- Community Home
- >
- HPE Community, Japan
- >
- HPE Blog, Japan
- >
- OSS-DB技術者必見!篠田の虎の巻第9弾『Citus検証結果』公開!
カテゴリ
Company
Local Language
フォーラム
ディスカッションボード
フォーラム
- Data Protection and Retention
- Entry Storage Systems
- Legacy
- Midrange and Enterprise Storage
- Storage Networking
- HPE Nimble Storage
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
- BladeSystem Infrastructure and Application Solutions
- Appliance Servers
- Alpha Servers
- BackOffice Products
- Internet Products
- HPE 9000 and HPE e3000 Servers
- Networking
- Netservers
- Secure OS Software for Linux
- Server Management (Insight Manager 7)
- Windows Server 2003
- Operating System - Tru64 Unix
- ProLiant Deployment and Provisioning
- Linux-Based Community / Regional
- Microsoft System Center Integration
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
フォーラム
ブログ
OSS-DB技術者必見!篠田の虎の巻第9弾『Citus検証結果』公開!
前回は、2018年6月に、篠田の虎の巻第8弾「PostgreSQL 11の新機能」を公開しました。それに続き、今回は、第9弾として、PostgreSQL関連の別プロダクトである「Citus」の検証結果を技術文書として公開します。
篠田の虎の巻第9弾「Citus検証結果」のダウンロードはこちら
Citusって何?
Citusは、Citus Data社(https://www.citusdata.com/)が提供するソフトウェアで、最近、米国のデータベース技術者の間でも話題になっている「PostgreSQLをスケールアウト構成にする機能」を提供します。
用途としては、SQL文を使ったリアルタイム分析の基盤やマルチテナントを構成するアプリケーション基盤等があげられます。
システム構成
Citusはクライアントからの接続を受け付けるコーディネータ・ノードと、実際にデータを格納する複数のワーカー・ノードから構成されます。
コーディネータ・ノードとワーカー・ノードはどちらもPostgreSQLデータベース・インスタンスが起動しており、複数のワーカー・ノードに負荷を分散することで、全体のスループットを向上させることを狙っています。
PostgreSQLのスケールアウト
PostgreSQLのスケールアウト製品としては、OSSのPostgres-XLがありますが、PostgreSQLのソースコードを大幅に変更しているため、導入が難しいという欠点があります。
CitusはPostgreSQLの拡張モジュールとして実装されているため、PostgreSQL本体に変更を加えずに既存のPostgreSQLに簡単に導入できます。
このソフトウェアは、米国において少し前から話題になっていましたが、日本語のまとまった資料は誰も作成していませんでした。このため、アーキテクチャや制限事項についてまとめて検証した結果を今回、篠田の虎の巻第9弾として公開するに至りました。
篠田の虎の巻第9弾「Citus検証結果」のダウンロードはこちら
コミュニティ版のCitusの入手先
検証に使用したのはCitus Community Editionで、GitHub (https://github.com/citusdata/citus) で公開されています。
日本のHPEが提供!
信頼と実績のオープンソース技術コンサルティングサービス
PostgreSQLデータベースシステムの大規模導入を検討されている方は、ぜひ、HPEのオープンソース技術コンサルタントの篠田にご相談ください。
Masazumi Koga (Twitter: @masazumi_koga)
- ブログへ戻る
- より新しい記事
- より古い記事
- kkuma 場所: HPE Linux技術情報サイトの歩き方~CentOS代替ディストビューション情報について~
- 土井康裕 場所: 篠田の虎の巻「PostgreSQL 15 GA 新機能検証結果」公開!
- MiwaTateoka 場所: Windows Server 2019のCertificate of Authenticity (C...
- 今更感 場所: 【連載】導入前のアドバイス – アレイコントローラー
- OEMer 場所: タイトル: HPE OEM Windows Serverのライセンスに関する質問にすべて回答しましょ...
- いわぶちのりこ 場所: 【連載】次世代ハイパーコンバージド「HPE SimpliVity」を取り巻くエコシステム ー 第3回...
- Yoshimi 場所: ジェフェリー・ムーア氏からのメッセージ - 未訳の新著 "Zone To Win" を解説! (2)...
- Yoshimi 場所: ジェフェリー・ムーア氏からのメッセージ - 未訳の新著 "Zone To Win" を解説! (...
- 三宅祐典 場所: 「HPE Synergy」 発表! ~ (3) この形・・・ ブレードサーバー??