- Community Home
- >
- HPE Community, Japan
- >
- HP-UX
- >
- System Management
- >
- 漢字コード(EUC,SJIS)の切替
カテゴリ
Company
Local Language
フォーラム
ディスカッションボード
フォーラム
- Data Protection and Retention
- Entry Storage Systems
- Legacy
- Midrange and Enterprise Storage
- Storage Networking
- HPE Nimble Storage
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
- BladeSystem Infrastructure and Application Solutions
- Appliance Servers
- Alpha Servers
- BackOffice Products
- Internet Products
- HPE 9000 and HPE e3000 Servers
- Networking
- Netservers
- Secure OS Software for Linux
- Server Management (Insight Manager 7)
- Windows Server 2003
- Operating System - Tru64 Unix
- ProLiant Deployment and Provisioning
- Linux-Based Community / Regional
- Microsoft System Center Integration
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
フォーラム
ブログ
- RSS フィードを購読する
- トピックを新着としてマーク
- トピックを既読としてマーク
- このトピックを現在のユーザーにフロートします
- ブックマーク
- 購読
- 印刷用ページ
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
04-24-2004 10:38 AM
04-24-2004 10:38 AM
漢字コード(EUC,SJIS)の切替
下記の件を実現させたいのですが、どのようにしたらできるのか知っている人がいたら教えて下さい。
・1台のb2600(OSは11.00)で、漢字コードのEUCとSJISを切替られるようにしたい。
・漢字コードを切り替えたときは、リブートからやり直す。
・漢字の切替をしたい理由は、「EUC対応のアプリ」と「SJIS対応のアプリ」があるからです。
[試してみてダメだったこと:EUC→SJIS]
1)/etc/rc.config.d/LANG の中味をSJIS用に変更
2)リブート
3)「SJIS対応のアプリ」のホームディレクトリへログイン
ホームディレクトリの .profile の中で LANG の指定をしているので
set コマンドで確認すると
LANG=ja_JP.SJIS
となっている。
ただし、ll コマンドで表示すると文字化けしている ★★★
しかし、パソコンから TeraTerm でログインして ll コマンドを行えば
文字化けもしないで、正しく表示されていた(不思議)
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
04-24-2004 10:44 AM
04-24-2004 10:44 AM
漢字コード(EUC,SJIS)の切替
以下はそれを前提にした場合の話です。
基本的に/etc/rc.config.d/LANGは起動時の各デーモンのデフォルトのLANGに影響があるだけで、
CDE、telnetのように独自設定がある場合には
意味がないです。
CDEの場合、/usr/dt/config/Xconfig(/etc/dt....があればそちらを優先)でLANGの設定ができますし、
基本設定を変えたくないならCDEのログインオプションで言語の設定がかえられると思います。
そのあたりをお試しになってはいかがでしょうか?
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
04-24-2004 11:13 AM
04-24-2004 11:13 AM
漢字コード(EUC,SJIS)の切替
#ll
ケ邱ラ 10
-rw-rw-rw- 1 root sys 160 12キ 25ニ 2003ヌッ aaa
この場合は文字コード(SJIS/EUC)のケースです。
/etc/dt/config/Xconfig の内容を以下のように変更した後 dtconfig -reset を
しましょう。
Dtlogin*language: ja_JP.eucJP
違う文字化けならば stty の問題ですかね?
