- Community Home
- >
- HPE Community, Japan
- >
- HP-UX
- >
- System Management
- >
- アクセスの多いファイルの特定方法
カテゴリ
Company
Local Language
フォーラム
ディスカッションボード
フォーラム
- Data Protection and Retention
- Entry Storage Systems
- Legacy
- Midrange and Enterprise Storage
- Storage Networking
- HPE Nimble Storage
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
- BladeSystem Infrastructure and Application Solutions
- Appliance Servers
- Alpha Servers
- BackOffice Products
- Internet Products
- HPE 9000 and HPE e3000 Servers
- Networking
- Netservers
- Secure OS Software for Linux
- Server Management (Insight Manager 7)
- Windows Server 2003
- Operating System - Tru64 Unix
- ProLiant Deployment and Provisioning
- Linux-Based Community / Regional
- Microsoft System Center Integration
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
フォーラム
ブログ
- RSS フィードを購読する
- トピックを新着としてマーク
- トピックを既読としてマーク
- このトピックを現在のユーザーにフロートします
- ブックマーク
- 購読
- 印刷用ページ
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
12-26-2005 04:03 PM
12-26-2005 04:03 PM
アクセスの多いファイルの特定方法
・アクセスの多いデバイス(sar -d の%busy)
・アクセスの多いプロセス(Glance のPROC_DISK_PHYS_IO_RATE等)
は測定できるのですが、
・アクセスの多いファイル
を測定する方法がわかりません。
申し訳ありませんがご教示の程お願い致します。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
12-27-2005 08:14 AM
12-27-2005 08:14 AM
アクセスの多いファイルの特定方法
アクセスの多いデバイスが分かっているのですから、まず、"fuser"コマンド(+ブロックスペシャルファイル指定)で、そのファイルシステムのファイルを使っているプロセスIDのリストが得られます。
次に、glanceを使って、それぞれのプロセスの
"Open Files" を表示します。このリストの中で、
"Offset"値が頻繁に更新されるものが、このプロセスでもっとも多くアクセスされるファイルと推定できます。
glanceは、"Open Files"の画面では、デバイスファイルと、inode 番号を表示していますので、ファイル名が必要であれば、
$ find
で表示できます。
これをfuserで表示されたプロセスごとに行って、
共通集合を求めれば、忙しいファイルが見つかると
思うのですが。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
12-27-2005 09:58 AM
12-27-2005 09:58 AM
アクセスの多いファイルの特定方法
「Offsetが頻繁に更新される=そのファイルは頻繁にRead/Writeしている」
という考えですね。
(sar -d のように、アクセス時間やバイト数などが分かると一番いいのですが、
そういったものはないですよね・・。
以下(GlancePlusのメトリック(英語版))からも探すことができませんでした。
http://ovweb.external.hp.com/ovnsmdps/pdf/ar1204_gp-metrics11_c0385.pdf)
夜間のディスクアクセスも監視したいため、
アドバイザ機能などを使用して計測処理を自動化したいと考えています。
もしご存知でしたら、Glanceの"Open Files"画面で表示される項目が
どのメトリックに対応するのかご教示ください。
・プロセスID PROC_PROC_ID
・"Offset"値 PROC_FILE_OFFSET
・デバイスファイル ?
・inode 番号 ?
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
12-27-2005 06:08 PM
12-27-2005 06:08 PM
アクセスの多いファイルの特定方法
> で表示される項目がどのメトリックに対応する
> のかご教示ください。
glanceの"Open Files画面"でhelpを起動し、"Current Screen Metrics"を選び、さらに、
"File Name"を選ぶと、
File Name
* PROC_FILE_NAME
とあります。
Open Countは
* PROC_FILE_COUNT
Offsetは
* PROC_FILE_OFFSET
と分かります。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
12-28-2005 10:14 AM
12-28-2005 10:14 AM
アクセスの多いファイルの特定方法
helpで画面表示とメトリックの対応を確認できたんですね。失礼しました。
Glanceの画面表示およびマニュアルを参照し、
"File Name"(PROC_FILE_NAME)欄には
ファイルパス名(40文字まで)、
不明の場合は<ファイルタイプ,ファイルシステム,マウントポイント
,デバイス名(lvol),inode:inode番号>を表示することが分かりました。
(表示例)
/home/hoge/file1
また、簡単なアドバイザ構文を作成し、ファイル名やOffsetを表示できました。
本当にありがとうございました。
----- glance_proc_disk.adv ----------------------
print GBL_STATDATE, " ",GBL_STATTIME
process loop
{
if (PROC_DISK_PHYS_IO_RATE > 0) then
{
proc_file loop
{
if (PROC_FILE_TYPE == "reg") then
{
print PROC_PROC_ID|6,
" ",
PROC_PROC_NAME|16,
" ",
PROC_FILE_NAME|40,
" ",
PROC_FILE_OFFSET|12
}
}
}
}
----------------------------------------------------
<コマンド>
glance -j 5 -adviser_only -iterations 10 -syntax ./glance_proc_disk.adv