- Community Home
- >
- HPE Community, Japan
- >
- HPE Blog, Japan
- >
- 【前世紀AI技術者が語るシリーズ】プライベートクラウドAIの世界へようこそ
カテゴリ
Company
Local Language
フォーラム
ディスカッションボード
フォーラム
- Data Protection and Retention
- Entry Storage Systems
- Legacy
- Midrange and Enterprise Storage
- Storage Networking
- HPE Nimble Storage
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
- BladeSystem Infrastructure and Application Solutions
- Appliance Servers
- Alpha Servers
- BackOffice Products
- Internet Products
- HPE 9000 and HPE e3000 Servers
- Networking
- Netservers
- Secure OS Software for Linux
- Server Management (Insight Manager 7)
- Windows Server 2003
- Operating System - Tru64 Unix
- ProLiant Deployment and Provisioning
- Linux-Based Community / Regional
- Microsoft System Center Integration
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
フォーラム
ブログ
【前世紀AI技術者が語るシリーズ】プライベートクラウドAIの世界へようこそ
筆者がFORTRAN 77とC言語でAIプログラミングを始めたのが1997年。そんなレトロ感満載の米国HPE公式AIアンバサダー古賀政純(こが まさずみ)が、AI・データサイエンスがらみの話をざっくり語るブログ記事、8回目は、CTC Forum 2024の筆者のセッションでお話した「プライベートクラウドAI」について、セッションでは語らなかった補足情報をお届けします。
■CTC Forum 2024でプライベートクラウドAIをご紹介
NVIDIA AI Computing by HPEのコンポーネント2024年10月17日(木)、グランドプリンスホテル新高輪 国際館パミールにて、CTC Forum 2024が開催されました。HPEは、筆者が登壇、かつ、HPEブースの展示員を務めました。
セッションでは、HPEのGPUサーバーに加え、大規模言語モデルを稼働させるためのHPE Private Cloud AI(通称、PCAI)、事例などをご紹介しました。
PCAIは、HPEとNVIDIAが共同開発した初の製品であり、今後もHPEとNVIDIAでの共同開発は続きます。
セッションで説明した話をすこしおさらいすると、PCAIは、AIアプリケーションの展開に必要な ハードウェアとNVIDIA AIソリューションをひとまとめにしたターンキーAIソリューションです。ターンキーとは、すぐに使える、ということです。
鍵を回すと施錠されていたドアが開く、とか、クルマのエンジンを始動するために、エンジンキー(イグニッションキー)をまわすとか、鍵をまわしてすぐ使えるようになる、すなわち、「ターンキー」=すぐに使える、そんな感じです。
PCAIは、HPEとNVIDIAが共同開発したものなので、まさしく、NVIDIA GPUを活用できるターンキーAI ソリューションです。なので、NVIDIA AI Enterpriseに含まれるNVIDIAツールを簡単に利用できる、というわけです。
■そもそもなぜプライベートクラウドAIなの?
PCAIは、プライベートのデータ、すなわち、社内データの安全性と保ちつつも、それらにアクセスできる仕組みを持っています。社内データを利用するオンプレミスのAI基盤では、業界標準や規制遵守を保証する安全なデータアクセスや制御が必要ですが、プライベートの社内データにアクセスしつつも、AIワークロードの性能が発揮できなければなりません。
PCAIは、そんなデータへのアクセスを容易に行い、データを保護しつつも、高速なAIワークロードを処理できるように構成されています。
■簡単に使えるプライベートクラウドAI基盤
PCAIのローンチの画面HPE Private Cloud AIを使えば、AI テンプレートアプリケーションへのアクセス、展開、セキュリティ保護、編集が簡単にできるのですが、文字だといまいちわかりにくいかと思いますので、スクリーンショットを使って説明したいと思います。
まず、図にあるとおり、HPE Private Cloud AIは、HPE GreenLake コンソールから、HPE Private Cloud AIホームページにアクセスします。
開始するには、「HPE Private Cloud AI」の行の右横にある「Launch」(ローンチ)を選択します(図のオレンジで囲ったところ)。
■NVIDIAツールが使えるPCAI
NVAIEの各種ツール類に簡単アクセスPCAIの目玉機能は、なんといってもNVIDIA社が提供するAIツール&フレームワークのNVIDIA AI Enterprise(通称、NVAIE)が使える点です。
NVAIEは、PCAIに組み込まれており、PCAIを導入すると、すぐに使える状態になっています。
NVAIEには、NVIDIA社が提供する開発ツールが含まれていて、ユーザーは、生成 AI アプリケーションを構築するための主要なエンタープライズ フレームワーク スイートにすぐにアクセスできます。
こういったAI環境は、通常、オープンソースのスパゲッティ状態になっている場合が少なくないのですが、オープンソースのスパゲッティ状態のDIY環境は、なにかとメンテナンスも非常に面等です。PCAIならば、DIYしなくても、NVIDIAツールで統一されたAI環境をすぐに手に入れられる、というわけです。
■業界ごとのテンプレートを使える
ソリューションアクセラレーターを選択
PCAIでは 、大規模言語モデルなどの生成AIアプリケーションの展開に必要なサービスを 自動的にプロビジョニングするテンプレートが提供されています。
様々な業界ごとのテンプレートを作成し、生成AIアプリケーションを展開できます。
HPE のAIアプリケーションテンプレートにアクセスするには、PCAIの管理画面の左ペインから、[Solution Accelerators] タブを選択します。
- ブログへ戻る
- より新しい記事
- より古い記事
- kkuma 場所: HPE Linux技術情報サイトの歩き方~CentOS代替ディストビューション情報について~
- 土井康裕 場所: 篠田の虎の巻「PostgreSQL 15 GA 新機能検証結果」公開!
- MiwaTateoka 場所: Windows Server 2019のCertificate of Authenticity (C...
- 今更感 場所: 【連載】導入前のアドバイス – アレイコントローラー
- OEMer 場所: タイトル: HPE OEM Windows Serverのライセンスに関する質問にすべて回答しましょ...
- いわぶちのりこ 場所: 【連載】次世代ハイパーコンバージド「HPE SimpliVity」を取り巻くエコシステム ー 第3回...
- Yoshimi 場所: ジェフェリー・ムーア氏からのメッセージ - 未訳の新著 "Zone To Win" を解説! (2)...
- Yoshimi 場所: ジェフェリー・ムーア氏からのメッセージ - 未訳の新著 "Zone To Win" を解説! (...
- 三宅祐典 場所: 「HPE Synergy」 発表! ~ (3) この形・・・ ブレードサーバー??