HP-UX General
1819684 メンバー
3955 オンライン
109605 解決策
新規ポスト

topコマンドのMemory欄の見方について

 
A_Ma
時折のコントリビューター

topコマンドのMemory欄の見方について

初めて投稿します。よろしくお願いします。

topコマンドの"Memory:"の行では、実メモリ・仮想メモリと共に、それぞれに()で括ったメモリ量が表示されます。topのmanページによれば()内の値は「アクティブと見なされるメモリの量」とあるので、それぞれ、

・実メモリ量のうち「アクティブと見なされる」メモリの量

・仮想メモリの量のうち「アクティブと見なされる」メモリの量

ということになると思いますが、この意味がわかりません。実メモリは全てアクティブで、仮想メモリは全て非アクティブなのではないでしょうか?

どなたか御存知の方、御教示下さい。
3件の返信3
masaakio65
レギュラーアドバイザー

topコマンドのMemory欄の見方について

active は、過去何秒間かの間に実行状態にあったプロセスの実メモリー使用量のTOTALになります。

20秒間でしたっけ?忘れました。

手元のMacOSX でも、topコマンドはありますが、active/inactive という表示がありますよ。意味は同じだと思います。

テレコム担当者
尊敬されているコントリビューター

topコマンドのMemory欄の見方について

Memory: 2080K (1672K) real, 5564K (3044K) virtual, 696K free



| | | | |

1 2 3 4 5

1) システム上の全プロセスの text, data, stack セグメントに使用されている

物理メモリの合計。

2) アクティブな状態(プロセスが実行中、実行待ち、または過去20秒間内にこの

  様な状態であったものをアクティブな状態と呼びます。)のプロセスが使用して

  いる物理メモリの合計。

3) システム上の全プロセスの text, data, stack セグメントに使用されている

  仮想メモリの合計。

4) アクティブな状態のプロセスが使用している仮想メモリの合計。

vmstat の avm と同じ。

5) システムに使用されていない(物理)メモリ。実行中のプロセスのメモリ要求

  新たなプロセスのために利用可能なサイズ。

vmstat の free と同じ。

* ここに示される以外にカーネルに使用されるメモリなどもあります。

A_Ma
時折のコントリビューター

topコマンドのMemory欄の見方について

masaakio65様、テレコム担当者様、ありがとうございました。アクティブな「プロセスが使用している」メモリなのですね。。。。