- Community Home
- >
- HPE Community, Japan
- >
- HPE Blog, Japan
- >
- HPE Virtualized NonStopの最新事例
カテゴリ
Company
Local Language
フォーラム
ディスカッションボード
フォーラム
- Data Protection and Retention
- Entry Storage Systems
- Legacy
- Midrange and Enterprise Storage
- Storage Networking
- HPE Nimble Storage
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
- BladeSystem Infrastructure and Application Solutions
- Appliance Servers
- Alpha Servers
- BackOffice Products
- Internet Products
- HPE 9000 and HPE e3000 Servers
- Networking
- Netservers
- Secure OS Software for Linux
- Server Management (Insight Manager 7)
- Windows Server 2003
- Operating System - Tru64 Unix
- ProLiant Deployment and Provisioning
- Linux-Based Community / Regional
- Microsoft System Center Integration
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
フォーラム
ブログ
HPE Virtualized NonStopの最新事例
皆さん、こんにちは。日本ヒューレット・パッカードでHPE NonStopサーバーのプリセールスをしている山本です。3か月ぶりの投稿となってしまいましたが、今回はHPE Virtualized NonStopのお話と、国内におけるVirtualized NonStopのご採用事例がお聞きいただける、オンラインイベントのご紹介になります。
HPE NonStopサーバーのラインナップ
現在販売中のNonStopサーバーには大きく分けて二つのラインアップがあります。ひとつはハードウェアとソフトウェア一体型でご提供するコンバージドモデルのNonStopサーバーで、もう一つが今回話題にしている、仮想環境上でNonStopサーバーを実現するVirtualized NonStopになります。
このVirtualized NonStopのご紹介を初めてすると、
・NonStopサーバーの上で仮想環境(ハイパーバイザー)が展開されるの?
・仮想環境の上でNonStopサーバーがデプロイされるの?
などと、混乱されてしまう方もいらっしゃるのですが、正解は後者になります。文章だけですとイメージが伝わりにくいので、次の図をご覧になって下さい。
コンバージドモデルのNonStopサーバーを構成している各要素、CPU、Storage CLIM、IP CLIM、Consoleなどを、すべてVMware ESXiのハイパーバイザー上にゲストOSとして配置し、それらをvCPU上のNonStop OSが統括して稼働することにより、1台のNonStopサーバーを仮想環境上で実装したものがVirtualized NonStopになります。
HPE Virtualized NonStopの特徴
Virtualized NonStopのvCPUで稼働するNonStop OSは、コンバージドモデルのNonStop Xとまったく同じ、L-Series OSなので、相互互換性があります。またそれ以外にもVirtualized NonStopには以下のような特徴があります。
・コンバージドモデルと同等の可用性を提供
NonStopサーバー本来の高い可用性は、NonStop OSの機能で実現しているので、VMware HAやVMware FTなどの構成をとらなくても、コンバージドモデルのNonStopと同等レベルの非常に高い可用性を、仮想環境上でも発揮します。
・ハードウェアの種類・構成の選択肢が大幅に拡大
Virtualized NonStopではハードウェアの選択肢が大きく広がります。一定の要件さえ満たしていれば、HPE製以外のサーバーやストレージ上でもサポートされるため、構築の自由度が一気に高まります。
・クラウド環境との高い親和性
サーバーやストレージ選択の自由度が上がることにより、自社内のプライベート・クラウド上での構築が容易にできるのはもちろんのこと、それをサービス型で提供するビジネスモデル(NonStop as a service)などにも発展が可能です。
HPE Virtualized NonStopの最新事例
このように様々な特徴を持つVirtualized NonStopですが、国内外でのご採用事例が増えてきています。毎年秋に、ワールドワイドのNonStopユーザー会主催で、『NonStop Technical Boot Camp(以下TBC)』というカンファレンス・イベントが米国で開かれています。ここではNonStopサーバーの最新情報の共有や、ユーザー様ご自身による活用事例の発表などが活発に行われる場で、昨年は、Dell Technologies様によるVirtualized NonStopの導入事例発表がありました。Dell Technologies様は、元々コンバージドモデルを長年ご活用いただいていたNonStopユーザーですが、Dell社製のサーバーやストレージで構築された自社内のプライベートクラウドとの融合を図るべく、Virtualized NonStopにマイグレーションした非常に興味深い事例です。既存の業務システムは移行後も問題なく稼働し、仮想化による集約や、H/Wサポートの効率化など、大きなメリットを得られたとご評価いただきました。
今年のTBC2021は10月第一週に開催予定なのですが、情勢を踏まえてオンラインでの実施が決まっています。時差の関係上、リアルタイムでの参加は難しいため、日本のお客様向けに、最新戦略や新技術、またユーザー事例など、主要トピックをぎゅっと凝縮してお伝えするウェビナーを以下の要綱にて開催したいと思います。TBCで発表された情報のトランスファーを中心に、注目を集めているGreenLake for NonStopの最新情報であったり、また今回特別に、株式会社日本総合研究所様にご登壇いただき、国内におけるVirtualized NonStopご採用事例を発表いただく予定となっております。(事例の詳細はこちらからご覧いただけます)
1日がかりで長丁場となりますが、まさに有益な内容もりだくさんなNonStop Dayとなっておりますので、ぜひ皆様奮ってご参加下さい。
HPE NonStopサーバーフォーラム2021
日時: 2021年10月27日(水)
9:00~12:30 HPE NonStop Technical Boot Camp 2021 セッションサマリー
13:15~16:20 HPE NonStop サーバーフォーラム2021 本講演
会場: 【Zoom】オンラインセミナー
主催: 日本ヒューレット・パッカード合同会社
協賛: インテル株式会社
お申込みはこちらから
お問い合わせ:日本ヒューレット・パッカード合同会社セミナー事務局
電子メール:call.hpe@hpe.com
※日本ヒューレット・パッカード合同会社及び、協賛社の競合となる企業様からのお申込みは
お断りさせて頂く場合がございます。ご了承ください。
- ブログへ戻る
- より新しい記事
- より古い記事
- kkuma 場所: HPE Linux技術情報サイトの歩き方~CentOS代替ディストビューション情報について~
- 土井康裕 場所: 篠田の虎の巻「PostgreSQL 15 GA 新機能検証結果」公開!
- MiwaTateoka 場所: Windows Server 2019のCertificate of Authenticity (C...
- 今更感 場所: 【連載】導入前のアドバイス – アレイコントローラー
- OEMer 場所: タイトル: HPE OEM Windows Serverのライセンスに関する質問にすべて回答しましょ...
- いわぶちのりこ 場所: 【連載】次世代ハイパーコンバージド「HPE SimpliVity」を取り巻くエコシステム ー 第3回...
- Yoshimi 場所: ジェフェリー・ムーア氏からのメッセージ - 未訳の新著 "Zone To Win" を解説! (2)...
- Yoshimi 場所: ジェフェリー・ムーア氏からのメッセージ - 未訳の新著 "Zone To Win" を解説! (...
- 三宅祐典 場所: 「HPE Synergy」 発表! ~ (3) この形・・・ ブレードサーバー??