- Community Home
- >
- HPE Community, Japan
- >
- HP-UX
- >
- System Management
- >
- メモリ使用率の監視について
system management
1819507
メンバー
2967
オンライン
109603
解決策
フォーラム
カテゴリ
Company
Local Language
戻る
フォーラム
ディスカッションボード
フォーラム
- Data Protection and Retention
- Entry Storage Systems
- Legacy
- Midrange and Enterprise Storage
- Storage Networking
- HPE Nimble Storage
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
戻る
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
- BladeSystem Infrastructure and Application Solutions
- Appliance Servers
- Alpha Servers
- BackOffice Products
- Internet Products
- HPE 9000 and HPE e3000 Servers
- Networking
- Netservers
- Secure OS Software for Linux
- Server Management (Insight Manager 7)
- Windows Server 2003
- Operating System - Tru64 Unix
- ProLiant Deployment and Provisioning
- Linux-Based Community / Regional
- Microsoft System Center Integration
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
ブログ
コミュニティ言語
言語
フォーラム
ブログ
トピックオプション
- RSS フィードを購読する
- トピックを新着としてマーク
- トピックを既読としてマーク
- このトピックを現在のユーザーにフロートします
- ブックマーク
- 購読
- 印刷用ページ
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
10-19-2006 11:43 PM
10-19-2006 11:43 PM
メモリ使用率の監視について
リソース監視を検討しています。
メモリの使用率も監視対象とすべきか悩んでいます。
と、言うのも、vmstat等のメモリ使用率には、OSが再利用する可能性の少ないリード系のメモリも蓄積しているため、正確な値が確認できないと思っています。
これらのリード系のキャッシュ的な扱いのデータは、実際にメモリが不足した場合には、一瞬でパージされるため利用率としてカウントして欲しく無いところですが、計算に入れてしまう聞いた事があります。
そう考えると、スワップアウトかページアウトの監視だけを行えば良いように感じます。
この辺りのメモリ管理のロジックの詳細を記述したドキュメントをご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
また、みなさんは、どのようにしてメモリを監視・管理されていますか?
宜しくお願い致します。
メモリの使用率も監視対象とすべきか悩んでいます。
と、言うのも、vmstat等のメモリ使用率には、OSが再利用する可能性の少ないリード系のメモリも蓄積しているため、正確な値が確認できないと思っています。
これらのリード系のキャッシュ的な扱いのデータは、実際にメモリが不足した場合には、一瞬でパージされるため利用率としてカウントして欲しく無いところですが、計算に入れてしまう聞いた事があります。
そう考えると、スワップアウトかページアウトの監視だけを行えば良いように感じます。
この辺りのメモリ管理のロジックの詳細を記述したドキュメントをご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
また、みなさんは、どのようにしてメモリを監視・管理されていますか?
宜しくお願い致します。
2件の返信2
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
10-20-2006 06:14 AM
10-20-2006 06:14 AM
メモリ使用率の監視について
おっしゃるとおり、メモリ管理は動的で、何を
監視するか難しいですね。
"HP-UX メモリ"をキーワードにを行うと、
"HP-UXメモリ管理 ホワイトペーパー バージョン 1.4"
というのが見つかりました。かなり細かく書いてあります。
"メモリが少ない状況" を検出するのに、vmstat
の出力を使うとすれば、
-- free が少ない
-- pi (page-in), po (page-out)が多い
-- fr が多い。
が、平時よりも長く続き、かつ、
sar -d
で、スワップデバイスとして使われているdiskの
I/Oが、平時よりも多い。
かなあ。
これこれの値以下(または以上)が危ない、といった"絶対値" ではなく、"アプリケーションプログラム
のパフォーマンスが低下していない状況" を"平時"と
した値との比較がよいと思います。
監視するか難しいですね。
"HP-UX メモリ"をキーワードにを行うと、
"HP-UXメモリ管理 ホワイトペーパー バージョン 1.4"
というのが見つかりました。かなり細かく書いてあります。
"メモリが少ない状況" を検出するのに、vmstat
の出力を使うとすれば、
-- free が少ない
-- pi (page-in), po (page-out)が多い
-- fr が多い。
が、平時よりも長く続き、かつ、
sar -d
で、スワップデバイスとして使われているdiskの
I/Oが、平時よりも多い。
かなあ。
これこれの値以下(または以上)が危ない、といった"絶対値" ではなく、"アプリケーションプログラム
のパフォーマンスが低下していない状況" を"平時"と
した値との比較がよいと思います。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
10-24-2006 10:38 AM
10-24-2006 10:38 AM
メモリ使用率の監視について
UNIX系のOSでは、アクセス頻度が低いメモリページを開放しますので、必ずしもリード系のメモリが開放されるとは限りません。(リード系でもメモリロックされている場合も考えられますし。)
したがって、リード系もカウントするのが安全だと思います。
大まかな指標としては、swap out, page outの量で判断すればいいと思います。
(page inはプロセス起動でもカウントされるので、必ずしもメモリ不足を示しません。)
瞬間的に跳ね上がった場合はあまり気にする必要はありませんが、継続するようならメモリ不足と思います。
したがって、リード系もカウントするのが安全だと思います。
大まかな指標としては、swap out, page outの量で判断すればいいと思います。
(page inはプロセス起動でもカウントされるので、必ずしもメモリ不足を示しません。)
瞬間的に跳ね上がった場合はあまり気にする必要はありませんが、継続するようならメモリ不足と思います。
上記の意見は、Hewlett Packard Enterpriseではなく、著者の個人的な意見です。 このサイトを使用することで、利用規約と参加規約に同意したことになります 。
企業情報
© Copyright 2025 Hewlett Packard Enterprise Development LP