- Community Home
- >
- HPE Community, Japan
- >
- HP-UX
- >
- System Management
- >
- ユーザプロセスにcore を生成させる方法
カテゴリ
Company
Local Language
フォーラム
ディスカッションボード
フォーラム
- Data Protection and Retention
- Entry Storage Systems
- Legacy
- Midrange and Enterprise Storage
- Storage Networking
- HPE Nimble Storage
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
- BladeSystem Infrastructure and Application Solutions
- Appliance Servers
- Alpha Servers
- BackOffice Products
- Internet Products
- HPE 9000 and HPE e3000 Servers
- Networking
- Netservers
- Secure OS Software for Linux
- Server Management (Insight Manager 7)
- Windows Server 2003
- Operating System - Tru64 Unix
- ProLiant Deployment and Provisioning
- Linux-Based Community / Regional
- Microsoft System Center Integration
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
フォーラム
ブログ
- RSS フィードを購読する
- トピックを新着としてマーク
- トピックを既読としてマーク
- このトピックを現在のユーザーにフロートします
- ブックマーク
- 購読
- 印刷用ページ
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
06-02-2004 12:05 PM
06-02-2004 12:05 PM
ユーザプロセスにcore を生成させる方法
実行ユーザが以下のようにroot 以外の
一般ユーザとなっているプロセスに対して
以下のようにSIGBUS を発行した場合に、
core が出力されません。
# ps -ef | grep ns-httpd
www 6534 6533 0 13:07:16 ? 0:02 ns-httpd -d /home/xxx/https-xxxx.xxx.xxx
# kill -BUS 6534
実行ユーザがroot のプロセスでは
core が出力されますが、
実行ユーザが一般ユーザの場合は
何か設定が必要なのでしょうか?
Solaris ではcoreadm -e proc-setid
のようなコマンドが提供されていますが、
HP-UX ではあるのでしょうか?
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
06-02-2004 06:34 PM
06-02-2004 06:34 PM
ユーザプロセスにcore を生成させる方法
coreが生成されない理由として、以下の原因が考えられますが、調べてみてはいかがでしょうか?
・setrlimit(2)で、coreファイルのサイズが0にされている。(ksh, posix shはulimitコマンドで、cshのはlimitコマンドで設定・参照できます。)
・プロセスがシグナルを無視、あるいは、トラップしている。
・(実行中のプロセスの)カレントディレクトリにcoreというディレクトリがある。(つまり、coreというファイルが作れない。)
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
06-02-2004 07:05 PM
06-02-2004 07:05 PM
ユーザプロセスにcore を生成させる方法
情報を頂きありがとうございます。
尚、丁度ご返信頂いた時間位に解決しました。
該当プロセスは以下のような親子関係になっており、
"1." の場合はcore dump せず、
"2." の場合はcore dump しました。
------
1."su -"(root) で起動した場合
root 17485 1 0 20:57:06 ? 0:00 ./uxwdog -d /home/xxx/xxx/https-xxx
root 17486 17485 0 20:57:06 ? 0:01 ns-httpd -d /home/xxx/xxx/https-xxx
www 17488 17486 0 20:57:08 ? 0:16 ns-httpd -d /home/xxx/xxx/https-xxx
------
2."su - www" して起動した場合
------
www 17523 1 0 21:00:41 ? 0:00 ./uxwdog -d /home/xxx/xxx/https-xxx
www 17524 17523 0 21:00:41 ? 0:01 ns-httpd -d /home/xxx/xxx/https-xxx
www 17525 17524 0 21:00:43 ? 0:12 ns-httpd -d /home/xxx/xxx/https-xxx
------
OS 的に起動時のユーザに何か制限(?)があるのか、
ソフト側で何らかの制限(?)があるのかは
分かりませんが、とりあえず解決はしました。
#もし起動時のユーザに関連して
#「OS 側に原因があるため」というような
#情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら
#どなたかご教授頂ければ幸いです。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
06-02-2004 07:47 PM
06-02-2004 07:47 PM
ユーザプロセスにcore を生成させる方法
からですね。
"man 4 core" には「実効ユーザーID が実ユーザー
ID と異なるプロセスは、コア・イメージを生成
しません。」とあります。
たしかセキュリティ上の仕様だと思います。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
06-02-2004 08:07 PM
06-02-2004 08:07 PM
ユーザプロセスにcore を生成させる方法
情報ありがとうございます。
確かに"man 4 core" に以下の記述に該当しますね。
-----
A process with an effective user ID different from its real user ID does not produce a core image.
-----
実は今回が初めての質問で、
こんなに色々な情報が頂けて非常に助かりました。
hazelwood 様、yoshimura 様、
本当にありがとうございました。