- Community Home
- >
- HPE Community, Japan
- >
- HPE Blog, Japan
- >
- HPE新卒ブログ 第4回 <入社までに勉強しておくと楽になること>
カテゴリ
Company
Local Language
フォーラム
ディスカッションボード
フォーラム
- Data Protection and Retention
- Entry Storage Systems
- Legacy
- Midrange and Enterprise Storage
- Storage Networking
- HPE Nimble Storage
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
- BladeSystem Infrastructure and Application Solutions
- Appliance Servers
- Alpha Servers
- BackOffice Products
- Internet Products
- HPE 9000 and HPE e3000 Servers
- Networking
- Netservers
- Secure OS Software for Linux
- Server Management (Insight Manager 7)
- Windows Server 2003
- Operating System - Tru64 Unix
- ProLiant Deployment and Provisioning
- Linux-Based Community / Regional
- Microsoft System Center Integration
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
フォーラム
ブログ
HPE新卒ブログ 第4回 <入社までに勉強しておくと楽になること>
はじめまして!
FY23 HPE 有志活動ブログの第4回を担当します関根有希です。
2023年4月にHPEに新卒入社し、システムエンジニアとして日々研修に励んでいます。
今回は、システムエンジニアを目指す方が、入社までに勉強しておくと楽になることにいて、説明していこうと思います。
ずばり、就活生として弊社への入社を検討している方、あるいは既に内定を持ってはいるが、ITの知識に不安を感じている方を対象に、入社後に良いスタートダッシュをきるために準備について述べていきます。
しかしながら、まず前提として、弊社の新人研修は手厚く、事前に勉強する必要は特にないと言えます。
既にITについて詳しい方や、他に取り組んでいることがある人は、次回 HPE新卒研修ブログ第5回を読んで、初任給の使い道について熟考することに時間を使ってください!(筆者は生活費とクレジットカードの支払いで殆ど消えました。)
今現在、時間を持て余しており、入社後に余裕をもって研修に取り組みたい方向けに、「あえて勉強するならここだ!」というポイントを紹介していこうと思います。
勉強する内容について悩んでいる方は是非参考にしていただければ幸いです。
今回のブログの概要です!
• ロードマップ
• 研修内容
• 勉強しておくとよいこと
• 書籍の紹介
• 最後に
ロードマップ
まず結論から。
以下のロードマップに従って勉強することをおすすめします!
コンピュータサイエンスの基礎
↓
ネットワーク
↓
OSの基礎知識
↓
データベース
次にそれぞれの項目の学習ポイントについて説明いたします。
各学習ポイント
・コンピュータサイエンスの基礎
まずは、ITに携わる上で、避けては通れないコンピュータサイエンスについて、広く勉強することをおすすめします。具体的には、基本情報技術者試験のカリキュラムに沿って学習すると良いでしょう。コンピュータを構成する要素や、データ表現、論理演算、セキュリティ、そして開発の流れや、マネジメントに関することまで幅広い内容をカバーしており、システム開発を行う上で、様々な場面で役に立つ知識が得られると思います。
・ネットワーク
ネットワークについては、OSI参照モデルやTCP/IPプロトコル群、各レイヤーのヘッダーの内容などについて理解しておくと良いでしょう。
・OSの基礎知識
OSについては特に、その構成要素や役割、基本的なコマンドについて学習しておきましょう。またここで、viエディタも基本的な操作はできるようになっておくと便利です。最終的には簡単なシェルスクリプトを作れるようになることを目標にしましょう。
・データベース
データベースに関しては、RDBMSの種類や、基本的なSQL文、ACID特性などについて押さえておきましょう。
ここまで、主に座学に関する内容を紹介してきましたが、学習において、一番手っ取り早いのは、実際にシステムやアプリケーションを作ってみることです。ここまで学習した内容を振り返るという意味でも、何か制作物を作ってみる事をおすすめします。
