- Community Home
- >
- HPE Community, Japan
- >
- HP-UX
- >
- Network
- >
- APAのフェールオーバーモード、ホットスタンバイモードの違い
Network
1820656
メンバー
2675
オンライン
109626
解決策
フォーラム
カテゴリ
Company
Local Language
戻る
フォーラム
ディスカッションボード
フォーラム
- Data Protection and Retention
- Entry Storage Systems
- Legacy
- Midrange and Enterprise Storage
- Storage Networking
- HPE Nimble Storage
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
戻る
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
- BladeSystem Infrastructure and Application Solutions
- Appliance Servers
- Alpha Servers
- BackOffice Products
- Internet Products
- HPE 9000 and HPE e3000 Servers
- Networking
- Netservers
- Secure OS Software for Linux
- Server Management (Insight Manager 7)
- Windows Server 2003
- Operating System - Tru64 Unix
- ProLiant Deployment and Provisioning
- Linux-Based Community / Regional
- Microsoft System Center Integration
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
ブログ
コミュニティ言語
言語
フォーラム
ブログ
トピックオプション
- RSS フィードを購読する
- トピックを新着としてマーク
- トピックを既読としてマーク
- このトピックを現在のユーザーにフロートします
- ブックマーク
- 購読
- 印刷用ページ
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
07-13-2004 09:13 PM
07-13-2004 09:13 PM
APAのフェールオーバーモード、ホットスタンバイモードの違い
APAのフェールオーバーモード、ホットスタンバイモードの違いがわかりません。各モードのメリット、デメリットを教えていただけますでしょうか?
2件の返信2
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
07-13-2004 10:06 PM
07-13-2004 10:06 PM
APAのフェールオーバーモード、ホットスタンバイモードの違い
僕も、ローカルでのHot-Standyでしか使ったことが無いので、外しているかも知れませんが。
>高可用性: コンピュータ ポートの冗長性とフェイルオーバー機能が提供されます。
>ポートは同一のコンピュータ上でも別のコンピュータ上でも構いません。
とありますので、MC/SerivceGuardとの用語の関連性も考えると、MC/ServiceGuardでいうリモートスイッチと、ローカルスイッチの違いに近いのではないでしょうか?
リモートスイッチが狭義でいうフェイルオーバで、Hot-Standbyは狭義のローカルスイッチ、かつ広義でいうリモート・ローカルを問わないNICの高可用性を指すのかと。
>高可用性: コンピュータ ポートの冗長性とフェイルオーバー機能が提供されます。
>ポートは同一のコンピュータ上でも別のコンピュータ上でも構いません。
とありますので、MC/SerivceGuardとの用語の関連性も考えると、MC/ServiceGuardでいうリモートスイッチと、ローカルスイッチの違いに近いのではないでしょうか?
リモートスイッチが狭義でいうフェイルオーバで、Hot-Standbyは狭義のローカルスイッチ、かつ広義でいうリモート・ローカルを問わないNICの高可用性を指すのかと。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
07-14-2004 08:23 AM
07-14-2004 08:23 AM
APAのフェールオーバーモード、ホットスタンバイモードの違い
> APAのフェールオーバーモード、ホット
> スタンバイモードの違いがわかりません。
「フェールオーバーモード」という言葉が
マニュアルに無いようですが、「LAN Monitor
モード」のことですか?(LAN Monitor で
「フェールオーバーグループ」という言葉は
ありますが。)
確か HotStandby モードと LAN Monitor モードは
両方とも LAN の冗長性を提供していますが
以下のような違いがあったと思います。
- 設定の仕方の違い
(HotStandby モードは hp_apaconf と
hp_apaportconf でグループ化しますが、
LAN Monitor では上記のファイルのほかに
/etc/lanmon/lanconfig.ascii をつかいます。
設定・診断用のコマンドも LM モードの方が
多くあります。)
- LM モードでは FDDI や TokenRing といった
Ethernet 以外の LAN I/F のサポート
(確かリンクダウンの検出方法が HotStandby と
LAN Monitor で若干違うそうで、H.S モードは
ドライバーに依存するようなことを聞きました。)
FDDI, TokenRing を対象にするか、設定の
違いが主な違いですので、Ethernet だけの
環境ならば、設定方法の好みに応じて
選択してはいかがでしょうか?
> スタンバイモードの違いがわかりません。
「フェールオーバーモード」という言葉が
マニュアルに無いようですが、「LAN Monitor
モード」のことですか?(LAN Monitor で
「フェールオーバーグループ」という言葉は
ありますが。)
確か HotStandby モードと LAN Monitor モードは
両方とも LAN の冗長性を提供していますが
以下のような違いがあったと思います。
- 設定の仕方の違い
(HotStandby モードは hp_apaconf と
hp_apaportconf でグループ化しますが、
LAN Monitor では上記のファイルのほかに
/etc/lanmon/lanconfig.ascii をつかいます。
設定・診断用のコマンドも LM モードの方が
多くあります。)
- LM モードでは FDDI や TokenRing といった
Ethernet 以外の LAN I/F のサポート
(確かリンクダウンの検出方法が HotStandby と
LAN Monitor で若干違うそうで、H.S モードは
ドライバーに依存するようなことを聞きました。)
FDDI, TokenRing を対象にするか、設定の
違いが主な違いですので、Ethernet だけの
環境ならば、設定方法の好みに応じて
選択してはいかがでしょうか?
上記の意見は、Hewlett Packard Enterpriseではなく、著者の個人的な意見です。 このサイトを使用することで、利用規約と参加規約に同意したことになります 。
企業情報
© Copyright 2025 Hewlett Packard Enterprise Development LP