HPE ProLiant
1822607 メンバー
3645 オンライン
109643 解決策
新規ポスト

論理ドライブの容量変更

 
STEP-WGN.RF3
新しいメンバー

論理ドライブの容量変更

Proliantの1ストレージを2論理ドライブに分けて使用しています。

導入当初の配分では容量不足になった為に論理ドライブの再構成を行おうと考えていますが、有効なツールがありましたら使用方法も含めご教授をお願い致します。

論理ドライブ1 RAID5:OS、APLを含む(容量不足)
論理ドライブ2 RAID5:データ(余裕あり)

ストレージはそのままで論理ドライブ1の容量を増やそうと計画しています。

SmartStart CD では OS の物理ドライブの構築からインストールまで行えると思いますが、現在を同じ設定を再度行わなくてはならないと思っています。(可能のファイルはバックアップしリストア)

HPのサイトで調べた結果、「HPアレイ コンフィギュレーション ユーティリティ」と言うツールで論理ドライブの拡張が可能と言う事まで判りましたが、OSを含む論理ドライブ1の領域拡張は可能でしょうか?(無論、論理ドライブ2の容量は削減します)

手順など詳しいかたがいらっしゃいましたがご教授ください。

よろしくお願い致します。
6件の返信6
STEP-WGN.RF3
新しいメンバー

論理ドライブの容量変更

追加です。 ディスクは RAID5 です。
Boku wa
信頼あるコントリビューター

論理ドライブの容量変更

STEP-WGN.RF3さん
こんにちは

仰るとおり、「HPアレイ コンフィギュレーション ユーティリティ」で、物理ドライブ1のサイズは変更できますが、OS上のパーティションサイズはOS付属のツール"diskpart.exe"などを使用する必要があります。

実際には、コントローラーの種類、キャッシュバッテリの有無、「HPアレイ コンフィギュレーション ユーティリティ」上でHDDがどのように使用されているかにもよってきます。

「HPアレイ コンフィギュレーション ユーティリティ」のキャプチャなどがあると分かりやすいのですが。。。

宜しくお願いします。
STEP-WGN.RF3
新しいメンバー

論理ドライブの容量変更

Boku wa さん
ありがとうございます。

まずは、質問の物理ドライブが論理ドライブの誤記であった事をお詫び致します。

ご回答を拝見させて頂きまして、以下の手順で論理ドライブの構成変更が可能では?
と考えておりますが、不備な点がありましたらご指摘をお願い致します。

1. 論理ドライブ2のバックアップ
2.「HPアレイ コンフィギュレーション ユーティリティ」の
「論理ドライブの削除」で論理ドライブ2を削除
3.「HPアレイ コンフィギュレーション ユーティリティ」の
「論理ドライブの拡張」で論理ドライブ1(RAID5)のサイズを拡張
4.「HPアレイ コンフィギュレーション ユーティリティ」の
「論理ドライブの作成」で論理ドライブ2(RAID5)の作成(空き領域)
5. diskpart.exe で論理ドライブ2を宣言しフォーマット
6. 手順1のバックアップを論理ドライブ2へリストア
※論理ドライブ1のOSは Windows 2003 Server

Q1.手順3で論理ドライブ1は使用可能な(フォーマットされた)状態?

仰せの通り本来はキャプチャを踏まえて質問出来れば良いのですが、
実機が遠方で確認する方法がなく机上にて論理ドライブの構成変更方法を
模索している状態です。

よろしくお願い致します。
Boku wa
信頼あるコントリビューター

論理ドライブの容量変更

STEP-WGN.RF3さん
返信遅くなりました。。。

論理ドライブ2が "アレイA" に含まれていれば、
STEP-WGN.RF3さんの言われている方法で可能だと思います。

1. 論理ドライブ2のバックアップ
2.「HPアレイ コンフィギュレーション ユーティリティ」の
「論理ドライブの削除」で論理ドライブ2を削除
3.「HPアレイ コンフィギュレーション ユーティリティ」の
「論理ドライブの拡大」で論理ドライブ1(RAID5)のサイズを拡大
4.「HPアレイ コンフィギュレーション ユーティリティ」の
「論理ドライブの作成」で論理ドライブ2(RAID5)の作成(空き領域)
5. diskpart.exe で論理ドライブ2を宣言しフォーマット
6. 手順1のバックアップを論理ドライブ2へリストア
※論理ドライブ1のOSは Windows 2003 Server


Q1.手順3で論理ドライブ1は使用可能な(フォーマットされた)状態?

A1.手順3を実行しても、OS上のCドライブの容量に変化はないのです。従って使用可能な状態です。
少しややこしいと思いますが、変化が起こるのはCドライブがある、ディスクサイズが増えます。なので、通常はCドライブの右側に"未割り当て"が出来ます。

宜しくお願いします。
STEP-WGN.RF3
新しいメンバー

論理ドライブの容量変更

Boku wa さん

ありがとうございます。
想定している手順で論理ドライブの変更を行ってみます。

もちろん、最悪の場合も想定して全データとレジストリを
バックアップしてから作業を開始しますが。。。

この方法が可能であれば、最初に想定していたアレイの全論理ドライブを削除RAID5で構築し直しOSをインストールしてデータと設定をリストアより作業時間の大幅削減が出来そうです。

あとは、実機で環境を確かめてみます。
ありがとうございました。
Boku wa
信頼あるコントリビューター

論理ドライブの容量変更

STEP-WGN.RF3さん
ごめんなさい。

説明下手で申し訳ないです。

もしOS上の物理ドライブ1がシステムボリュームやブートボリュームだけの場合は、ACUで論理ドライブの拡大を行っても、Diskpart.exe では拡張できないのです。

http://support.microsoft.com/kb/325590/ja

フォルダにマウントすることは可能ですけど。。。


遠隔で行うには無理ですが、どうしてもシステムボリュームを変更となると、knoppix か GParted Live CD などからブートしてGPartedでパーティションを変更するしかないと思います。

やったことが無いので上手くいくか不安ですが、、、

宜しくお願いします。