- Community Home
- >
- HPE Community, Japan
- >
- HPE Blog, Japan
- >
- 日本ヒューレット・パッカードの健康経営とは?その②
カテゴリ
Company
Local Language
フォーラム
ディスカッションボード
フォーラム
- Data Protection and Retention
- Entry Storage Systems
- Legacy
- Midrange and Enterprise Storage
- Storage Networking
- HPE Nimble Storage
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
- BladeSystem Infrastructure and Application Solutions
- Appliance Servers
- Alpha Servers
- BackOffice Products
- Internet Products
- HPE 9000 and HPE e3000 Servers
- Networking
- Netservers
- Secure OS Software for Linux
- Server Management (Insight Manager 7)
- Windows Server 2003
- Operating System - Tru64 Unix
- ProLiant Deployment and Provisioning
- Linux-Based Community / Regional
- Microsoft System Center Integration
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
フォーラム
ブログ
日本ヒューレット・パッカードの健康経営とは?その②
HPEでは、社長とリーダーシップチームによるスポンサーの下で、HR(人事)・Global Workplace(総務)・EHS(産業保健)といった担当部門がヒューレット・パッカード健康保険組合と連携しながら健康経営を推進しています。これらの担当部門に加えて、産業医・保健師・管理栄養士・衛生管理者・健康経営エキスパートアドバイザーなどの有資格者を配置しています。また、人事施策や安全衛生推進活動、健康保険組合事業について検討する場には労働組合代表者も参加しています。
私たちは「Wellness」を①Physical、②Mental、③Financial、④Communityの4つの領域で定義し、社員ひとりひとりがワークライフバランスや生産性の向上・心身の健康増進・Well-beingを主体的に実現できるよう、様々なプログラムや施策を展開しています。
・Wellness Friday、有給休暇取得促進、時間外労働の削減、Hybrid Work、フレックスタイム、育児/介護/治療との両立支援
・Global Wellness Challenge、社内健康測定会、オンラインエクササイズ、健康セミナー
・コミュニケーション活性化イベント、ボランティア活動
・ヘルシースナック、ヘルシーランチ
・健康診断、ストレスチェック
・人間ドック、がん検診、歯科検診、インフルエンザ予防接種補助、郵送健診
・特定健康診断、特定保健指導
・メンタルヘルスプログラム(休復職支援・カウンセリングサービス・瞑想アプリ)
・ファイナンシャルセミナー など
HPEは、社員一人ひとりが健康で、良い人生を送ることが会社の財産であり、会社の成長のために重要であると考えています。そのため、まずは自分の健康状態を正しく把握すること、そして効果的な生活習慣改善に自主的に取り組むことが、健康経営を推進する上で優先度の高い課題であると位置づけ、定期健康診断・ストレスチェック・特定保健指導の実施を重点目標として取り組んできました。その結果、2023年度の定期健康診断受診率は100%、ストレスチェック受検率は88.9%、特定保健指導実施率は前年比較で+20ポイントの41.5%となりました。また、産業医と保健師によるハイリスク者へのフォローアップを強化しており、2022年度に健診結果に基づき産業医面談・保健師面談を受けた99名のハイリスク有所見者のうち、約半数に次年度の健康診断で顕著な改善が見られました。専門家のサポートと各種Wellnessプログラムを上手に活用し、自己管理能力が高まった結果と考えています。
HPEでは、職場の安全と衛生上のリスクを特定・評価・リスク低減管理・監視するためのEHS Management System Standardsを運用しています。特定されたリスクや職場で発生した事故や怪我は、Worldwide共通のReporting & Tracking Toolで管理され、再発防止に活用されます。
衛生委員会は「EHS委員会」という名称で毎月開催されています。総括安全管理者と部門代表社員12名、産業医1名、保健師4名、衛生管理者6名で構成され、労働組合担当者や施設管理責任者なども交え、年間計画に基づいて活動しています。
このような安全で健康的な職場づくりへの地道な取り組みの結果、2023年度Living Progress Reportで公開されているHPEの休業災害率(LTIR)は0.01、災害率(RIR)は0.07で業界平均を大きく下回りました。
Living Progress Report 2023(日本語版)
そして、HPEの多角的で先進的な健康経営の取り組みは、「労働環境が安全・衛生的である」「ワークライフバランスが奨励されている」「経営・管理者層は従業員の仕事ぶりを信頼している」といった点が高く評価され、世界最大級の意識調査機関である Great Place To Work ® の働きがいのある会社調査にて、特に働きがいの高い会社として2025年版「働きがい認定」に選出されました。
これからも会社と社員が一体となり、健康経営を強力に推進していきたいと考えています。
HPEは6年連続で「健康経営優良法人(大規模法人部門)」に認定されています。
Admired place to workを目指す/HPE健康経営への取り組みと健康経営宣言
HPE Japanが『働きがいのある会社Great Place To Work ®』に認定されました!
社員の健康増進が組織を持続させる。日本ヒューレット・パッカードが描くウェルビーイングな環境(外部サイト)
HPEタレントブック
- ブログへ戻る
- より新しい記事
- より古い記事
- kkuma 場所: HPE Linux技術情報サイトの歩き方~CentOS代替ディストビューション情報について~
- 土井康裕 場所: 篠田の虎の巻「PostgreSQL 15 GA 新機能検証結果」公開!
- MiwaTateoka 場所: Windows Server 2019のCertificate of Authenticity (C...
- 今更感 場所: 【連載】導入前のアドバイス – アレイコントローラー
- OEMer 場所: タイトル: HPE OEM Windows Serverのライセンスに関する質問にすべて回答しましょ...
- いわぶちのりこ 場所: 【連載】次世代ハイパーコンバージド「HPE SimpliVity」を取り巻くエコシステム ー 第3回...
- Yoshimi 場所: ジェフェリー・ムーア氏からのメッセージ - 未訳の新著 "Zone To Win" を解説! (2)...
- Yoshimi 場所: ジェフェリー・ムーア氏からのメッセージ - 未訳の新著 "Zone To Win" を解説! (...
- 三宅祐典 場所: 「HPE Synergy」 発表! ~ (3) この形・・・ ブレードサーバー??