- Community Home
- >
- HPE Community, Japan
- >
- HP-UX
- >
- System Management
- >
- パスワードなしユーザー
カテゴリ
Company
Local Language
フォーラム
ディスカッションボード
フォーラム
- Data Protection and Retention
- Entry Storage Systems
- Legacy
- Midrange and Enterprise Storage
- Storage Networking
- HPE Nimble Storage
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
- BladeSystem Infrastructure and Application Solutions
- Appliance Servers
- Alpha Servers
- BackOffice Products
- Internet Products
- HPE 9000 and HPE e3000 Servers
- Networking
- Netservers
- Secure OS Software for Linux
- Server Management (Insight Manager 7)
- Windows Server 2003
- Operating System - Tru64 Unix
- ProLiant Deployment and Provisioning
- Linux-Based Community / Regional
- Microsoft System Center Integration
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
フォーラム
ブログ
- RSS フィードを購読する
- トピックを新着としてマーク
- トピックを既読としてマーク
- このトピックを現在のユーザーにフロートします
- ブックマーク
- 購読
- 印刷用ページ
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
01-07-2005 02:01 PM
01-07-2005 02:01 PM
パスワードなしユーザー
http://docs.hp.com/ja/5990-8173/ch08s08.html には
高信頼性システムの場合、
「すべてのユーザーにパスワードを使用するように強制します。」
とありました。
1.現行(/etc/passwd 管理)、パスワードなしユーザーを
/etc/passwd 内の第2フィールドを "" にする事で設定
してますが高信頼性システムではこのような事は不可でしょうか?
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
01-07-2005 05:26 PM
01-07-2005 05:26 PM
パスワードなしユーザー
sam→Auditing and Security→
System Security Policies→Password Format Policies
ここで、"Allow Null Passwords"にチェックを
つければ可能です。
ですが、お分かりだとは思いますが、
高信頼性システム移行後は、
/etc/passwdを編集しても無駄です。
新規にユーザを作成するならば、ヌルパスワードを
設定してあげてください。
ちなみに私の経験ですが、高信頼性モードを導入して
ヌルパスワードを許可した構築は行っていません。
どのような事情があるか分かりませんが、
パスワード強化をお勧めします。
まぁたわごとですが・・・
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
01-07-2005 06:11 PM
01-07-2005 06:11 PM
パスワードなしユーザー
返信有難う御座います。
可能との事、了解しました。
> どのような事情があるか分かりませんが、
> パスワード強化をお勧めします。
仰る通りです。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
01-12-2005 02:52 PM
01-12-2005 02:52 PM
パスワードなしユーザー
高信頼性システムへ変換した場合、ユーザーのログイン時に
Last successful login for 〜
Last unsuccessful login for 〜
の2行が表示されますが、これは設定等で表示しないように
できますでしょうか?
色々調べてみたのですが、見つかりませんでした。
やはり無理ですかね。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
01-12-2005 03:50 PM
01-12-2005 03:50 PM
パスワードなしユーザー
下記マニュアルの内容を引用します。
------------------------------------------------
「HP-UX システム/ ワークグループの管理」
ユーザーのシステムが高信頼性システムに変わった
かどうか確認する簡単な方法は、ユーザーログイン
時に高信頼性システムによって表示される
"last successful/unsuccessful login" メッセージ
を探すことです。
------------------------------------------------
とのことですので、仕様ですかね。
ちょっと手元のマシンをいじくってみましたが、
/tcb配下のパスワードデータベースの該当項目を
項目ごと削除してみましたが、ログインすると設定
されてしまいますね。
毎回消せば日付のところは、"NEVER"になります。
とても非現実的ですが。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
01-12-2005 04:49 PM
01-12-2005 04:49 PM
パスワードなしユーザー
返信有難う御座います。
やはり無理ですよね。
実は高信頼性システムに移行した場合の既存アプリケーションの影響を調査しています。
アプリの仕様で主に影響しそうな点が
・su ??? -c XXX のように???ユーザーにスイッチしてXXXを実行する
(XXXの実行結果を取得している可能性が
あるので、last success〜のメッセージを出力したくない)
・アプリでユーザーのパスワード認証
(現在crypt()関数を使用しているが、この関数では
8文字までしか暗号化されない。標準システムでは
問題ないが、高信頼性システムでは8文字以上の
パスワード設定が可能で当然暗号化も8文字以上に
対応している。このため、crypt()関数の拡張版の
ような関数あるいは方法がないか?
高信頼性システムが使用しているAPIが使用できれば
いいのですが)
あたりだと踏んで調査しています。
もし後者でも何か情報があればご教授ください。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
01-12-2005 06:24 PM
01-12-2005 06:24 PM
パスワードなしユーザー
>・su ??? -c XXX のように???ユーザーにスイッチ
>してXXXを実行する
>(XXXの実行結果を取得している可能性が
> あるので、last success〜のメッセージを出力
> したくない)
・suするユーザが、rootの場合は、メッセージの出力
はされません
・パスワードが求められる一般→一般の場合は、
su ??? -c XXX > YYY
などとしておけば、YYYに該当メッセージは
入りません。
どのような標準出力の取り込みをしているかは
分かりませんが、参考までに。