続いて上記内容を効率よく学べる書籍の例を紹介します。
書籍の紹介
① キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 きたみりゅうじ 著 技術評論社
言わずと知れた、基本情報技術者試験対策のバイブル。イラストが多用されており、初心者でも理解しやすいと言えます。こちらの1章から17章までを勉強すると良いでしょう。
②マスタリングTCP/IP 入門編 井上 直也, 村山 公保, 竹下 隆史, 荒井 透, 苅田 幸雄 著 オーム社
ネットワークの学習に関してはこちらの本がおすすめです。研修の内容とリンクしており、体系的に知識を整理することができます。さらに単語の説明と図の解説が多いのもおすすめポイント。ただし、やや内容が多いため、時間がない人や、挫折しそうな人は、以下の書籍をおすすめします。
③スラスラわかるネットワーク&TCP/IPのきほん リブロワークス 著 SBクリエイティブ
こちらの本は、イラストや図をメインに解説がされており、ネットワークを構成する各要素のイメージがしやすくなっています。また、分量もちょうどよく、初心者でもとっつきやすいでしょう。
ただし、いずれの本もTCP/IP 4階層モデルを中心に扱っているため、その点には注意が必要。
④Linux標準教科書 LPI-Japan
OSの基礎知識については、こちらのLinuxに関する書籍がおすすめ。PDF版なら無料で入手することができます。(2023 年6月現在)さらに、IPアドレスに関する解説や、ネットワークを管理するためのコマンドも紹介されており、ネットワークの学習の復習にもなります。また、LinuCレベル1試験対策としても最適。
⑤おうちで学べるデータベースのきほん ミック, 木村 明治 著 翔泳社
データベースを学ぶにはこちらの書籍がおすすめ。こちらの本では、基本的なDBMSの操作やSQLだけでなく、トランザクションやバックアップ、可用性、さらはコストにまつわることまで、データベースに関する必須知識を体系的に学ぶことができます。
外資系の企業らしく、英語の教材を一つ紹介しておこうと思います。
⑥英会話ペラペラビジネス100 スティーブ ソレイシィ, ロビン ソレイシィ著 アルク
この書籍は、実際に使えるシンプルな100の定番フレーズが紹介されており、このフレーズに沿って学習することで、日本人が苦手とする、「つまることなく連続でペラペラと話すこと」ができるようになります。また、ここで登場する単語はいずれも簡易なものであり、英語に苦手意識がある方でもとっつきやすい構成となっています。さらに、各ページのコラムでは、学習者が本当に陥りやすいミスに絞って紹介することで、相手に対して失礼のない通じる英語が話せるようになります。
最後に
新入社員研修はスタートに過ぎません。本ブログでは、そのスタートで躓かないよう、入社前にできる予習のロードマップについてお話させていただきました。
実際には、仕事にアサインされてからが本番であり、みなさんにはむしろその後のキャリアを考えることに時間を使ってほしいと思っています。
そして、HPEでは、他の社員の方からお話を聞く機会は非常に豊富です。そのようなチャンスを上手く活かすためにも、本ブログを参考に勉強し、余裕をもって研修に臨んでほしいと思います。
自身の思い描くキャリアにおいて真に重要なことは、是非、入社後自分自身の手でつかみ取ってください。
皆さんの社会人生活が素晴らしいものになることを祈っています。
次回は、
川久保さんによる
「初任給の使い方」です。
お楽しみに!
世界で一番エキサイティングな仕事をしよう。
新しく生まれ変わった、ヒューレット・パッカード エンタープライズで。
ヒューレット・パッカード エンタープライズ採用情報
- ブログへ戻る
- より新しい記事
- より古い記事
- kkuma 場所: HPE Linux技術情報サイトの歩き方~CentOS代替ディストビューション情報について~
- 土井康裕 場所: 篠田の虎の巻「PostgreSQL 15 GA 新機能検証結果」公開!
- MiwaTateoka 場所: Windows Server 2019のCertificate of Authenticity (C...
- 今更感 場所: 【連載】導入前のアドバイス – アレイコントローラー
- OEMer 場所: タイトル: HPE OEM Windows Serverのライセンスに関する質問にすべて回答しましょ...
- いわぶちのりこ 場所: 【連載】次世代ハイパーコンバージド「HPE SimpliVity」を取り巻くエコシステム ー 第3回...
- Yoshimi 場所: ジェフェリー・ムーア氏からのメッセージ - 未訳の新著 "Zone To Win" を解説! (2)...
- Yoshimi 場所: ジェフェリー・ムーア氏からのメッセージ - 未訳の新著 "Zone To Win" を解説! (...
- 三宅祐典 場所: 「HPE Synergy」 発表! ~ (3) この形・・・ ブレードサーバー??