- Community Home
- >
- HPE Community, Japan
- >
- HP-UX
- >
- Network
- >
- 構内NTPサーバの設定について
Network
1819507
メンバー
2988
オンライン
109603
解決策
フォーラム
カテゴリ
Company
Local Language
戻る
フォーラム
ディスカッションボード
フォーラム
- Data Protection and Retention
- Entry Storage Systems
- Legacy
- Midrange and Enterprise Storage
- Storage Networking
- HPE Nimble Storage
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
戻る
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
- BladeSystem Infrastructure and Application Solutions
- Appliance Servers
- Alpha Servers
- BackOffice Products
- Internet Products
- HPE 9000 and HPE e3000 Servers
- Networking
- Netservers
- Secure OS Software for Linux
- Server Management (Insight Manager 7)
- Windows Server 2003
- Operating System - Tru64 Unix
- ProLiant Deployment and Provisioning
- Linux-Based Community / Regional
- Microsoft System Center Integration
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
ブログ
コミュニティ言語
言語
フォーラム
ブログ
トピックオプション
- RSS フィードを購読する
- トピックを新着としてマーク
- トピックを既読としてマーク
- このトピックを現在のユーザーにフロートします
- ブックマーク
- 購読
- 印刷用ページ
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
09-04-2004 09:15 PM
09-04-2004 09:15 PM
構内NTPサーバの設定について
皆さんはじめまして。
NTP(XNTPD)の設定についてアドバイス頂けたらと思います。
構成:
hostA(TS-2010)
hostB(構内NTP Server)
hostX(Client)
hostB及びhostX:
HP-UX11i(11.11)
/etc/ntp.conf:
NTP Server(hostB)
-----
server
server 127.127.1.1
fudge 127.127.1.1
-----
NTP Client(hostX)=多数
-----
server
server prefer
-----
上記設定ですとClientはhostBと優先的に時刻同期を行い。hostBと同期出来ない場合はhostAと同期するで問題ないでしょうか。
また、hostBはhostAと時刻同期を行い同期された正確な時刻を内部クロックとしclientに提供すると考えて良いでしょうか。
*Client数がそこそこあるので10BASE-T接続のTS-2010へのトラフィック及び、冗長性を考慮した設定にしたつもりです。
「server 127.127.1.1」と「fudge 127.127.1.1」の意味する所がはっきりと理解出来ておりません。
アドバイス宜しくお願いします。
NTP(XNTPD)の設定についてアドバイス頂けたらと思います。
構成:
hostA(TS-2010)
hostB(構内NTP Server)
hostX(Client)
hostB及びhostX:
HP-UX11i(11.11)
/etc/ntp.conf:
NTP Server(hostB)
-----
server
server 127.127.1.1
fudge 127.127.1.1
-----
NTP Client(hostX)=多数
-----
server
server
-----
上記設定ですとClientはhostBと優先的に時刻同期を行い。hostBと同期出来ない場合はhostAと同期するで問題ないでしょうか。
また、hostBはhostAと時刻同期を行い同期された正確な時刻を内部クロックとしclientに提供すると考えて良いでしょうか。
*Client数がそこそこあるので10BASE-T接続のTS-2010へのトラフィック及び、冗長性を考慮した設定にしたつもりです。
「server 127.127.1.1」と「fudge 127.127.1.1」の意味する所がはっきりと理解出来ておりません。
アドバイス宜しくお願いします。
3件の返信3
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
09-07-2004 12:28 PM
09-07-2004 12:28 PM
構内NTPサーバの設定について
「127.127.1.1」は自分自身のローカルシステムクロックを表しています。
「fudge アドレス stratum 階層」
はタイムソースの正確さを1〜15階層の数値で表します。値が低いほど正確です。(インターネットなどのソースに近い)
例では信頼できるhostAがあるのならhostBの下記の設定はどちらも不要だと思います。
server 127.127.1.1
fudge 127.127.1.1
fudgeはntpサーバが多階層ある場合や、ローカルシステムクロックしかなくて正確さが低いことを表したいサーバに使用されるようです。
「server prefer」はhostBを優先することを指示していますが、普段hostAにポーリングしないかどうかわかりません。
「fudge アドレス stratum 階層」
はタイムソースの正確さを1〜15階層の数値で表します。値が低いほど正確です。(インターネットなどのソースに近い)
例では信頼できるhostAがあるのならhostBの下記の設定はどちらも不要だと思います。
server 127.127.1.1
fudge 127.127.1.1
fudgeはntpサーバが多階層ある場合や、ローカルシステムクロックしかなくて正確さが低いことを表したいサーバに使用されるようです。
「server
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
09-07-2004 08:32 PM
09-07-2004 08:32 PM
構内NTPサーバの設定について
返信ありがとうございます。
わかりやすい説明で幾分理解出来てきました。
もう少し質問させて頂いて宜しいでしょうか。
確かにアプライアンス製品のhostA(TS-2010)は
システム内で信頼出来るのですが冗長性を考え
参照先NTPサーバをもう一台構築すると考えると
「server 127.127.1.1」の記述は
必要という理解で正しいでしょうか。
※hostAが障害で外部参照出来ない場合に
システム内の時刻同期を取るために。
宜しくお願いします。
わかりやすい説明で幾分理解出来てきました。
もう少し質問させて頂いて宜しいでしょうか。
確かにアプライアンス製品のhostA(TS-2010)は
システム内で信頼出来るのですが冗長性を考え
参照先NTPサーバをもう一台構築すると考えると
「server 127.127.1.1」の記述は
必要という理解で正しいでしょうか。
※hostAが障害で外部参照出来ない場合に
システム内の時刻同期を取るために。
宜しくお願いします。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
09-08-2004 08:26 AM
09-08-2004 08:26 AM
構内NTPサーバの設定について
> 「server prefer」はhostBを優先することを指示していますが、
> 普段hostAにポーリングしないかどうかわかりません。
man page によると同期の優先度であって polling の優先度ではないようです。
ですので polling は hostA に対してもどう世に行われると思います。
Client がそれなりの数あるトいう事であれば broadcast を使ってはいかがですか?
(同一 subnet 上で無ければ無理ですが)
hostB
server
broadcast
client
broadcastclient yes
> 普段hostAにポーリングしないかどうかわかりません。
man page によると同期の優先度であって polling の優先度ではないようです。
ですので polling は hostA に対してもどう世に行われると思います。
Client がそれなりの数あるトいう事であれば broadcast を使ってはいかがですか?
(同一 subnet 上で無ければ無理ですが)
hostB
server
broadcast
client
broadcastclient yes
上記の意見は、Hewlett Packard Enterpriseではなく、著者の個人的な意見です。 このサイトを使用することで、利用規約と参加規約に同意したことになります 。
企業情報
© Copyright 2025 Hewlett Packard Enterprise Development LP