IP逆引きでちゃんとホスト名が取れるようになっていたようです。(sshd -ddd で確認)
どうやら、原因は "UseDNS" だったっぽいのですが、動きだけ見ているとUseDNSを"no"にしてしまうとDNSどころか、hostsまで見に行かなくなってしまうように見えます。(最初にUseDNSでうまく行かなかったのは、他の設定がおかしかったせい??)
真相は、もう少し追ってみるつもりです。
ソースを見てみると、逆引きをしている
get_canonical_hostname
関数が怪しいのですが。。。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
02-28-2008 01:25 PM
02-28-2008 01:25 PM
SecureShell hostbased認証について
結局のところ、UseDNS yes のデフォルト設定では、接続クライアントの IP アドレスと、そのアドレスを元に逆引きホスト名から IP アドレスを調べ直し、これら 2 つのアドレスが同一になるかどうかを確認しているようです。
一方、UseDNS no にすると、逆引きの確認が実行されなくなるようです。