- Community Home
- >
- HPE Community, Japan
- >
- HP-UX
- >
- HP-UX General
- >
- シグナルの送信元について
カテゴリ
Company
Local Language
フォーラム
ディスカッションボード
フォーラム
- Data Protection and Retention
- Entry Storage Systems
- Legacy
- Midrange and Enterprise Storage
- Storage Networking
- HPE Nimble Storage
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
- BladeSystem Infrastructure and Application Solutions
- Appliance Servers
- Alpha Servers
- BackOffice Products
- Internet Products
- HPE 9000 and HPE e3000 Servers
- Networking
- Netservers
- Secure OS Software for Linux
- Server Management (Insight Manager 7)
- Windows Server 2003
- Operating System - Tru64 Unix
- ProLiant Deployment and Provisioning
- Linux-Based Community / Regional
- Microsoft System Center Integration
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
フォーラム
ブログ
- RSS フィードを購読する
- トピックを新着としてマーク
- トピックを既読としてマーク
- このトピックを現在のユーザーにフロートします
- ブックマーク
- 購読
- 印刷用ページ
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
08-13-2004 04:07 PM
08-13-2004 04:07 PM
シグナルの送信元について
HP-UXで、シグナル送信元(pidなど)を探り当てる方法は無いものでしょうか?
どなたかご存知の方、ご教示下さい。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
08-13-2004 04:32 PM
08-13-2004 04:32 PM
シグナルの送信元について
この様な場合、coreが出力されているのであれば、デバッガ(gdb)等でスタックを確認することにより原因を絞ることが出来ると考えます。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
08-13-2004 06:03 PM
08-13-2004 06:03 PM
シグナルの送信元について
SIGABRT を受信する理由としては、
- 自身で abort()、raise()、kill() を呼ぶ
core からスタックトレースをとればすぐにわかります。
- 同期的に受信する。
SIGABRT と SIGIOT は同じ signal 番号で、bsh や posix 系では SIGABRT、csh なら SIGIOT と表示されます。例えば、libdl(d)を使用している状況で稼動中に dld が unsatisfied symbol を検出したりすると、SIGABRT を送信します。これもコアを見ることで予測はできますが、共有ライブラリが絡むので、見方は難しいです。
- 他のプロセスが sigsend() や kill() で SIGABRT を送信する。
これを捕まえるためには、SA_SIGINFO をたてた sigaction() で SIGABRT をハンドルするようにプログラムを変更するか、高信頼性システムにsて該当システムコールの audit をとるくらいしか浮かびません。どっちにしても大変だと思います。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
08-13-2004 06:19 PM
08-13-2004 06:19 PM
シグナルの送信元について
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
08-13-2004 06:24 PM
08-13-2004 06:24 PM
シグナルの送信元について
ミドルウェアの方が strip されていたとしても、abort() は libc 内のシステムコールなので、表示されてもいいはずですが...
スタック上にないのであれば、他から送信された可能性が高くなりますね。