- Community Home
- >
- HPE Community, Japan
- >
- HP-UX
- >
- System Management
- >
- MC/ServiceGuardのフェイルオーバー判別について
カテゴリ
Company
Local Language
フォーラム
ディスカッションボード
フォーラム
- Data Protection and Retention
- Entry Storage Systems
- Legacy
- Midrange and Enterprise Storage
- Storage Networking
- HPE Nimble Storage
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
- BladeSystem Infrastructure and Application Solutions
- Appliance Servers
- Alpha Servers
- BackOffice Products
- Internet Products
- HPE 9000 and HPE e3000 Servers
- Networking
- Netservers
- Secure OS Software for Linux
- Server Management (Insight Manager 7)
- Windows Server 2003
- Operating System - Tru64 Unix
- ProLiant Deployment and Provisioning
- Linux-Based Community / Regional
- Microsoft System Center Integration
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
フォーラム
ブログ
- RSS フィードを購読する
- トピックを新着としてマーク
- トピックを既読としてマーク
- このトピックを現在のユーザーにフロートします
- ブックマーク
- 購読
- 印刷用ページ
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
03-04-2004 12:52 PM
03-04-2004 12:52 PM
MC/ServiceGuardのフェイルオーバー判別について
障害時のフェイルオーバーと通常起動とを、パッケージ内で区別できる方法はないでしょうか?
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
03-05-2004 03:51 PM
03-05-2004 03:51 PM
MC/ServiceGuardのフェイルオーバー判別について
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
03-06-2004 02:01 PM
03-06-2004 02:01 PM
MC/ServiceGuardのフェイルオーバー判別について
あれば(本番ノードは常にhostA、待機ノードは常に
hostB等)、PKG起動スクリプト内にてhostnameコマンド
でPKG実行ノードを判別し、処理分けすれば可能ですが、
そうでない場合は思いつきません...
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
03-06-2004 02:24 PM
03-06-2004 02:24 PM
MC/ServiceGuardのフェイルオーバー判別について
もうちょっと詳しく説明して頂けると幸いです。
ちなみに、今開発中のシステムは、2台構成(共有ディスク有)です。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
03-09-2004 04:20 PM
03-09-2004 04:20 PM
MC/ServiceGuardのフェイルオーバー判別について
起動スクリプトの終了時点で、共有ファイル上にあるフラグファイルを作成するようなSTEPをいれておき、停止スクリプトが実行された場合にそのファイルを消すというようなSTEPを入れておきます。
起動スクリプトの先頭で、ファイルがある場合障害時のFailOverと判断し、ファイルがない場合通常起動と判断するということはできると思います。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
03-09-2004 04:35 PM
03-09-2004 04:35 PM
MC/ServiceGuardのフェイルオーバー判別について
選択肢の一つにできると思います。
ありがとうございました。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
03-09-2004 04:49 PM
03-09-2004 04:49 PM
MC/ServiceGuardのフェイルオーバー判別について
待機ノードで運用中(本番ノードへ切戻す前)に、
待機ノードがコケタ場合、救えないです。
この様な場合、フェイルオーバーとみなさなくても
よいと判断が下れば、選択肢の一つに挙げられると
思います。
ありがとうございました。