- Community Home
- >
- HPE Community, Japan
- >
- Legacy
- >
- Hardware (UNIX server product)
- >
- インスタンス番号重複について
カテゴリ
Company
Local Language
フォーラム
ディスカッションボード
フォーラム
- Data Protection and Retention
- Entry Storage Systems
- Legacy
- Midrange and Enterprise Storage
- Storage Networking
- HPE Nimble Storage
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
- BladeSystem Infrastructure and Application Solutions
- Appliance Servers
- Alpha Servers
- BackOffice Products
- Internet Products
- HPE 9000 and HPE e3000 Servers
- Networking
- Netservers
- Secure OS Software for Linux
- Server Management (Insight Manager 7)
- Windows Server 2003
- Operating System - Tru64 Unix
- ProLiant Deployment and Provisioning
- Linux-Based Community / Regional
- Microsoft System Center Integration
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
フォーラム
ブログ
- RSS フィードを購読する
- トピックを新着としてマーク
- トピックを既読としてマーク
- このトピックを現在のユーザーにフロートします
- ブックマーク
- 購読
- 印刷用ページ
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
05-20-2004 12:40 PM
05-20-2004 12:40 PM
インスタンス番号重複について
ioinitを用いて、"0"に変更しようとしたところ、
下記、ERRが出力されました。
ioinit:Instance number 0 already exists for class tape
そこで、質問ですが、ioscanで見る限り、
tapeのクラスには、インスタンス番号"1"
のものしかありません。
一応、stmでremapなどをしてみましたが、
結果は変わらずでした。
インスタンス番号"0"は、いったい何で使われて
いるか?もしくは、このような状況で、
インスタンス番号を上書きするなどの
やり方を教えてください。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
05-20-2004 01:05 PM
05-20-2004 01:05 PM
インスタンス番号重複について
古いバージョン(HP-UX10.X)などでバグがあったように記憶してます。
そのときは強制的にインスタンスを変更するためのプログラムが提供されました。
パッチが出来たかは知りません。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
05-20-2004 01:08 PM
05-20-2004 01:08 PM
インスタンス番号重複について
かんじんなこと書いてないですね。
OSは、11.11です。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
05-20-2004 01:11 PM
05-20-2004 01:11 PM
インスタンス番号重複について
そのあたりの情報は /etc/ioconfig と /stand/ioconfig ファイルに書かれていますが、バイナリファイルなので簡単には編集することはできません。
一度つなげたドライブを外す前に rmsf コマンドでそのあたりの情報を消しておくと、次に違うパスにドライブをつなげてもインスタンス番号"0"になるんですけどね。外してしまっているのであれば、rmsf -a <デバイスファイル名> でやってみるという手もありますが、うまく消えてくれるか自信がないです。
ではどうするかというと、ioinit というコマンドを使います。デバイスのリストを infile とかの名前でテキストファイルとして作っておき、2つの ioconfig ファイルを移動させた(消した)後にマシンを single user mode で起動します。起動したら、
# cd /stand
# /sbin/ioinit -c
# /sbin/ioinit -f /stand/infile
で、リブートします。ただ infile の作り方を間違えると正しく ioconfig ファイルが作れませんし、作り方もマシンと構成によっていろいろあるので、大変です。
もし OS インストール後ハードウェアの増設を一切やってないのであれば、ioconfig ファイルを移動後にリブートするだけで OK です。増設してるとその構成によってはディスクなど他のデバイスのインスタンス番号も変わってしまうことがあり、最悪立ち上がらなくなるかもしれません。
どれをやるにしても OS のバックアップを取ることを忘れずにしてください。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
05-20-2004 01:17 PM
05-20-2004 01:17 PM
インスタンス番号重複について
つまり絶対的な場所を示すH/Wパスとクラス内で相対的な値であるインスタンスを紐付けしてそれを保持しています。
その後、デバイスを本体からはずしてもこの情報は保存されたままとなります。
今回ioscanで見えたデバイスは2台目のtapeであり、1台目が過去に接続されていたと考えられます。
使われてはいないのですが、「使われるかもしれない」ので割り当てられている状態です。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
05-20-2004 01:53 PM
05-20-2004 01:53 PM
インスタンス番号重複について
以下の作業を実行してみましたが、結果は駄目でした
# rm /stand/ioconfig /etc/ioconfig
# shutdown 0
# ioinit -c
# ioinit -f infile
結局、同じERRが出ます。
ちなみにinfileは、
デバイスパス tape 0
の構成で、0じゃないインスタンス番号には出来ます。
でのすで、infileの記述にも問題はないかと・・・。
むぅ困りました。。。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
05-20-2004 02:03 PM
05-20-2004 02:03 PM
インスタンス番号重複について
# rmsf -H H/Wパス -k
# ioinit -f infile -r
infile
H/Wパス tape インスタンス番号
でいけると思います。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
05-20-2004 02:19 PM
05-20-2004 02:19 PM
インスタンス番号重複について
># rmsf -H H/Wパス -k
># ioinit -f infile -r
やってみましたが、同様のERRが出力されました。
rmsf自体は、何のERRもなくプロンプトが戻ってきたので、
期待したのですが・・・。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
05-20-2004 02:27 PM
05-20-2004 02:27 PM
インスタンス番号重複について
rmsfで利用するH/Wパスは「以前の」H/Wパスとなります。
「現在」ioscanで見えているものではありません。
「以前の」パスを利用しても×だったのでしょうか?
