- Community Home
- >
- HPE Community, Japan
- >
- HP-UX
- >
- HP-UX General
- >
- topの見方
カテゴリ
Company
Local Language
フォーラム
ディスカッションボード
フォーラム
- Data Protection and Retention
- Entry Storage Systems
- Legacy
- Midrange and Enterprise Storage
- Storage Networking
- HPE Nimble Storage
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
- BladeSystem Infrastructure and Application Solutions
- Appliance Servers
- Alpha Servers
- BackOffice Products
- Internet Products
- HPE 9000 and HPE e3000 Servers
- Networking
- Netservers
- Secure OS Software for Linux
- Server Management (Insight Manager 7)
- Windows Server 2003
- Operating System - Tru64 Unix
- ProLiant Deployment and Provisioning
- Linux-Based Community / Regional
- Microsoft System Center Integration
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
フォーラム
ブログ
- RSS フィードを購読する
- トピックを新着としてマーク
- トピックを既読としてマーク
- このトピックを現在のユーザーにフロートします
- ブックマーク
- 購読
- 印刷用ページ
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
03-18-2004 07:46 PM
03-18-2004 07:46 PM
topの見方
topコマンドでは、まず�個別CPU情報が表示され、その後に�プロセス毎のデータが表示されると思います。
�のCPU列と�のCPU列は関連があるのでしょうか?
というのも、�で表示されるあるプロセス(CPU値が1)の%CPUが90%にも関わらず、�でCPU値が1のものをチェックすると、USER値が40%だったりするので、疑問でした。
どなたか教えて頂ければうれしいです。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
03-18-2004 07:54 PM
03-18-2004 07:54 PM
topの見方
ただし、計算ロジックが異なるので(すいません。正確には覚えていないのですが全体のCPU使用率はチックごとにそのCPUがUSER、SYS、IDLEだったという状況をもとにパーセントをはじいていますが、プロセスのほうは別のロジックだったと記憶してます。)
うえたけさんのようなケースもでてきます。
個別プロセスのCPU利用率が高かったのは事実だと
思います。
いつもながら役に立たない書き込みですみません。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
03-18-2004 07:58 PM
03-18-2004 07:58 PM
topの見方
プロセスで表示されるCPU%は、user mode で使用したものだけではなく、トータルの使用率になります。�の方は user、sys、nice 等細分化されて表示されますので、user 以外の CPU 使用率はどうでしょうか?�で、100% から idle の CPU使用率をひいた値と、プロセスの CPU 使用率がほぼ一致しませんか?プロセッサ上で動作するプロセスは変化する(色々なプロセスが動作している)ので、完全一致することはありませんが、ある特定のプロセスのCPU使用率が高いのであれば、そのプロセスの使用率とほぼ一致するはずです。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
03-19-2004 09:31 AM
03-19-2004 09:31 AM
topの見方
「関連はある」ということですが、�のCPU%と�のidle以外のCPU%は結構違いがあります。
よくよく考えてみると、サーバは複数CPUなのでタイムシェアリングにより、�と�のCPU%に差が出ているのか?と想像しています。間違っているでしょうか?
だとしたら、複数CPUの場合の�と�のCPU紐付けはあまり意味がないということでしょうか??
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
03-20-2004 03:45 PM
03-20-2004 03:45 PM
topの見方
間違ってはいません。
> だとしたら、複数CPUの場合の�と�のCPU紐付けはあまり意味がないということでしょうか??
そんなことはないです。
確かに、個別のCPUの%情報の取り方と各プロセスのCPUの取りかたは当然違います。個別の CPU% 情報は、プロセッサのステータスをもっている構造体から取得しますし、各プロセスの CPU% 使用量は、プロセス(スレッド)の構造体から取得します。
タイムシェアリング云々というよりも、マルチプロセッサの場合、各プロセスは CPU を bind してない限り、いつも同じ CPU で動作しているとは限らず、そこのところででる違いの方が大きいのではないでしょうか。それとも、該当プロセスはいつも同じ CPU で動作しているのでしょうか?
各プロセッサ上で動作するプロセスは変わります。
話しを単純化しますと、例えば 2CPU 構成のシステムで、CPU を 90% 以上使用するようなプログラムを一つ作り、CPU 1 に bind して動作させます。そうすると、CPU 0 はスカスカで、CPU 1 はほぼ 90% 使用しているように見えるはずです。
プログラム側で CPU を bind していない場合は、OS はできるだけ負荷が均等になるように割り当てるようにします。
的外れなことを書いてたらすみません。
大原
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
03-23-2004 02:34 PM
03-23-2004 02:34 PM
topの見方
「プロセッサ自体とプロセスでCPU使用率の情報を取得しているところが違う」ということが明確になり、現象がとてもよく理解できました。ありがとうございます。(初期にunyoさんがおっしゃっていた意味がやっと分かりました)。
今回チェックしていたのは、自作PGではないのでソースは覗けませんが、現象よりCPUにBINDされないPGのようです。
このようにBINDされていないPGの場合は、�のCPU値はTOPコマンドが捕らえた瞬間のCPU番号を出しているのだと考えています。
ありがとうございました。