- Community Home
- >
- HPE Community, Japan
- >
- HP-UX
- >
- Network
- >
- 仮想IPについて
Network
1822448
メンバー
2511
オンライン
109642
解決策
フォーラム
カテゴリ
Company
Local Language
戻る
フォーラム
ディスカッションボード
フォーラム
- Data Protection and Retention
- Entry Storage Systems
- Legacy
- Midrange and Enterprise Storage
- Storage Networking
- HPE Nimble Storage
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
戻る
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
- BladeSystem Infrastructure and Application Solutions
- Appliance Servers
- Alpha Servers
- BackOffice Products
- Internet Products
- HPE 9000 and HPE e3000 Servers
- Networking
- Netservers
- Secure OS Software for Linux
- Server Management (Insight Manager 7)
- Windows Server 2003
- Operating System - Tru64 Unix
- ProLiant Deployment and Provisioning
- Linux-Based Community / Regional
- Microsoft System Center Integration
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
ブログ
コミュニティ言語
言語
フォーラム
ブログ
トピックオプション
- RSS フィードを購読する
- トピックを新着としてマーク
- トピックを既読としてマーク
- このトピックを現在のユーザーにフロートします
- ブックマーク
- 購読
- 印刷用ページ
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
11-09-2006 06:31 PM
11-09-2006 06:31 PM
仮想IPについて
HP-UX11iV2の1ノードでLANカード障害に備え2枚搭載し異なるセグメントに接続し、1つの仮想IPでアプリケーションはアクセスを行いたいのですが、Auto-Port Aggregationで対応可能なものでしょうか?
また、Auto-Port AggregationのソフトなしでVIPを用いれば実現可能なのでしょうか?宜しくお願い致します。
また、Auto-Port AggregationのソフトなしでVIPを用いれば実現可能なのでしょうか?宜しくお願い致します。
1件の返信1
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
11-11-2006 11:04 AM
11-11-2006 11:04 AM
仮想IPについて
人や状況によってネットワークの「セグメント」の指し示す
範囲が異なることがありますので「異なるセグメント」という
意味が微妙ですね。
Auto-Port Aggregation(APA) での冗長化は同一ブロードキャスト
が届く「(ブロードキャスト)セグメント」(IP ネットワークと
しては同じネットワーク)に接続されている複数の LAN I/F を
グループ化して、そのグループを示す論理 LAN I/F に IP を
割り振って利用するというものです。
製品としての紹介は以下の URL にあります。
http://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/hpux/developer/network/apa/
「異なるセグメント」という意味が「(同じネットワークに
所属する)異なるスイッチングハブ」に接続する、という
意味であれば技術情報ツリーの jnav008462 で紹介されている
APA や ServiceGuard を利用すれば期待されているようなことが
出来ると思います。
「VIPを用いれば」という点ですが、ここでいう「VIP」が
"lo0:1" に仮想 IP アドレスを割り当てて別々の LAN からの
仮想 IP アドレス宛ての通信を行なうことを指し示しているので
あれば、確かに各 LAN I/F は異なるネットワークセグメントに
接続することになります。このような IP アドレスの割り振りで
冗長的な通信を行なわせることも出来なくもないですが、その際には
(ルータも含めた)ルーティングの切り替えなど考慮しなければ
ならず、単純ではないと思われますので LAN カード障害のための
冗長化としては余り適したものでは無いとおもわれます。
範囲が異なることがありますので「異なるセグメント」という
意味が微妙ですね。
Auto-Port Aggregation(APA) での冗長化は同一ブロードキャスト
が届く「(ブロードキャスト)セグメント」(IP ネットワークと
しては同じネットワーク)に接続されている複数の LAN I/F を
グループ化して、そのグループを示す論理 LAN I/F に IP を
割り振って利用するというものです。
製品としての紹介は以下の URL にあります。
http://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/hpux/developer/network/apa/
「異なるセグメント」という意味が「(同じネットワークに
所属する)異なるスイッチングハブ」に接続する、という
意味であれば技術情報ツリーの jnav008462 で紹介されている
APA や ServiceGuard を利用すれば期待されているようなことが
出来ると思います。
「VIPを用いれば」という点ですが、ここでいう「VIP」が
"lo0:1" に仮想 IP アドレスを割り当てて別々の LAN からの
仮想 IP アドレス宛ての通信を行なうことを指し示しているので
あれば、確かに各 LAN I/F は異なるネットワークセグメントに
接続することになります。このような IP アドレスの割り振りで
冗長的な通信を行なわせることも出来なくもないですが、その際には
(ルータも含めた)ルーティングの切り替えなど考慮しなければ
ならず、単純ではないと思われますので LAN カード障害のための
冗長化としては余り適したものでは無いとおもわれます。
上記の意見は、Hewlett Packard Enterpriseではなく、著者の個人的な意見です。 このサイトを使用することで、利用規約と参加規約に同意したことになります 。
企業情報
© Copyright 2025 Hewlett Packard Enterprise Development LP