- Community Home
- >
- HPE Community, Japan
- >
- HPE Blog, Japan
- >
- 2017年、Mesosphere DC/OSの衝撃
カテゴリ
Company
Local Language
フォーラム
ディスカッションボード
フォーラム
- Data Protection and Retention
- Entry Storage Systems
- Legacy
- Midrange and Enterprise Storage
- Storage Networking
- HPE Nimble Storage
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
- BladeSystem Infrastructure and Application Solutions
- Appliance Servers
- Alpha Servers
- BackOffice Products
- Internet Products
- HPE 9000 and HPE e3000 Servers
- Networking
- Netservers
- Secure OS Software for Linux
- Server Management (Insight Manager 7)
- Windows Server 2003
- Operating System - Tru64 Unix
- ProLiant Deployment and Provisioning
- Linux-Based Community / Regional
- Microsoft System Center Integration
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
フォーラム
ブログ
2017年、Mesosphere DC/OSの衝撃
Mesosphere DC/OS(メソスフィア・ディーシーオーエス)、略して、DC/OS(ディーシーオーエス)といいます。日本人にとって言いにくいし、聞きなれない言葉ですが、このMesosphere DC/OS、何者かというと、一言でいうと、自動化ソフトです。「自動化ソフトなんて、すでにあるし、全然すごくないだろう」と思われるかもしれません。しかし、このMesosphere DC/OS、なにがすごいのかというと、データセンター全体のマシン群を一つのOSとみなすのです。まだ、分かりにくいですよね。
データセンターには、大量のサーバーが導入されています。しかし、サーバーの負荷が低いものや、高いものがバラバラです。そこで、CPUやメモリの空いているサーバーに、アプリケーションを自動的に割り当てて実行したいというニーズがあります。しかも計算資源の空きの無い場合は、アプリを待機させるのです。パソコンのOS(=オペレーティングシステム。Windows、Linux、MacOSなどのいわゆる基本ソフト)は、ユーザーからあまり意識しませんが、アプリにCPU、メモリ、ディスクといった計算資源を割り当てます。それと同様に、データセンター全体を1つのコンピューターとみなし、計算資源を割り当てるため、データセンターOS、すなわちDC/OSと呼ばれているのです。このMesosphere DC/OSにおけるCPU、メモリの空いているところにアプリを実行してくれる仕組み、すなわち、サーバー基盤全体の計算資源管理の仕組みは、Apacheコミュニティが開発している「Mesosエンジン」で実現しています。
Apacheコミュニティが開発しているMesosエンジンは、Apache Mesosと呼ばれますが、このApache Mesosをエンジンをベースに、Mesosphere DC/OSと呼ばれるエンタープライズ向けのソフトウェアが注目されています。しかも、このMesosphere DC/OSは、計算資源管理だけではありません。主要なビッグデータ系のオープンソースソフトウェアや最新の開発ツール、Dockerコンテナなどを全自動で構築してくれます。今までの、あのHadoopやNoSQLの構築の苦労は、一体なんだったんだという感じです。
Apache Mesosエンジンを使った計算資源管理+OSS全自動ソフト、まるで、OSSの自販機みたいですが、これが、Mesosphere DC/OSの正体です。
最近は、eBay、Verizon、Twitter、Bloomberg、Uberなど、海外の先進企業において、まさに、このMesosphere DC/OSを使ったビッグデータ基盤やDockerコンテナの全自動構築の仕組みが実際に導入され、実稼働しています。なんと、あのAppleのSiriのビッグデータ基盤も、バックエンドでこのMesosが稼働しているのです。こんな魅惑のMesosphere DC/OSに少しは興味が沸きましたか?
実は、2017年5月25日に、Mesosphere DC/OSを解説した書籍「Mesos実践ガイド」が発売されます。IT基盤、とくにビッグデータやAI基盤の自動化を検討されているCiOや、意思決定に携われるIT部門長の方は、必見の書です。
Apache Mesosの構築とGUI管理ツール、そして、Mesosphere DC/OSにおける機械学習エンジンのTensorFlow、Hadoop、Spark、NoSQLのCassandra、そして、開発支援ツールのJenkinsの自動構築、計算資源管理の具体的な手法を一冊に収録した本は、世界初です。
是非、「Mesos実践ガイド」で次世代の全自動IT基盤を検討してみてください。
Mesosphere DC/OSとApache Mesosを解説した「Mesos実践ガイド」の書籍情報は、こちら。
Masazumi Koga (Twitter: @masazumi_koga)
- ブログへ戻る
- より新しい記事
- より古い記事
- kkuma 場所: HPE Linux技術情報サイトの歩き方~CentOS代替ディストビューション情報について~
- 土井康裕 場所: 篠田の虎の巻「PostgreSQL 15 GA 新機能検証結果」公開!
- MiwaTateoka 場所: Windows Server 2019のCertificate of Authenticity (C...
- 今更感 場所: 【連載】導入前のアドバイス – アレイコントローラー
- OEMer 場所: タイトル: HPE OEM Windows Serverのライセンスに関する質問にすべて回答しましょ...
- いわぶちのりこ 場所: 【連載】次世代ハイパーコンバージド「HPE SimpliVity」を取り巻くエコシステム ー 第3回...
- Yoshimi 場所: ジェフェリー・ムーア氏からのメッセージ - 未訳の新著 "Zone To Win" を解説! (2)...
- Yoshimi 場所: ジェフェリー・ムーア氏からのメッセージ - 未訳の新著 "Zone To Win" を解説! (...
- 三宅祐典 場所: 「HPE Synergy」 発表! ~ (3) この形・・・ ブレードサーバー??