- Community Home
- >
- HPE Community, Japan
- >
- HPE Blog, Japan
- >
- HPE新卒ブログ 第11回 <研修からの帰り道>
カテゴリ
Company
Local Language
フォーラム
ディスカッションボード
フォーラム
- Data Protection and Retention
- Entry Storage Systems
- Legacy
- Midrange and Enterprise Storage
- Storage Networking
- HPE Nimble Storage
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
- BladeSystem Infrastructure and Application Solutions
- Appliance Servers
- Alpha Servers
- BackOffice Products
- Internet Products
- HPE 9000 and HPE e3000 Servers
- Networking
- Netservers
- Secure OS Software for Linux
- Server Management (Insight Manager 7)
- Windows Server 2003
- Operating System - Tru64 Unix
- ProLiant Deployment and Provisioning
- Linux-Based Community / Regional
- Microsoft System Center Integration
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
フォーラム
ブログ
HPE新卒ブログ 第11回 <研修からの帰り道>
みなさん、はじめまして!
2023年に新卒入社いたしました、廣川(ひろかわ)と申します。
現在Managed Servicesに所属し、上司や先輩方の元で多くのことを学ばせていただいている日々です。
上記の写真は、7月初旬にHPE大島本社の入口にて撮影した一枚です。
HPE本社は東京都江東区にある一方で、このような美しい風景を楽しめる場所に位置しています。
第11回HPE新卒ブログとなる今回は「研修からの帰り道」をテーマに、HPE本社周辺と最寄り駅を紹介します。
HPE社内や研修の雰囲気もあわせて感じていただけましたら幸いです。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ビジネス基礎知識やHPEのカルチャーを会得したり、同期達と交流したり、自身のキャリアを熟考したり……研修期間は、今後社会人として歩み始めるための貴重な時間です。
全体研修だけでなく、職種別の研修もあります。
私も実際に、情報セキュリティマネジメントシステムに関する研修や、ヒューマンエラー防止のための研修を受講しました。
研修では、サーバールームへ行き実際に稼働しているサーバーを見ることもできます。
他には、社内独自の学習サポートコンテンツを使用したり、様々なグループワークをする機会があったりしました。
これらの研修に加えて、人事の方とも定期的に面談やヒアリングする機会もあります。
そんな充実した研修も夕方には終わり、新入社員は皆、それぞれの帰路に着きます。
今年度は対面形式で研修を行うことも多かったため、研修後の時間も交流を深める場として大いに活用されました。
その日の夕食会を企画する方もいれば、何処かに寄り道することを検討する方も多いです。
そして7月中旬現在、大部分の基本研修が終わり、既に部署へ本配属された方も少なくありません。
部署によっては業務終了後に飲み会が開催されることもしばしばあります。
そんな同期達との食事会と、上司や先輩方との飲み会には共通点があります。
それは本社最寄り駅である「住吉駅・錦糸町駅へ赴くことが多いこと」です。
どちらの駅にも魅力的なお店がありますが、今回は商業施設が多い「錦糸町駅」への帰り道を写真と共に紹介いたします。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
6月頃、夕日に照らされたHPE大島本社の姿。
壮美な佇まいで、内側には吹き抜けが配置される等、様々な工夫が施された快適なオフィスです。多くのデザイン賞を受賞しており、取材記事も多いので是非検索してご覧になられてみてください。
研修中の自由時間には、オフィスの色んな場所で休憩する同期の姿が見えました。
オフィスを出て右手方面が、東京スカイツリーの方向です。右手方向へそのまま進むと開けた道となり、スカイツリーが間近に見えます。
残念ながら写真はありませんが、5月頃の本社前の道ではツツジが咲き誇っていて壮観でした。5月頃と比較して今は研修内容もさらに高度なものとなり、少し自身の成長を感じます。
最寄り駅の錦糸町駅までは様々なルートで赴くことができます。研修後のリフレッシュ方法として、スカイツリーの方面へ歩いてみるのも良いかもしれません。
橋を渡ると、猿江恩賜公園に着きます。
私は会社の帰り道に錦糸町駅を利用する際、この公園を左手に駅へと向かうことが多いです。この日も同期たちと写真を撮りながら駅へ向かいました。
こちらも猿江恩賜公園の写真となります。梅雨入り頃の写真ですが、既に緑が茂っています。お昼休みにこの公園へランチを持参して食べる社員もいます。
入社式が実施された四月頃は、オフィスから公園の満開の桜がよく見えました。今は森林のような景色を窓いっぱいに楽しむことができます。
しばらくそのまま歩き続けると、最寄り駅である錦糸町駅に到着します。
駅には様々な商業施設が揃っており、会社帰りの買い物や飲み会に困ることはありません。
入社後は同期達や先輩方、上司の皆様と来ることが増え、思い出の駅となりつつあります。
他の方の新卒ブログでもよく言及されていますが、HPEの魅力は何といっても「人」であると私は考えています。
周りの皆さんのおかげで、研修も終業後も、楽しみを見つけながら過ごすことができています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
第11回HPE新卒ブログでは、「研修からの帰り道」をテーマにHPE本社周辺と最寄り駅を紹介しました。
秋、冬、そして次の春を、HPE本社で迎えることが楽しみです。
次回は日光を浴びるのが大好き!松岡勇太朗さんによる「HPE 海外活動紹介」です。
海外活動が気になる方には必見の内容となっております。
ブログ更新はまだまだ続きますので、どうぞお楽しみに!
HPEの採用情報
世界で一番エキサイティングな仕事をしよう。
https://www.hpe.com/jp/ja/about/hr.html
- ブログへ戻る
- より新しい記事
- より古い記事
- kkuma 場所: HPE Linux技術情報サイトの歩き方~CentOS代替ディストビューション情報について~
- 土井康裕 場所: 篠田の虎の巻「PostgreSQL 15 GA 新機能検証結果」公開!
- MiwaTateoka 場所: Windows Server 2019のCertificate of Authenticity (C...
- 今更感 場所: 【連載】導入前のアドバイス – アレイコントローラー
- OEMer 場所: タイトル: HPE OEM Windows Serverのライセンスに関する質問にすべて回答しましょ...
- いわぶちのりこ 場所: 【連載】次世代ハイパーコンバージド「HPE SimpliVity」を取り巻くエコシステム ー 第3回...
- Yoshimi 場所: ジェフェリー・ムーア氏からのメッセージ - 未訳の新著 "Zone To Win" を解説! (2)...
- Yoshimi 場所: ジェフェリー・ムーア氏からのメッセージ - 未訳の新著 "Zone To Win" を解説! (...
- 三宅祐典 場所: 「HPE Synergy」 発表! ~ (3) この形・・・ ブレードサーバー??