- Community Home
- >
- HPE Community, Japan
- >
- Legacy
- >
- Linux
- >
- 正規表現とワイルドカードの違いについて
Linux
1822727
メンバー
4101
オンライン
109644
解決策
フォーラム
カテゴリ
Company
Local Language
戻る
フォーラム
ディスカッションボード
フォーラム
- Data Protection and Retention
- Entry Storage Systems
- Legacy
- Midrange and Enterprise Storage
- Storage Networking
- HPE Nimble Storage
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
戻る
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
- BladeSystem Infrastructure and Application Solutions
- Appliance Servers
- Alpha Servers
- BackOffice Products
- Internet Products
- HPE 9000 and HPE e3000 Servers
- Networking
- Netservers
- Secure OS Software for Linux
- Server Management (Insight Manager 7)
- Windows Server 2003
- Operating System - Tru64 Unix
- ProLiant Deployment and Provisioning
- Linux-Based Community / Regional
- Microsoft System Center Integration
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
ブログ
コミュニティ言語
言語
フォーラム
ブログ
トピックオプション
- RSS フィードを購読する
- トピックを新着としてマーク
- トピックを既読としてマーク
- このトピックを現在のユーザーにフロートします
- ブックマーク
- 購読
- 印刷用ページ
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
07-13-2006 08:28 AM
07-13-2006 08:28 AM
正規表現とワイルドカードの違いについて
初めまして。mattsuと申します。
掲題の件につきまして、一点ご教授頂きたく投稿させて頂きました。
色々WEBサイト等を探したのですが、この正規表現とワイルドカードの使い分け方法がどうしても分かりません。それぞれのメタキャラクタの意味や[]などの文字クラスといった使い方は理解しているのですが、実際に使用するとなった場合にどう使い分けるのでしょうか?(例えば、sedなどでは正規表現、lsではワイルドカードなど←この認識は誤ってますが)
初歩的な質問で申し訳ございませんが、ご解答の程何卒宜しくお願い致します。
掲題の件につきまして、一点ご教授頂きたく投稿させて頂きました。
色々WEBサイト等を探したのですが、この正規表現とワイルドカードの使い分け方法がどうしても分かりません。それぞれのメタキャラクタの意味や[]などの文字クラスといった使い方は理解しているのですが、実際に使用するとなった場合にどう使い分けるのでしょうか?(例えば、sedなどでは正規表現、lsではワイルドカードなど←この認識は誤ってますが)
初歩的な質問で申し訳ございませんが、ご解答の程何卒宜しくお願い致します。
3件の返信3
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
07-13-2006 10:09 AM
07-13-2006 10:09 AM
正規表現とワイルドカードの違いについて
mattsuさん、こんにちは
正規表現やワイルドカードには標準が無いため、コマンドの作成者毎に違います。
無料サイトで、俯瞰した情報がまとまっているところを知らないので、オライリーの「詳説 正規表現 第2版」ISBN:4873111307 などで、正規表現とはといった概要部分を眺めると、コマンド毎のばらばら加減と使い分けが分かりやすいのではないかと思います。
正規表現やワイルドカードには標準が無いため、コマンドの作成者毎に違います。
無料サイトで、俯瞰した情報がまとまっているところを知らないので、オライリーの「詳説 正規表現 第2版」ISBN:4873111307 などで、正規表現とはといった概要部分を眺めると、コマンド毎のばらばら加減と使い分けが分かりやすいのではないかと思います。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
07-13-2006 02:55 PM
07-13-2006 02:55 PM
正規表現とワイルドカードの違いについて
cfさん、ご解答ありがとうございます。やはりそういう事だったんですね。本日帰りにご教授頂いた書籍を立ち読みしてみます。ありがとうございました。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
07-13-2006 03:40 PM
07-13-2006 03:40 PM
正規表現とワイルドカードの違いについて
regexp(5) によると
> A regular expression is a mechanism supported by many utilities
> for locating and manipulating patterns in text.
> pattern matching notation is used by shells and other utilities
> for file name expansion.
となっています。 "pattern matching notation" は "file name globing"
とも呼ばれ基本的に file name に対して使われます。
> lsではワイルドカード
これは ls ではなく shell が "ワイルドカード" の処理をしています。
'ls *' は shell が '*' を展開して、 'ls a b c ...' として実行しています。
> A regular expression is a mechanism supported by many utilities
> for locating and manipulating patterns in text.
> pattern matching notation is used by shells and other utilities
> for file name expansion.
となっています。 "pattern matching notation" は "file name globing"
とも呼ばれ基本的に file name に対して使われます。
> lsではワイルドカード
これは ls ではなく shell が "ワイルドカード" の処理をしています。
'ls *' は shell が '*' を展開して、 'ls a b c ...' として実行しています。
上記の意見は、Hewlett Packard Enterpriseではなく、著者の個人的な意見です。 このサイトを使用することで、利用規約と参加規約に同意したことになります 。
企業情報
© Copyright 2025 Hewlett Packard Enterprise Development LP