stty -parity -istrip -ixany cs8
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
04-24-2004 11:58 AM
04-24-2004 11:58 AM
漢字コード(EUC,SJIS)の切替
- "LANG" 環境変数
"LANG" 環境変数は、コマンドが動作する際に
参照する言語環境情報で、マルチバイト対応の
プログラムは通常この環境変数をみて、言語
コードを判断します。
たとえば日付を表示する "date" コマンドは、
1) $ LANG=C date
2) $ LANG=ja_JP.SJIS date
3) $ LANG=ja_JP.eucJP date
で出力されるメッセージのコードが変わります。
1) は英語で、2) は SJIS コードの日本語で、
3) は EUC の日本語で日付を出力します。
- 表示環境
コマンドなどが EUC, SJIS コードを切り替え
ても、表示する環境がそのコードを認識して
適切な表示をするようになっていないと
文字化けが発生します。
先の "ll" の日付情報が文字化けするの
であれば、これが影響していることが
考えられます。
CDE のログイン時に eucJP を選択した場合、
CDE 上で起動する "hpterm" や "dtterm" は
eucJP を取り扱うように動作します。
この環境で SJIS での表示をするようにする
には、
$ LANG=ja_JP.SJIS dtterm
として、SJIS 環境の dtterm を起動して、
そのdtterm 上で SJIS を取り扱うようにすると
うまく表示できると思います。
因みに TeraTerm は端末ソフト上で表示・
入力用の漢字コードの変換設定ができるので、
SJIS 環境である Windows上でも EUC の表示・
入力ができるようになっています。
- 取り扱うデータ
LANG 環境変数ではコマンドが出力する
メッセージなどの言語を定義していますが、
ファイルの内容など既に提供されている
データの変換までは行ないません。
なので SJIS コードの漢字のファイル名を
つけた場合、SJIS コードの文字列でファイル
名が記録されますので、EUC 操作環境でその
ファイル名を表示しても、EUC には変換され
ません。
もし "ll" の結果で、日本語ファイル名が
文字化けする、ということであればこの
為だと思いますので、SJIS, EUC どちらの
環境でも取り扱える英語ファイル名にした
方が良いと思います。
ファイルの中身に関しても変換はしませんので、
SJIS テキストファイルを EUC 環境で日本語と
して表示して取り扱うには "iconv" コマンド
などでコード変換をする必要があります。
参考になれば幸いです。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
04-24-2004 04:25 PM
04-24-2004 04:25 PM
漢字コード(EUC,SJIS)の切替
>3)のログインってCDEへのログインのことをおっしゃってますか?
→CDE環境は未使用にしています。
(dtconfig -d)
>文字化けというのは以下のような化けですか?
> #ll
> ケ邱ラ 10
> -rw-rw-rw- 1 root sys 160 12キ 25ニ 2003ヌッ aaa
→
そうです。こんな感じ(漢字?)の文字化けです。
>/etc/dt/config/Xconfig の内容を以下のように変更した後 dtconfig -reset を
> しましょう。
> Dtlogin*language: ja_JP.eucJP
→
上記は、CDE環境の場合ですかね。
/etc/dt/config/Xconfig は
Dtlogin*language: ja_JP.SJIS
(EUC→SJIS変更)
になっていました。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
04-25-2004 01:57 PM
04-25-2004 01:57 PM
漢字コード(EUC,SJIS)の切替
>$ LANG=ja_JP.SJIS dtterm
>として、SJIS 環境の dtterm を起動して、
>そのdtterm 上で SJIS を取り扱うようにすると
>うまく表示できると思います。
→
うまく表示できました。たいへん参考になりました。
ただし、「SJIS対応のアプリ」の動作は、まだできていません。
> - 取り扱うデータ
> LANG 環境変数ではコマンドが出力する
> メッセージなどの言語を定義していますが、
> ファイルの内容など既に提供されている
> データの変換までは行ないません。
→
元々の本質問の趣旨は下記のことだったのです。
・1台目:OS環境(EUC)+アプリ環境(EUC)
・2台目:OS環境(SJIS)+アプリ環境(SJIS)
アプリの漢字コードが違うために、システムのメンテナンスを行うためには、必ずマシン(b2600)が2台必要になっているのが現状です。
マシンを1台にして、OSの漢字環境(EUC,SJIS)を切り替えてどちらのアプリも動作できるようにしたいのです。
HDを増設して、デュアルブート(本体:EUC、増設HD:SJIS)にしたらできるのかもしれませんが、まず、OSの環境変更で、できる手段はないものかと、考えています。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
04-27-2004 11:55 AM
04-27-2004 11:55 AM
漢字コード(EUC,SJIS)の切替
解決しました。
「SJIS対応のアプリ」を、EUS環境(OS,アプリ)にコピーしたのですが、
.profile が
$HOME/.Xdefaults-$HOSTNAME
を参照するようにしていたのです。
よって、「.Xdefaults-$HOSTNAME」が見つからなかったために、当該ファイル内で定義していたフォントが見つからなかったので、正しく日本語表記の ll コマンドが実行できなかったようです。
ご迷惑をかけて申し訳ありませんでした。
CDE環境を未使用の場合の、漢字コードの切替(EUC→SJIS)をまとめると、下記のようになります。
1)/etc/rc.config.d/LANG の中味をSJIS用に変更
2)リブート
3)ホームディレクトリの次の確認
a).Xdefaults (または、.Xdefaults-$HOME)
b).x11start
c)FEP(atok等)の入力モードがSJISになっていること