- Community Home
- >
- HPE Community, Japan
- >
- HPE Blog, Japan
- >
- Rocky Linux & AlmaLinux実践ガイドでCentOSから脱却!
カテゴリ
Company
Local Language
フォーラム
ディスカッションボード
フォーラム
- Data Protection and Retention
- Entry Storage Systems
- Legacy
- Midrange and Enterprise Storage
- Storage Networking
- HPE Nimble Storage
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
- BladeSystem Infrastructure and Application Solutions
- Appliance Servers
- Alpha Servers
- BackOffice Products
- Internet Products
- HPE 9000 and HPE e3000 Servers
- Networking
- Netservers
- Secure OS Software for Linux
- Server Management (Insight Manager 7)
- Windows Server 2003
- Operating System - Tru64 Unix
- ProLiant Deployment and Provisioning
- Linux-Based Community / Regional
- Microsoft System Center Integration
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
フォーラム
ブログ
Rocky Linux & AlmaLinux実践ガイドでCentOSから脱却!
90年代からオープンソースに携わっている古賀政純(こがまさずみ)が執筆した「Rocky Linux &AlmaLinux実践ガイド」では、512ページにわたり、Linuxの管理手法だけでなく、CentOS 7から刷新された様々な新機能を解説しています。
単なる機能紹介の羅列ではなく、現場で使える具体的な手順や構築後の使用手順をわかりやすく解説しているため、ゼロからステップバイステップでハンズオンで学べる内容となっており、Linux初心者から、新機能を駆使したい上級者まで、幅広い読者に応える一冊です。
Rocky Linux & AlmaLinux実践ガイドは、15章で構成されており、Rocky LinuxとAlmaLinuxの概要、OS導入、Linuxの管理操作基礎、サービス管理、ログ管理、GUI設定、ネットワーキング、仮想化、コンテナ、OSイメージ管理、ストレージ管理、資源管理、OSチューニング、セキュリティ、そして、バックアップ・障害復旧といった現場技術者が知っておくべき様々な機能を幅広く速習できます。
以下に、本書の各章の概要を紹介します。新機能が満載ですので、現場エンジニアの方は、是非本書で実際に手を動かしてマスターしてただければ幸甚です。
第1章 Rocky Linux 8とAlmaLinux 8の概要
Rocky Linux 8とAlmaLinux 8の概要を学びます。Rocky LinuxとAlmaLinuxがどのようなLinux OSなのか、位置づけを知っておくと、どのようなシステムでこれらのOSを導入すべきかが理解できます。
第2章 OSのインストールと起動
Rocky LinuxとAlmaLinuxをサーバーにインストールする方法を学びます。GUIモードとテキストモードの両方でインストールできます。また、CentOS 7とCentOS 8からのマイグレーション手順も解説しています。旧CentOS環境からの移行を検討されている方は、必読の内容です。
第3章 OSの基本操作と設定
Linuxの基本操作を学びます。よく利用するコマンド、便利な設定など、Linux初心者が最低限知っておくべき内容を解説しています。
第4章 ユーザー管理、ファイル管理、パッケージ管理
一般ユーザーの作成、管理、ファイルの管理手法、パーミッション設定、従来のyumコマンドにとって代わり、Rocky LinuxとAlmaLinuxで標準的に利用するようになったdnfコマンドの使用法を解説しています。
第5章 systemdによるサービス管理
systemdによるサービスの起動、停止、状態確認、さらに、従来のランレベルに相当するOSの管理などを解説しています。
第6章 ログ管理
journaldとよばれるログ管理、OSの様々なログの一括取得、そして、Rocky Linux 8とAlmaLinux 8に搭載されているセッション録画・再生機能について解説しています。
第7章 GUI環境の設定
新しく搭載されたWayland、従来のX.Orgとの違いなどを解説しています。よく使う従来のX.Orgへの切り替え手順なども掲載しています。
第8章 ネットワーキング
Network Manager経由での設定、GUIツールを使って設定に加え、サーバーシステムでよく見かけるNICの冗長化設定も解説しています。
第9章 仮想化とコンテナ管理
Rocky Linux 8とAlmaLinux 8において、標準で利用可能なKVMでの仮想マシン管理手法、仮想マシンの自動作成手順などを学べます。また、コンテナーでは、Dockerではなく、新コンテナーエンジンのインストールや使用法、さらには、プライベートレジストリーの構築、Dockerを使わないコンテナーイメージの作成ツールも解説し、クラウド基盤に必須の技術を学べます。
第10章 OSイメージ管理
Rocky Linux 8とAlmaLinux 8におけるカスタムOSイメージの作成手順を学べます。また、Kickstartを使った無人インストールDVDイメージの作成手順も解説しています。
第11章 ストレージ管理
巨大ディスクを取り扱う管理コマンドの使用例や、ファイルシステムの管理、新機能であるスナップショットを使ったOS起動、次世代ストレージ管理の仕組みである「Stratis」の使用例も解説しています。
第12章 資源管理
ハードウェアの情報取得など、日々のメンテナンスに必要な情報取得管理ツールの使用法を解説しています。CPU、メモリ、ディスク、ネットワーク資源管理、パフォーマンス監視の基礎も学べます。
第13章 OSチューニング
カーネルパラメータの設定例、そして、IT基盤の用途毎のチューニング例、チューニングツールの使用法を解説しています。データベース、Hadoop基盤の構築を行う方は、必見の内容です。
第14章 セキュリティ管理
従来のfirewalldに加え、新しく搭載されたパケットフィルタリングの使用法を解説しています。プライベートIPアドレスからインターネットに接続する際に必要となるNAT(IPマスカレード)の設定手順も掲載しています。また、ブートローダ、ファイルシステムのセキュリティ設定も具体例で解説しています。
第15章 バックアップ/リストア、障害復旧
ファイルシステムの復旧、新しく搭載されたバックアップ・リカバリーツールの使用法、レスキューモードの使用法など、バックアップやトラブル解決手順を学べます。
本書では、日本国内でよく見かける「社内プロキシー設定」に対応しています。本書で是非、実践的な管理手法を学んで、技能面での現場力UPを目指してみてください。
2022年6月23日に「honto電子書籍ストアランキング」のオペレーティングシステム部門で1位を獲得しました。
●Rocky Linux & AlmaLinux 実践ガイド
Masazumi Koga (Twitter: @masazumi_koga)
- ブログへ戻る
- より新しい記事
- より古い記事
- kkuma 場所: HPE Linux技術情報サイトの歩き方~CentOS代替ディストビューション情報について~
- 土井康裕 場所: 篠田の虎の巻「PostgreSQL 15 GA 新機能検証結果」公開!
- MiwaTateoka 場所: Windows Server 2019のCertificate of Authenticity (C...
- 今更感 場所: 【連載】導入前のアドバイス – アレイコントローラー
- OEMer 場所: タイトル: HPE OEM Windows Serverのライセンスに関する質問にすべて回答しましょ...
- いわぶちのりこ 場所: 【連載】次世代ハイパーコンバージド「HPE SimpliVity」を取り巻くエコシステム ー 第3回...
- Yoshimi 場所: ジェフェリー・ムーア氏からのメッセージ - 未訳の新著 "Zone To Win" を解説! (2)...
- Yoshimi 場所: ジェフェリー・ムーア氏からのメッセージ - 未訳の新著 "Zone To Win" を解説! (...
- 三宅祐典 場所: 「HPE Synergy」 発表! ~ (3) この形・・・ ブレードサーバー??