- Community Home
- >
- HPE Community, Japan
- >
- Legacy
- >
- Hardware (UNIX server product)
- >
- 不良セクタの有るDISKを救済できるか?
Hardware (UNIX server product)
1820706
メンバー
2651
オンライン
109627
解決策
フォーラム
カテゴリ
Company
Local Language
戻る
フォーラム
ディスカッションボード
フォーラム
- Data Protection and Retention
- Entry Storage Systems
- Legacy
- Midrange and Enterprise Storage
- Storage Networking
- HPE Nimble Storage
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
戻る
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
- BladeSystem Infrastructure and Application Solutions
- Appliance Servers
- Alpha Servers
- BackOffice Products
- Internet Products
- HPE 9000 and HPE e3000 Servers
- Networking
- Netservers
- Secure OS Software for Linux
- Server Management (Insight Manager 7)
- Windows Server 2003
- Operating System - Tru64 Unix
- ProLiant Deployment and Provisioning
- Linux-Based Community / Regional
- Microsoft System Center Integration
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
ブログ
コミュニティ言語
言語
フォーラム
ブログ
トピックオプション
- RSS フィードを購読する
- トピックを新着としてマーク
- トピックを既読としてマーク
- このトピックを現在のユーザーにフロートします
- ブックマーク
- 購読
- 印刷用ページ
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
02-24-2006 12:26 PM
02-24-2006 12:26 PM
不良セクタの有るDISKを救済できるか?
OS:HPUX 10.20 / 11.iv1
MODEL:B2000/2600 / C8000
顧客に納めたハードディスクに
不良セクタが発生する場合が有ります。
現象としては、
あるファイルをREADすると
SCSI I/O ERROR
になりファイルを見ることができない。
fsckコマンドで復旧できるかと
思いfsck -p /dev/rdsk/**** を
行うがやはりある場所で
SCSI I/O ERROR
となり fsckが終わらない。
「パソコンなら不良セクタを
代替えブロックに自動的に
置き換えてくれるのに」
と思うのですが
HPUXで自動救済する方法は無いのでしょうか?
MODEL:B2000/2600 / C8000
顧客に納めたハードディスクに
不良セクタが発生する場合が有ります。
現象としては、
あるファイルをREADすると
SCSI I/O ERROR
になりファイルを見ることができない。
fsckコマンドで復旧できるかと
思いfsck -p /dev/rdsk/**** を
行うがやはりある場所で
SCSI I/O ERROR
となり fsckが終わらない。
「パソコンなら不良セクタを
代替えブロックに自動的に
置き換えてくれるのに」
と思うのですが
HPUXで自動救済する方法は無いのでしょうか?
1件の返信1
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
02-24-2006 12:39 PM
02-24-2006 12:39 PM
不良セクタの有るDISKを救済できるか?
OS に関係なく一般の(FC 含め)SCSI のディスクにはおっしゃられている「不良セクタを代替えブロックに自動的に置き換えてくれる」機能はありますよ。ただし、書き込み時だけです。読み込むときにエラーになったからといって置き換えてしまうと、データは完全に失われてしまいますから、そういうことはしません。
LVM でミラーをはっていたら、読み込みのときにエラーがあっても他のディスクからデータをコピーしてくれます。このコピー時に書き込みできないと、Bad block reallocation(だったかな?)の機能が ON であれば LVM が違うブロックを使ってくれます。
ということで、ある特定のファイルでのみ症状が発生するのであれば、そのファイルを上書きしてみれば解決するかもしれません。
1. ll コマンド等でそのファイルのサイズを確認。
2. prealloc で同じサイズのファイルを作成。
3. 2. で作ったファイルを、オリジナルファイルに上書き。
もしファイルのバックアップがあって、現在のものとサイズがまったく同じであれば、それをリストアすることでもいいです。
同じサイズでないと、物理的に同じアドレスに上書きされるとは限りません。まあアクセスしなければエラーにならないのでそれでも良いかもしれませんが。
LVM でミラーをはっていたら、読み込みのときにエラーがあっても他のディスクからデータをコピーしてくれます。このコピー時に書き込みできないと、Bad block reallocation(だったかな?)の機能が ON であれば LVM が違うブロックを使ってくれます。
ということで、ある特定のファイルでのみ症状が発生するのであれば、そのファイルを上書きしてみれば解決するかもしれません。
1. ll コマンド等でそのファイルのサイズを確認。
2. prealloc で同じサイズのファイルを作成。
3. 2. で作ったファイルを、オリジナルファイルに上書き。
もしファイルのバックアップがあって、現在のものとサイズがまったく同じであれば、それをリストアすることでもいいです。
同じサイズでないと、物理的に同じアドレスに上書きされるとは限りません。まあアクセスしなければエラーにならないのでそれでも良いかもしれませんが。
上記の意見は、Hewlett Packard Enterpriseではなく、著者の個人的な意見です。 このサイトを使用することで、利用規約と参加規約に同意したことになります 。
企業情報
© Copyright 2025 Hewlett Packard Enterprise Development LP