- Community Home
- >
- HPE Community, Japan
- >
- HP-UX
- >
- System Management
- >
- 論理ボリュームサイズの削減について
カテゴリ
Company
Local Language
フォーラム
ディスカッションボード
フォーラム
- Data Protection and Retention
- Entry Storage Systems
- Legacy
- Midrange and Enterprise Storage
- Storage Networking
- HPE Nimble Storage
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
- BladeSystem Infrastructure and Application Solutions
- Appliance Servers
- Alpha Servers
- BackOffice Products
- Internet Products
- HPE 9000 and HPE e3000 Servers
- Networking
- Netservers
- Secure OS Software for Linux
- Server Management (Insight Manager 7)
- Windows Server 2003
- Operating System - Tru64 Unix
- ProLiant Deployment and Provisioning
- Linux-Based Community / Regional
- Microsoft System Center Integration
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
フォーラム
ブログ
- RSS フィードを購読する
- トピックを新着としてマーク
- トピックを既読としてマーク
- このトピックを現在のユーザーにフロートします
- ブックマーク
- 購読
- 印刷用ページ
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
11-12-2004 10:57 AM
11-12-2004 10:57 AM
論理ボリュームサイズの削減について
下記コマンドにて論理ボリュームサイズを
削減した後、どのようなコマンドが必要でしょうか?
# lvreduce -m 2000 /dev/vg00/lvol4
lvdisplayの表示にては、LV Sizeが変更されているのですが
bdfの表示にては、変更が表示されません。
よろしくお願いします。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
11-12-2004 11:08 AM
11-12-2004 11:08 AM
論理ボリュームサイズの削減について
>bdfの表示にては、変更が表示されません。
この部分で、マウントしているところと予想します。
1.lvolのバックアップを取得
2.lvolのアンマウント
3.ファイルシステムを新しいサイズで再作成
→# newfs -F vxfs /dev/vg00/rlvol4
4.lvolのマウント
5.バックアップのリストア
これで、縮小できますよ。
ですが、lvol4は一体なんでしょう?
umountできないlvolだったらシングルになるなどが
必要です。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
11-12-2004 11:14 AM
11-12-2004 11:14 AM
論理ボリュームサイズの削減について
http://www3.jpn.hp.com/cgi/service/knavi/doc_disp.cgi?category=541&doc=jnav000231
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
11-12-2004 11:17 AM
11-12-2004 11:17 AM
論理ボリュームサイズの削減について
ま、それはいいとして、、、、
また、縮小するLV:/dev/vg00/lvol4は/homeですか?
それなら、、、
i)Online JFSなし
# umount /home
# newfs -F fstype /dev/vg00/lvol4
# mount /home
ii)Online JFSあり
縮小するFSを使用中でないことを確認後:
# fsadm -b FS_SIZE /home
FS_SIZE:ブロック単位
で如何でしょうか?
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
11-12-2004 11:44 AM
11-12-2004 11:44 AM
論理ボリュームサイズの削減について
lvreduceで削減した後、lvcreate, lvextendなどを実行していなければ、とりあえず、lvextendでvol4を元のサイズにしてからバックアップすることをお勧めします。(同じPEが割り当てられるかどうかわかりませんので、確実にバックアップできるかどうかは保障できませんが。以前のlvol4のlvdisplay -vの結果が保存してあれば、比較することで以前と同じかどうか確認できます。)
lvol4のデータを保存する必要が無いのなら、そのままアンマウントしてnewfsすればいいと思います。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
11-12-2004 12:06 PM
11-12-2004 12:06 PM
論理ボリュームサイズの削減について
で、もしマウントして使っている最中に、lvreduce するのは危険ですよ。ファイルシステムとして認識しているボリュームのサイズより実際のサイズが小さいわけですから、もうすでになくなったアドレスにアクセスしに行ったときにおかしなことになると思います。OnlineJFS が入っていたら大丈夫なんでしょうか??その辺りは詳しい人お願いします。
少なくとも OnlineJFS が入ってないときは umount してから lvreduce を行い、newfs でフォーマットしてから使いましょう。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
11-12-2004 04:24 PM
11-12-2004 04:24 PM
論理ボリュームサイズの削減について
再度の検証結果を報告させていただきます。
下記の通り、表記に誤りがありました。
申し訳ありません。
(誤)# lvreduce -m 2000 /dev/vg00/lvol5
(正)# lvreduce -L 2000 /dev/vg00/lvol5
また/dev/vg00/lvol5は、/tmp領域として使用しており、
データの保護をあまり重要視しておりませんでした。
くわえて、http://docs.hp.com/ja/B2355-60104-03/lvreduce.1M.htmlのページに
「削減後のサイズより長いファイルシステムが含まれている論理ボリューム上で
lvreduceコマンドを実行するとデータが破壊されます。」とありましたので、
削減後サイズに収まると判断し、作業を行いました。
実際に実行したコマンドは以下の通りです。
# shutdown 0
# make_recovery -A -d /dev/rmt/0mn
# umount /tmp
# lvreduce -L 2000 /dev/vg00/lvol5
# lvdisplay -v /dev/vg00/lvol5
# mount -a
再度実行したコマンドは以下の通りです。
# shutdown 0(/dev/vg00/lvol5をumountする)
# newfs -F vxfs /dev/vg00/rlvol5
# mount /tmp
# bdf
bdfの結果も、2048000kbytesと表示されることを確認できました。
しかし/dev/vg00/rlvol5は、皆様のおっしゃられた通り破壊されてしまいました。