- Community Home
- >
- HPE Community, Japan
- >
- HP-UX
- >
- System Management
- >
- VHAND CPU占有によるOSフリーズ
カテゴリ
Company
Local Language
フォーラム
ディスカッションボード
フォーラム
- Data Protection and Retention
- Entry Storage Systems
- Legacy
- Midrange and Enterprise Storage
- Storage Networking
- HPE Nimble Storage
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
- BladeSystem Infrastructure and Application Solutions
- Appliance Servers
- Alpha Servers
- BackOffice Products
- Internet Products
- HPE 9000 and HPE e3000 Servers
- Networking
- Netservers
- Secure OS Software for Linux
- Server Management (Insight Manager 7)
- Windows Server 2003
- Operating System - Tru64 Unix
- ProLiant Deployment and Provisioning
- Linux-Based Community / Regional
- Microsoft System Center Integration
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
フォーラム
ブログ
- RSS フィードを購読する
- トピックを新着としてマーク
- トピックを既読としてマーク
- このトピックを現在のユーザーにフロートします
- ブックマーク
- 購読
- 印刷用ページ
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
02-28-2009 11:13 AM
02-28-2009 11:13 AM
VHAND CPU占有によるOSフリーズ
PSとtopでVHANDがCPUを占有していることはわかりましたが、何をしたらVHANDがCPUを占有してしまうのかがわかりません。PSのデータを定周期で取得しましたが自社アプリでSZが増加しているものはなく逆に減少していました。減少する原因もわかりません。swapinfoのMemory欄のUSED(%)が増加(49→76)しFREEが減っています。
なにか、情報やヒントをお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
02-28-2009 08:31 PM
02-28-2009 08:31 PM
VHAND CPU占有によるOSフリーズ
psで、SZが小さくなるのはvhandが動作して、プロセスからメモリーを引きはがして、必要としているものに割り当てているためです。だから、swapのUSEDは増えているのでしょう。
psで見て、SZが増えている物はないと言うことであれば、共有メモリーかカーネルが使ってるのだろうか?と言う風に思います。
ここで前に教えて貰ったcrashconf の結果からは、大まかにuserプロセスやkernel での使用状況が分かるので見てみてはどうでしょうか。結果には4KBかける必要があります。
また、ipcs -ma では共有メモリーの状況が見えるのでSEGSZが非常に大きかったり、異常にたくさんの行数があったりするとか見てみてはどうでしょうか。ただSEGSZ=実メモリーの消費ではないです。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
03-01-2009 07:26 PM
03-01-2009 07:26 PM
VHAND CPU占有によるOSフリーズ
自社アプリが15プロセスぐらい動作していて共有メモリも使用しているので、関係あるかもしれません。週明け、確認してみます。
swapinfoのMemory欄のUSEDはカーネルまたはPLOCK()によりユーザが確保した場合と書いてあったのですが、自社アプリがなにかした結果カーネルが動作した場合も増加するのでしょうか?カーネルが使用しているメモリが増加した場合も自社アプリが原因と言うことはあり得ますか?
ご存じであればご教授願います。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
03-02-2009 03:18 PM
03-02-2009 03:18 PM
VHAND CPU占有によるOSフリーズ
dev は増えてないということであれば、coral さんの言うとおりだと思います。カーネルなのか、アプリがメモリーをロックしてるのか。
アプリケーションがカーネルに処理を要求した場合は、カーネルはそれに答えるためにメモリーを使う時があるでしょう。増える量が異常なのであれば、それはリークとか障害になると思います。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
03-03-2009 08:21 AM
03-03-2009 08:21 AM
VHAND CPU占有によるOSフリーズ
記憶は定かではありませんが、vhandに不具合があったような気がします。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
03-03-2009 08:47 AM
03-03-2009 08:47 AM
VHAND CPU占有によるOSフリーズ
または、そのパッチを探し出した方法を教えていただけませんでしょうか?vhandでCPUを占有というパッチは検索しても見つからなかったのですが。
よろしくお願いいたします。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
03-03-2009 12:47 PM
03-03-2009 12:47 PM
VHAND CPU占有によるOSフリーズ
swapinfoのMemoryのUSED(%)が起動時から10日で49%→76%というのは異常なのでしょうか?
swap領域の割り当てが足りないとかの可能性も考えてみましたが、devがあまり増加していないのであれば、足りないことはないですよね?
しつこく質問してすみませんが、よろしくお願いいたします。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
03-03-2009 07:57 PM
03-03-2009 07:57 PM
VHAND CPU占有によるOSフリーズ
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
03-04-2009 08:46 AM
03-04-2009 08:46 AM
VHAND CPU占有によるOSフリーズ
crashconfの結果は下記のとおりになりました。
UNUSED 15748 no,
USERPG 46994 no,
BCACHE 14206 no,
KCODE 7541 no,
USTACK 1026 Yes,
FSDATA 0 yes,
KDDATA 163717 yes,
KSDATA 3089 yes,
SUPERPG 3325 no,
Total pages on system: 255646
Total pages included in dump: 167832
Dump compressed: ON
DEVICE OFFSET(kB) SIZE (kB) LOGICAL VOL. NAME
31:0x060000 2349940 2097148
64:0x000002 /dev/vg00/lvol2
31:0x060000 4447092 1572860
64:0x000003 /dev/vg00/lvol3
----------
3670008
マニュアル、過去ログを探しましたがここから何が判断できるのかよくわからないです。何かわかることがありましたらご教授願います。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
03-04-2009 09:10 PM
03-04-2009 09:10 PM
VHAND CPU占有によるOSフリーズ
UNUSED空き 62MB
USERPGユーザープロセス 187MB
BCACHEバッファキャッシュ 56MB
KDDATAカーネルデータ 654MB
これがカーネルのリークなのかどうかですが。。。可能性は高い気がします。memory leak と言うキーワードで、パッチ探してみましょうか。
そのアプリが何をしてるものなのか分かれば、ある程度パッチを絞り込めるかもしれませんね。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
03-04-2009 09:47 PM
03-04-2009 09:47 PM
VHAND CPU占有によるOSフリーズ
それから、crashconf結果を毎日取得してカーネルの値が増えていたらカーネルがリークしているということになりますか?
またそうでない場合、メモリが足りないための現象でメモリを追加したら直るという可能性はありますか?
調べれば調べるほど疑問がでてきて、すみません。ご教授頂けるとありがたいです。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
03-05-2009 11:02 PM
03-05-2009 11:02 PM
VHAND CPU占有によるOSフリーズ
おっしゃるようにメモリー追加すれば落ち着くと言う可能性もあると思います。
http://itrc.hp.com で、MEMORY LEAK PHKL* とかのキーワードでひくと30個くらいのパッチがでてきますが、PHKL_37755とかどうでしょうか。原因が分からず、どのパッチかを見つけるのは難しいのでパッチバンドルでパッチをまとめてインストールしてしまって様子をみてはどうでしょうか?
この辺にメモリーが小さいシステムでのパラメータ設定のガイドラインがあるので(VxFS回りだけですが)、参考にして変更してみてはどうでしょうか。
http://docs.hp.com/ja/5990-8145/apc.html
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
03-10-2009 12:09 PM
03-10-2009 12:09 PM