- Community Home
- >
- HPE Community, Japan
- >
- HPE Blog, Japan
- >
- テレワークを可能にするリモート デスクトップ サービス (RDS) 用のWindows Server...
カテゴリ
Company
Local Language
フォーラム
ディスカッションボード
フォーラム
- Data Protection and Retention
- Entry Storage Systems
- Legacy
- Midrange and Enterprise Storage
- Storage Networking
- HPE Nimble Storage
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
- BladeSystem Infrastructure and Application Solutions
- Appliance Servers
- Alpha Servers
- BackOffice Products
- Internet Products
- HPE 9000 and HPE e3000 Servers
- Networking
- Netservers
- Secure OS Software for Linux
- Server Management (Insight Manager 7)
- Windows Server 2003
- Operating System - Tru64 Unix
- ProLiant Deployment and Provisioning
- Linux-Based Community / Regional
- Microsoft System Center Integration
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
フォーラム
ブログ
テレワークを可能にするリモート デスクトップ サービス (RDS) 用のWindows Server 2019ライセンス要件
組織がHPE ProLiantサーバーと共にWindows Server OEMライセンスを購入する際、常に重要なのが必要なすべてのライセンスニーズ、特にクライアント アクセス ライセンス (CAL) を確認することです。したがって、お客様との対話が従来よりもますます重要になってくるでしょう。多くの企業がリモートワーカーをサポートするテクノロジーを実現するために、Microsoftリモート デスクトップ サービス (RDS) の使用を検討しているためです。こういった企業が賢明かつ迅速に必要なライセンスを確定できるように、RDSを利用するために必要なWindows Serverライセンスについて詳しく見ていきましょう。
コアベースのライセンスとプロセッサーベースのライセンス
各エディションのWindows Server 2019用ライセンスモデルと、その機能について理解することが重要です。
- Windows Server 2019 Essentialsは、プロセッサーベースのライセンスモデルに準拠します。これは、ライセンスがサーバープロセッサーの数に基づくことを意味します
- Windows Server 2019 StandardおよびWindows Server 2019 Datacenterは、コアベースのライセンスモデルに準拠します。ライセンス要件は、プロセッサーの数ではなくサーバーコアの数に基づいて決定されます
今日のブログでは、コアベースのライセンスのルールと要件に焦点を当てます。
それでは、さまざまなタイプのライセンスの詳細を説明していきましょう。最初はベースライセンスです。
ベースライセンス
Windows Serverのコアベースのライセンスにおける第1のルールは、すべてのサーバーに1つ以上のWindows Server 2019ベースライセンスが必要であるということです。Windows Server 2019 StandardとWindows Server 2019 Datacenterのベースライセンスは、最大16個のプロセッサーコアをカバーします。
ただし、仮想マシンのライセンスについて見てみると、ふたつのエディションではライセンスルールが異なります。Windows Server 2019 StandardはVM 2台のみにライセンスを提供しますが、Windows Server 2019 Datacenterは、無制限のVMを許可します。
コア追加ライセンス
Windows Serverのコアベースのライセンスに関するもう1つの重要なルールは、サーバーのすべての物理コアでライセンスを取得する必要があることです。すなわち、サーバーが17以上のコアを搭載している場合は、コア追加ライセンスを利用する必要があります。さらに、Windows Server 2019 StandardにVMを2つ追加するごとに、サーバーのすべてのコアにライセンスを再度取得する必要があります。
