- Community Home
- >
- HPE Community, Japan
- >
- HPE ProLiant
- >
- Re: DL360e Gen8 Windows Server 2008(32bit)へのダウングレー...
カテゴリ
Company
Local Language
フォーラム
ディスカッションボード
フォーラム
- Data Protection and Retention
- Entry Storage Systems
- Legacy
- Midrange and Enterprise Storage
- Storage Networking
- HPE Nimble Storage
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
- BladeSystem Infrastructure and Application Solutions
- Appliance Servers
- Alpha Servers
- BackOffice Products
- Internet Products
- HPE 9000 and HPE e3000 Servers
- Networking
- Netservers
- Secure OS Software for Linux
- Server Management (Insight Manager 7)
- Windows Server 2003
- Operating System - Tru64 Unix
- ProLiant Deployment and Provisioning
- Linux-Based Community / Regional
- Microsoft System Center Integration
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
フォーラム
ブログ
- RSS フィードを購読する
- トピックを新着としてマーク
- トピックを既読としてマーク
- このトピックを現在のユーザーにフロートします
- ブックマーク
- 購読
- 印刷用ページ
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
02-14-2013 08:40 PM
02-14-2013 08:40 PM
DL360e Gen8をインストール中ですが、Windows Server 2008 R2からダウングレードメディアを購入し、
Windows Server 2008(32bit)へ変更しました。
OS自体は正常起動するのですが、ネットワークアダプタやディスプレイアダプタなどが認識しなくなりました。
(デバイスマネージャー画面で見ると!(ビックリ)マーク表示)
なにかインストール手順がまずかったのでしょうか?
どなたかご経験のある方がいましたら教えてください。
ダウングレードまでの手順は以下で実施しました。
①Intelligent ProvisioningよりWindows Server 2008 R2(HP OEM版)をインストール
②OS正常起動を確認、Windows Server 2008(HP OEM版ダウングレードメディア)CDを挿入し、サーバ再起動
③CDブートによりWindows Server 2008(32bit)インストール開始
④Windows Server 2008(32bit)インストール完了
⑤OS正常起動を確認しLANを繋ごうと思ったら、ネットワークアダプタ認識されておらず、デバイスに認識されて
いないものがいくつかあるのを発見
以上の経緯です。
宜しくお願い致します。
解決済! 解決策の投稿を見る。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
02-15-2013 01:42 AM
02-15-2013 01:42 AM
Re: DL360e Gen8 Windows Server 2008(32bit)へのダウングレードについて
③の手順では実際にはWindows Server 2008(32bit)は新規インストールされているということでよいでしょうか。
④のインストール完了後、HP Service Pack for ProLiant (SPP)を適用することで、必要なドライバー類が適用されますので、SPPを適用することをお勧めします。
HP Service Pack for ProLiant
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
02-15-2013 09:55 AM
02-15-2013 09:55 AM
Re: DL360e Gen8 Windows Server 2008(32bit)へのダウングレードについて
koji3 さん、
こんにちわ。
64bit版OS (Windows Server 2008 R2) と32bit版OS (今回ダウングレードした Windows Server 2008) では
ドライバーが異なるのでそれが原因かと思います。
>HP ProLiant DL360e Gen8サーバーのドライバー、ソフトウェア、ファームウェア
http://h20566.www2.hp.com/portal/site/hpsc/public/psi/swdHome/?sp4ts.oid=5249571&lang=ja&lang=ja&cc=jp&cc=jp&ac.admitted=1360887828979.876444892.199480143
よって hitsuji さんがご案内している SPP でドライバーを一括してインストールして頂くか
下記のサイトから32bit版用のドライバーを個々にダウンロードして手動でインストール必要が有ります。
下記の情報もご参考まで。
>HP ProLiant サーバー - デバイスマネージャ一覧に!マークのついた不明なデバイスが表示される (Windows Server 2008)
http://h20566.www2.hp.com/portal/site/hpsc/template.PAGE/public/kb/docDisplay/?spf_p.tpst=kbDocDisplay&spf_p.prp_kbDocDisplay=wsrp-navigationalState%3DdocId%253Demr_na-c03293593-1%257CdocLocale%253Dja_JP%257CcalledBy%253D&javax.portlet.begCacheTok=com.vignette.cachetoken&javax.portlet.endCacheTok=com.vignette.cachetoken
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
02-15-2013 07:54 PM
02-15-2013 07:54 PM
Re: DL360e Gen8 Windows Server 2008(32bit)へのダウングレードについて
hitsujiさん、GNOEZさん
早速のご回答有難うございます。
SPPを充ててみようと思いますが、ネット環境が余り良くないのでWebよりダウンロードできません。
ftpサイトからダウンロードは可能でしょうか?
もしftpサイトがありましたら、場所が分かれば教えて下さい。
質問ばかりで申し訳ございませんが、ご教授いただきたく宜しくお願い致します。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
02-16-2013 03:33 PM
02-16-2013 03:33 PM
Re: DL360e Gen8 Windows Server 2008(32bit)へのダウングレードについて
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
04-01-2013 01:20 PM
04-01-2013 01:20 PM
Re: DL360e Gen8 Windows Server 2008(32bit)へのダウングレードについて
koji3 さま、
こんにちは。
皆様からの貴重なアドバイスから、問題は解決しましたでしょうか。
他のユーザーさまが情報を探す場合の一つの目安にもなりますので、この質問に
関しましては上記の投稿を「解決策として承認する」とさせていただきました。
投稿が解決策になっていない場合には、解決策になっている投稿の
オプションから 「解決策ではない」 を選択して取り消しを行ってください。
解決策が付いたまま、引き続きご質問を投稿して頂くこともできます。