- Community Home
- >
- HPE Community, Japan
- >
- HP-UX
- >
- System Management
- >
- コアダンプの出力抑止
system management
1820270
メンバー
3397
オンライン
109622
解決策
フォーラム
カテゴリ
Company
Local Language
戻る
フォーラム
ディスカッションボード
フォーラム
- Data Protection and Retention
- Entry Storage Systems
- Legacy
- Midrange and Enterprise Storage
- Storage Networking
- HPE Nimble Storage
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
戻る
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
- BladeSystem Infrastructure and Application Solutions
- Appliance Servers
- Alpha Servers
- BackOffice Products
- Internet Products
- HPE 9000 and HPE e3000 Servers
- Networking
- Netservers
- Secure OS Software for Linux
- Server Management (Insight Manager 7)
- Windows Server 2003
- Operating System - Tru64 Unix
- ProLiant Deployment and Provisioning
- Linux-Based Community / Regional
- Microsoft System Center Integration
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
ブログ
コミュニティ言語
言語
フォーラム
ブログ
トピックオプション
- RSS フィードを購読する
- トピックを新着としてマーク
- トピックを既読としてマーク
- このトピックを現在のユーザーにフロートします
- ブックマーク
- 購読
- 印刷用ページ
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
11-25-2005 04:54 PM
11-25-2005 04:54 PM
コアダンプの出力抑止
コアダンプを出力しないようにするには
どうしたらいいでしょうか?
どうしたらいいでしょうか?
3件の返信3
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
11-25-2005 05:08 PM
11-25-2005 05:08 PM
コアダンプの出力抑止
確か、このパラメータをいじればOKだったと
思うのですが・・・
# pwd
/etc/rc.config.d
# ll save*
-r--r--r-- 1 bin bin 2338 Feb 20 2003 savecrash
# cat savecrash
#!/sbin/sh
# @(#)B.11.11_LR
# Savecrash configuration
#
#
# SAVECRASH: Set to 0 to disable saving system crash dumps.
# SAVECRASH=1
# SAVECRASH_DIR:Directory name for system crash dumps. Note: the filesystem
# in which this directory is located should have as much free
# space as your system has RAM.
思うのですが・・・
# pwd
/etc/rc.config.d
# ll save*
-r--r--r-- 1 bin bin 2338 Feb 20 2003 savecrash
# cat savecrash
#!/sbin/sh
# @(#)B.11.11_LR
# Savecrash configuration
#
#
# SAVECRASH: Set to 0 to disable saving system crash dumps.
# SAVECRASH=1
# SAVECRASH_DIR:Directory name for system crash dumps. Note: the filesystem
# in which this directory is located should have as much free
# space as your system has RAM.
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
11-26-2005 09:26 AM
11-26-2005 09:26 AM
コアダンプの出力抑止
"コアダンプ" というのがプロセスのコアファイルの
ことであれば、shellの方に、コアファイルのサイズを指定するコマンドがあります。
ulimit の -c オプションです。
-c コアダンプのサイズの512バイト ブロック数
このコマンドを持っていないshell を使っているときは、そうですねえ... 'core' という空のファイルを作っておく手があります。
ことであれば、shellの方に、コアファイルのサイズを指定するコマンドがあります。
ulimit の -c オプションです。
-c コアダンプのサイズの512バイト ブロック数
このコマンドを持っていないshell を使っているときは、そうですねえ... 'core' という空のファイルを作っておく手があります。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
11-26-2005 04:24 PM
11-26-2005 04:24 PM
コアダンプの出力抑止
> 'core' という空のファイルを
ファイルだとだめではないですか? Write permission がなければ
(touch core; chmod 0 core) 大丈夫ですが process が root だと書かれてしまいます。
ですので mkdir core がよろしいかと。
ファイルだとだめではないですか? Write permission がなければ
(touch core; chmod 0 core) 大丈夫ですが process が root だと書かれてしまいます。
ですので mkdir core がよろしいかと。
上記の意見は、Hewlett Packard Enterpriseではなく、著者の個人的な意見です。 このサイトを使用することで、利用規約と参加規約に同意したことになります 。
企業情報
© Copyright 2025 Hewlett Packard Enterprise Development LP