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
05-20-2004 02:32 PM
05-20-2004 02:32 PM
インスタンス番号重複について
以前のH/Wパスを使用しましたが、駄目でした。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
05-20-2004 03:10 PM
05-20-2004 03:10 PM
インスタンス番号重複について
似たようなことをディスクで行ったときはうまくいったのですが...
ちなみに差し支えなければ
# lssf /dev/rmt/0m
# ioscan -fnkC ctl
今回rmsfで使用したH/Wパス
を教えていただけるとサポートできるかも。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
05-20-2004 04:09 PM
05-20-2004 04:09 PM
インスタンス番号重複について
力技で、インスタンス番号"0"を付与してしまいました。
古いH/Wパスについているインスタンス番号を"0"→"2"
現在のDAT装置を"1"→"0"
これでとりあえずの問題は回避できました。
このサーバは、H/Wパスが違う状況で、別サーバIgnite
のリストアを行っているので、そこらへんのからみで
おかしくなってしまったのかなぁと踏みました。
でもちゃんとした説明が出来ないところが、寂しいです・・・。情けない。
ありがとうございました。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
05-22-2004 08:26 AM
05-22-2004 08:26 AM
インスタンス番号重複について
OSが認識しているIOTree内にインスタンス番号0に関するごみがあったようですね。
問題解決できてよかったです。
おまけですが。
11.11であればQ4デバッガが充実しているのでこれを利用すればOSが認識しているIOTreeが表示できそうです。
Q4はOSを標準インストールしていれば多分組み込まれています。
詳細は米ITRCで"Q4"を使って検索かけると色々出てきますのでそちらを参照願います。
以下、ご参考まで。
# cp /usr/contrib/lib/Q4/sample.q4rc.pl ~/.q4rc.pl
# /usr/contrib/bin/q4pxdb /stand/vmunix
.
Procedures: 11
Files: 4
# q4 -p /stand/vmunix /dev/mem
@(#) q4 $Revision: A.11.11b $ $Thu Aug 17 18:05:11 PDT 2000 0
see help topic q4live regarding use of /dev/mem
Reading kernel symbols ...
q4: (warning) using nm(1) to get symbols from /stand/vmunix ..
Reading kernel data types ...
Initialized PA-RISC 1.1 (no buddies) address translator ...
Initializing stack tracer ...
q4: (warning) can't find executable perl - /usr/contrib/Q4/bin/perl
q4: (warning) /usr/contrib/Q4/bin/perl is not executable
q4: (warning) trying perl
script //.q4rc.pl
executable perl
version 5.00502
SCRIPT_LIBRARY = /usr/contrib/lib/Q4
perl will try to access scripts from directory
/usr/contrib/lib/Q4
--------------------loaded--------------------
Get the latest Q4 news by typing "news | more".
q4> include gio.pl
loading /usr/contrib/lib/Q4/gio.pl ...
Functions available in gio.pl:
IoTree Print I/O Tree structures
EirrSwitch Print EIRR switch table
Handle2Node
q4> run IoTree > iotree.txt
processing ...
................................................................................
(略)
.............................................................. done!
q4> exit
# vi iotree.txt
(略)
+----------------------------------------------------------------------
| NODE stape
+----------------------------------------------------------------------
addrof 0x20b9c00
parent 0x20b9b80 sibling 0 child 0
state CLAIMED type DEVICE flags F_SAVE_CONF
hw_addr 0 instance 0 class 0x20b8980
drv_info 0x7cc5f0 properties 0x2257680 cdio_priv 0x22576c0
init_func wsio_config
properties:
name flags size data
------------------------- ---------- ----- ----------
description 0x4 25 0x22576a0
name 0x4 10 0x2257660
id 0x4 16 0x2257620
drv_info:
name stape class tape
flags 0x31
b_major -1 c_major 205
cdio 0x7cb640 cdio_name wsio
gio_priv 0x20b8980 cdio_priv 0x21e9160
cdio_private drv_info for (wsio)
drv_data 0x7cc5d0 card_class 0x20b88c0
decode io_path probe 0
num_layers 2
cdio_private (node)
mkminor io_tape_minor build_mod 50
isc ptr 0x2254200
(略)
#