- Community Home
- >
- HPE Community, Japan
- >
- HP-UX
- >
- HP-UX General
- >
- topコマンドのMemory値の分析について
カテゴリ
Company
Local Language
フォーラム
ディスカッションボード
フォーラム
- Data Protection and Retention
- Entry Storage Systems
- Legacy
- Midrange and Enterprise Storage
- Storage Networking
- HPE Nimble Storage
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
- BladeSystem Infrastructure and Application Solutions
- Appliance Servers
- Alpha Servers
- BackOffice Products
- Internet Products
- HPE 9000 and HPE e3000 Servers
- Networking
- Netservers
- Secure OS Software for Linux
- Server Management (Insight Manager 7)
- Windows Server 2003
- Operating System - Tru64 Unix
- ProLiant Deployment and Provisioning
- Linux-Based Community / Regional
- Microsoft System Center Integration
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
フォーラム
ブログ
- RSS フィードを購読する
- トピックを新着としてマーク
- トピックを既読としてマーク
- このトピックを現在のユーザーにフロートします
- ブックマーク
- 購読
- 印刷用ページ
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
01-20-2005 06:31 AM
01-20-2005 06:31 AM
topコマンドのMemory値の分析について
このfree値の減少について、どういった原因が考えられるのでしょうか?
メモリリークの可能性があるようでしたら、リーク箇所(プロセス)の検出方法についても、併せてご教授いただけると幸いです。
以上、よろしくお願いいたします。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
01-20-2005 09:58 AM
01-20-2005 09:58 AM
topコマンドのMemory値の分析について
top だけでなく、vmstat とかsar で見るとどうでしょう?
(glance があればベストです)
# vmstat 1 3600
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
01-20-2005 11:25 AM
01-20-2005 11:25 AM
topコマンドのMemory値の分析について
freeって実メモリのあきなので、プロセス以外が
メモリを利用する(バッファキャッシュ)場合、
プロセスの領域はかわらずにfreeはへると
思います。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
01-20-2005 03:01 PM
01-20-2005 03:01 PM
topコマンドのMemory値の分析について
vmstatとsarのデータも取ってみたいと思います。
やはりメモリのチェックを行うためには、glanceが必要なのでしょうか。。。glanceの活用についても検討したいと思います。
uhyo様のバッファキャッシュの量についてもう少し教えていただきたいのですが、この値が変化しているかどうかをどのようにして調べれば良いのでしょう?
sysdefコマンドのbufpagesの値を定期的に監視することで得られるものなのでしょうか?
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
01-21-2005 12:10 PM
01-21-2005 12:10 PM
topコマンドのMemory値の分析について
> ことで得られるものなのでしょうか?
いけそうです。
実機で確認したところ、Glanceのレポートしている値とほぼ同じ値になっています。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
01-21-2005 02:29 PM
01-21-2005 02:29 PM
topコマンドのMemory値の分析について
System(Kernelベース) + User(processベース) + Buffer Cache + free
の合計ですから、Buffer Cache や Kernel の使用メモリが増加すると、free が減ってみえることはあると思います。
200MB/h もがんがん減っていくのであれば、カーネルのメモリリークの可能性もあるのでは?
glance は上記の分類をはっきりさせてくれるので、何が増えたか一目瞭然ですよ。仮想と物理も分けて見れるし、かなり細かいところまで確認できます。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
01-21-2005 03:54 PM
01-21-2005 03:54 PM
topコマンドのMemory値の分析について
実機で確認まで行っていただき、どうもありがとうございます。
次回性能測定を行う時は、sysdefのbufpagesも測定して、結果を見てみます。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
01-21-2005 04:13 PM
01-21-2005 04:13 PM
topコマンドのMemory値の分析について
実メモリの計算式、ありがとうございます。
まずは、Buffer Cacheの測定が必要ですね。
そこで使用メモリの変化が見られなければ、カーネルも疑ってみる必要があるということですね。
媒体にはお試し用のglanceが含まれていると聞いたことがありますので、一度そのglanceを使って測定してみたいと思います。
いろいろとご助言いただき、どうもありがとうございました。