- Community Home
- >
- HPE Community, Japan
- >
- Legacy
- >
- Hardware (UNIX server product)
- >
- 外付けHDD接続方法について
Hardware (UNIX server product)
1822904
メンバー
3718
オンライン
109645
解決策
フォーラム
カテゴリ
Company
Local Language
戻る
フォーラム
ディスカッションボード
フォーラム
- Data Protection and Retention
- Entry Storage Systems
- Legacy
- Midrange and Enterprise Storage
- Storage Networking
- HPE Nimble Storage
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
戻る
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
- BladeSystem Infrastructure and Application Solutions
- Appliance Servers
- Alpha Servers
- BackOffice Products
- Internet Products
- HPE 9000 and HPE e3000 Servers
- Networking
- Netservers
- Secure OS Software for Linux
- Server Management (Insight Manager 7)
- Windows Server 2003
- Operating System - Tru64 Unix
- ProLiant Deployment and Provisioning
- Linux-Based Community / Regional
- Microsoft System Center Integration
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
ブログ
コミュニティ言語
言語
フォーラム
ブログ
トピックオプション
- RSS フィードを購読する
- トピックを新着としてマーク
- トピックを既読としてマーク
- このトピックを現在のユーザーにフロートします
- ブックマーク
- 購読
- 印刷用ページ
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
02-18-2005 09:02 AM
02-18-2005 09:02 AM
外付けHDD接続方法について
SCSIのHDD(250GB)が目的のHP-WS(C3600 OS10.20)に接続できません。
他のWS(C3600 OS10.20及び11i)で試したところ、接続できています。
LVDに接続したところ SCSIでBASエラーが発生し、ioscanでディスクが見えませんでした。
SEに接続したところ、ioscanでディスクが見えるようになりました。
その後、mediainitで初期化し
# mediainit -v /dev/rdsk/c2t1d0
mediainit: initialization process starting
mediainit: locking SCSI device
mediainit: initializing media
mediainit: verifying media
mediainit: initialization process completed
#
このあとファイルシステムを作成しました。
#newfs /dev/rdsk/c2t1d0
正常終了しましたがユニットのマウントができませんでした。
# mount /dev/dsk/c2t1d0 /disk01
/dev/dsk/c2t1d0: unrecognized file system
#
fsckでチェックしました。
# fsck /dev/rdsk/c2t1d0
fsck: /etc/default/fs is used for determining the file system type
** /dev/rdsk/c2t1d0
BAD SUPER BLOCK: MAGIC NUMBER WRONG
USE -b OPTION TO FSCK TO SPECIFY LOCATION OF AN ALTERNATE
SUPER-BLOCK TO SUPPLY NEEDED INFORMATION; SEE fsck(1M).
#
また、ボリュームグループの作成も出来ません。
# pvcreate /dev/rdsk/c2t1d0
物理ボリューム "/dev/rdsk/c2t1d0" が作成されました。
#
# vgcreate /dev/vg01 /dev/dsk/c2t1d0
vgcreate: 物理ボリューム・デバイス /dev/dsk/c2t1d0 の IO エラーです。:
#
なにか分かる事がありましたら御教示願います。
2件の返信2
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
02-18-2005 09:40 AM
02-18-2005 09:40 AM
外付けHDD接続方法について
参考まで:
私のところで発生した事例としては
ディスクのメーカーによって
SCSIの信号がDOWNして
1台しか接続できませんでした。
2台接続すると2台共ioscanで見えなくなり
使えませんでした。
結局そのハードディスク専用にSCSIカードを
PCIに追加して接続することで対策しました。
私のところで発生した事例としては
ディスクのメーカーによって
SCSIの信号がDOWNして
1台しか接続できませんでした。
2台接続すると2台共ioscanで見えなくなり
使えませんでした。
結局そのハードディスク専用にSCSIカードを
PCIに追加して接続することで対策しました。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
02-18-2005 11:12 AM
02-18-2005 11:12 AM
外付けHDD接続方法について
エラーになったときに syslog.log ファイルに SCSI の bus reset がたくさん載ってるような場合は、まずは SCSI ケーブル、ターミネータのピンが曲がっていないかとか、接続の良し悪しを確認した方がいいと思います。あと、特に LVD とか速い I/F ではケーブル長が長すぎると信号が不安定になりディスクが見えなくなったりしますので、製品のスペックを確認してください。デバイスの内部長も含めて LVD で 1.5m、SE で 5m だったと思われます。LVD のときはケーブルやターミネータもLVD対応じゃないといけません。
mount の方の件ですが、コマンドに明示的に vxfs(ですよね?)を指定してみてはいかがですか?HP-UX 10.20 の動きが今はっきり思い出せないですが、vxfs で newfs したのに hfs として mount/fsck しようとしてたりということはないかなぁと思ったもので。
ただ vgcreate で I/O エラーが起きるとなると、ハードウェア(特にディスクドライブ)の問題である可能性も捨て切れません。再度他の WS でちゃんと動くのかどうか確認して(この WS につなげる時とかつなげた後に壊れたのではないことを切り分けるため)、やはり他だと動くのであれば、パッチレベルの差も見直したほうがいいかもしれませんね。
mount の方の件ですが、コマンドに明示的に vxfs(ですよね?)を指定してみてはいかがですか?HP-UX 10.20 の動きが今はっきり思い出せないですが、vxfs で newfs したのに hfs として mount/fsck しようとしてたりということはないかなぁと思ったもので。
ただ vgcreate で I/O エラーが起きるとなると、ハードウェア(特にディスクドライブ)の問題である可能性も捨て切れません。再度他の WS でちゃんと動くのかどうか確認して(この WS につなげる時とかつなげた後に壊れたのではないことを切り分けるため)、やはり他だと動くのであれば、パッチレベルの差も見直したほうがいいかもしれませんね。
上記の意見は、Hewlett Packard Enterpriseではなく、著者の個人的な意見です。 このサイトを使用することで、利用規約と参加規約に同意したことになります 。
企業情報
© Copyright 2025 Hewlett Packard Enterprise Development LP