- Community Home
- >
- HPE Community, Japan
- >
- HP-UX
- >
- HP-UX General
- >
- 環境変数の設定
カテゴリ
Company
Local Language
フォーラム
ディスカッションボード
フォーラム
- Data Protection and Retention
- Entry Storage Systems
- Legacy
- Midrange and Enterprise Storage
- Storage Networking
- HPE Nimble Storage
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
- BladeSystem Infrastructure and Application Solutions
- Appliance Servers
- Alpha Servers
- BackOffice Products
- Internet Products
- HPE 9000 and HPE e3000 Servers
- Networking
- Netservers
- Secure OS Software for Linux
- Server Management (Insight Manager 7)
- Windows Server 2003
- Operating System - Tru64 Unix
- ProLiant Deployment and Provisioning
- Linux-Based Community / Regional
- Microsoft System Center Integration
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
フォーラム
ブログ
- RSS フィードを購読する
- トピックを新着としてマーク
- トピックを既読としてマーク
- このトピックを現在のユーザーにフロートします
- ブックマーク
- 購読
- 印刷用ページ
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
01-19-2007 03:01 PM
01-19-2007 03:01 PM
環境変数の設定
env PATH=/opt/java1.5/bin:$PATH
実行すると、設定値が表示され、反映されているように見えるのですが、
追加したパスのコマンドは実行できません。その後envのみ実行すると、初期状態に戻っています。
環境変数を変更するのはenvコマンドではないのでしょうか?
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
01-19-2007 03:27 PM
01-19-2007 03:27 PM
環境変数の設定
最初に env を実行してみる。
次に env FOO=BAR を実行してみる。
最後にもう一度 env を実行してみる。
その挙動をみれば、env とはどういうものかわかる。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
01-19-2007 04:04 PM
01-19-2007 04:04 PM
環境変数の設定
現在のシェルの環境を変えずに、これから実行したいコマンドだけに影響を及ぼしたいのであれば、env を使えばいいでしょう。
現在のシェルが生きている期間だけが目的ならば、Bシェル系ならば FOO=bar と export FOO が、Cシェル系ならば、setenv FOO=bar を使えばいいでしょう。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
01-19-2007 04:05 PM
01-19-2007 04:05 PM
環境変数の設定
POSIX 系シェルなら "export", C シェルなら
"setenv" を使います。
"env" コマンドは "env" コマンドの引数に
指定して起動したプログラムに対してのみ
環境変数を変更するものだと思います。
だから "env" コマンドを一旦終えちゃうと
意味が無いんじゃないかと思います。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
01-19-2007 04:37 PM
01-19-2007 04:37 PM
環境変数の設定
1. 子シェルを起動し、その中で環境変数を変える。
(子シェルを終了させれば元通り)
2. 別の環境変数(たとえば、PATH_BACKなど)に保存して、PATHを変更する。
(PATH_BACK=$PATH; export PATH=/opt/java1.5/bin:$PATH)
戻すときは、export PATH=$PATH_BACK
3. env PATH=/opt/java1.5/bin:$PATH command
(これがenvコマンド本来の使い方)
Posix-Shellなら、PATH=/opt/java1.5/bin:$PATH command でも同様の結果となる。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
01-20-2007 08:28 AM
01-20-2007 08:28 AM
環境変数の設定
Bシェルはほとんど使ったことがなく、setenvがないので、よくわからなくなってしまいました。。
envはそのコマンド実行時のみ有効なのですね。