Windows Server 2019のコア追加ライセンスは、2、4、16コア単位でHPEから入手できます。Multi-OSまたは仮想化オペレーティング環境のベースライセンスとコア追加ライセンスの詳細については、こちらのブログご覧ください。
Windows Serverユーザー/デバイス クライアント アクセス ライセンス (CAL)
お客様が、Windows Serverのベース/コア追加ライセンスを新しいHPE Gen10サーバーと一緒にHPEから購入すると、サーバーにOSをインストールする権利が付与されます。しかし、Windows Serverライセンスはサーバーに必要なライセンスの一部でしかないことを理解することが重要です。さらに、企業は、Windows Serverが動作するサーバーにアクセスする予定のすべてのユーザーまたはすべてのデバイスのどちらかのためにWindows Server CALを購入する必要があります。
- ユーザーCALが最適な場合: 従業員が複数のデバイスを使用して企業ネットワークにアクセスする場合、または、組織内でユーザー数よりもデバイス数の方が多い場合。この場合、お客様は、アクセスに使用するデバイス数に関係なく、サーバーにアクセスするすべてのユーザー分のユーザーCALを購入する必要があります
- デバイスCALが最適な場合: 従業員がデバイスを共有する場合 (たとえば、シフト勤務者が使用する、組織でデバイス数よりも従業員数の方が多くなる可能性がある) 。こういった場合では、お客様は、サーバーにアクセスするために使用されるすべてのデバイス分のデバイスCALを購入する必要があります
リモートデスクトップサービス (RDS) CAL
ユーザーが、プログラムまたは完全なデスクトップにRDSを使用してリモートアクセスする場合、HPEが既に提供しているWindows Server CALとは別にRDS CALが必要になります。RDS CALは、ユーザーごとでもデバイスごとでも利用できますが、在宅勤務のシナリオでは、Windows Server CALとRDS CALの両方でユーザーごとのオプションを選択することがお客様にとって最も有意義です。
RDSライセンスの例
お客様が、30人のライトユーザーをサポートするために新しいテクノロジーを購入する必要があり、HPE ProLiant DL360 Gen10サーバー (Windows Server 2019 Standard搭載) を選択するとします。まずは、DL360に搭載されているコア数を把握する必要があります。このサーバーのコア数である28コア分のライセンスを取得するためには、Windows Server 2019 Standardベースライセンス (16コアをカバー) とは別に、残りの12コアをカバーするためのWindows Server 2019 Standardコア追加ライセンスも必要です。さらに、30人分のWindows ServerユーザーCALと30人分のRDSユーザーCALが必要です。
この機会にRDS CALに関して現在のお客様のCALニーズが変化しているかどうかを確認してみるのも良いかもしれません。ユーザー/デバイスCALは1、5、10、50パック単位で、ユーザー/デバイスRDS CALは5パック単位でHPEから購入可能です。お客様のニーズに最適なソリューションを選択していただけます。
CAL、HPE OEM Microsoft製品/ソリューション、Windows Server 2019、HPE ProLiantサーバーに関してご不明な点はございませんか?Coffee Coachingコミュニティにご参加ください。HPE OEM Microsoftに関する最新のお知らせの入手、HPEおよびMicrosoftのエキスパートとの交流が可能です。
- ブログへ戻る
- より新しい記事
- より古い記事
- kkuma 場所: HPE Linux技術情報サイトの歩き方~CentOS代替ディストビューション情報について~
- 土井康裕 場所: 篠田の虎の巻「PostgreSQL 15 GA 新機能検証結果」公開!
- MiwaTateoka 場所: Windows Server 2019のCertificate of Authenticity (C...
- 今更感 場所: 【連載】導入前のアドバイス – アレイコントローラー
- OEMer 場所: タイトル: HPE OEM Windows Serverのライセンスに関する質問にすべて回答しましょ...
- いわぶちのりこ 場所: 【連載】次世代ハイパーコンバージド「HPE SimpliVity」を取り巻くエコシステム ー 第3回...
- Yoshimi 場所: ジェフェリー・ムーア氏からのメッセージ - 未訳の新著 "Zone To Win" を解説! (2)...
- Yoshimi 場所: ジェフェリー・ムーア氏からのメッセージ - 未訳の新著 "Zone To Win" を解説! (...
- 三宅祐典 場所: 「HPE Synergy」 発表! ~ (3) この形・・・ ブレードサーバー??