- Community Home
- >
- HPE Community, Japan
- >
- HP-UX
- >
- System Management
- >
- HP-UX11.11のarpテーブルに関して
カテゴリ
Company
Local Language
フォーラム
ディスカッションボード
フォーラム
- Data Protection and Retention
- Entry Storage Systems
- Legacy
- Midrange and Enterprise Storage
- Storage Networking
- HPE Nimble Storage
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
- BladeSystem Infrastructure and Application Solutions
- Appliance Servers
- Alpha Servers
- BackOffice Products
- Internet Products
- HPE 9000 and HPE e3000 Servers
- Networking
- Netservers
- Secure OS Software for Linux
- Server Management (Insight Manager 7)
- Windows Server 2003
- Operating System - Tru64 Unix
- ProLiant Deployment and Provisioning
- Linux-Based Community / Regional
- Microsoft System Center Integration
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
フォーラム
ブログ
- RSS フィードを購読する
- トピックを新着としてマーク
- トピックを既読としてマーク
- このトピックを現在のユーザーにフロートします
- ブックマーク
- 購読
- 印刷用ページ
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
01-13-2005 04:34 PM
01-13-2005 04:34 PM
HP-UX11.11のarpテーブルに関して
L2スイッチに以下が接続されている
�HP-UX11.11
�Windows2000Server
�Windows2000Pro
�ルータ
�Windows2000Serverを外し
同じIPアドレス、ホスト名が同じ機器を
(MACだけ違う)接続するとHP-UX11.11の
arpテーブルが直ぐには書き変わらない
スイッチ、ルータ、�のPCは直ぐに書き換わる。
HP-UXで瞬時に書き換える方法をしりたい。
ただし以下の方法以外で。
・HP-UX側LANケーブルの抜き差し
・arp -d �のホスト名
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
01-14-2005 04:11 PM
01-14-2005 04:11 PM
HP-UX11.11のarpテーブルに関して
# ndd -h arp_cleanup_interval
arp_cleanup_interval:
The amount of time that non-permanent, resolved entries
are permitted to remain in ARP's cache.
Default: 300000 (5 minutes)
最小は 3000(3秒)のようなので、これを 3秒に設定するといいのではないでしょうか?
#ndd -set /dev/arp arp_cleanup_interval 3000
で設定できます。
毎起動時にこれを実行したい場合は、/etc/rc.config.d/nddconf に記載すれば OK です。記載方法はこのファイルを見ればわかると思います。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
01-15-2005 09:25 AM
01-15-2005 09:25 AM
HP-UX11.11のarpテーブルに関して
なくて、30 秒ですね :-)
Annotated Output of "ndd -h" Further Discussions of the Tunes
ftp://ftp.cup.hp.com/dist/networking/briefs/annotated_ndd.txt
ちなみに、技術情報ツリーの jnav003361 というのがありますが、最小値、最
大値までの記述がないですね (フィードバックしておきました)。
arp テーブルの保持時間について知りたい
http://h50120.www5.hp.com/cgi/service/knavi/doc_disp.cgi?category=3&doc=jnav003361
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
01-15-2005 10:41 AM
01-15-2005 10:41 AM
HP-UX11.11のarpテーブルに関して
資料を引用したのではなく、実機で nddコマンドを打った結果です。
で、3秒は私の見間違いでした。すみません。
最小は 30000 なので 30秒ですね(0 を一つ見落とした)。資料が正しいです。ごめんなさい。
ほくようさんのすぐというのがどの程度必要かわかりませんが、あまり短くするとキャッシュとしての意味がなくなりますので、そういう意味では 30秒くらいが限界ではないでしょうか?
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
01-18-2005 05:08 PM
01-18-2005 05:08 PM
HP-UX11.11のarpテーブルに関して
画面をよく見るべきでした、すいません m_(_)_m
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
01-18-2005 05:14 PM
01-18-2005 05:14 PM
HP-UX11.11のarpテーブルに関して
> 大値までの記述がないですね (フィードバックしておきました)。
> arp テーブルの保持時間について知りたい
> http://h50120.www5.hp.com/cgi/service/knavi/doc_disp.cgi?category=3&doc=jnav003361
すでに変更を加えていただきました。担当者の方ありがとうございました。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
01-19-2005 12:19 PM
01-19-2005 12:19 PM
HP-UX11.11のarpテーブルに関して
HP-UX側で対処するというより,クラスタソフトと同じでWindows側で変わったことを各マシンに通知すればいいと思います。
クラスタソフトはGratuitous ARPを出して変更を通知しているそうなので同じことをやればいいんじゃないでしょうか。
Gratuitous ARPを出せる汎用的なソフトがあるかどうかは残念ながらしりません。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
01-19-2005 01:04 PM
01-19-2005 01:04 PM
HP-UX11.11のarpテーブルに関して
皆様のご回答に感謝致します。
ケーブルを付け替えての待機系への切替を
イメージしておりますことから。
arpのクリーンアップ間隔(最低30秒)でも
遅いくらいなのです。
Windows,ルータ,L2-SWは直ぐにarpが書き換わる
ようなのですが?
LANケーブルの抜き差しは業務中のため不可で
あるため、切替時は運用の中でarp -d ホスト名
コマンドを実行するようにするしかないのでしょうか?
クラスタは金額の面で購入できなかったのが
このような問題になるとは!!
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
01-28-2005 12:19 PM
01-28-2005 12:19 PM
HP-UX11.11のarpテーブルに関して
> 同じIPアドレス、ホスト名が同じ機器を
> (MACだけ違う)接続するとHP-UX11.11の
> arpテーブルが直ぐには書き変わらない
> スイッチ、ルータ、�のPCは直ぐに書き換わる。
クラスタでなくても、一般的な IP 通信する
機器は IP を新しく割り振ったときに
Gratuitous ARP(G-ARP) を送るものが多いです。
スイッチや他の PC ですぐに書きかわる
ということだと、この機器でも G-ARP を
流しているんじゃないですかね?
新しく接続された機器が G-ARP を
送っていて HP-UX でも受けていれば
HP-UX 上の ARP テーブルは更新するはず
なんですけどね?
L2 スイッチが何かの理由で HP-UX に G-ARP を
送らない、またはパケットロスとかで送り
損ねたとかがありませんかね?