- Community Home
- >
- HPE Community, Japan
- >
- HP-UX
- >
- System Management
- >
- DDS3ドライブについて
カテゴリ
Company
Local Language
フォーラム
ディスカッションボード
フォーラム
- Data Protection and Retention
- Entry Storage Systems
- Legacy
- Midrange and Enterprise Storage
- Storage Networking
- HPE Nimble Storage
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
- BladeSystem Infrastructure and Application Solutions
- Appliance Servers
- Alpha Servers
- BackOffice Products
- Internet Products
- HPE 9000 and HPE e3000 Servers
- Networking
- Netservers
- Secure OS Software for Linux
- Server Management (Insight Manager 7)
- Windows Server 2003
- Operating System - Tru64 Unix
- ProLiant Deployment and Provisioning
- Linux-Based Community / Regional
- Microsoft System Center Integration
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
フォーラム
ブログ
- RSS フィードを購読する
- トピックを新着としてマーク
- トピックを既読としてマーク
- このトピックを現在のユーザーにフロートします
- ブックマーク
- 購読
- 印刷用ページ
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
11-17-2004 02:31 PM
11-17-2004 02:31 PM
DDS3ドライブについて
また、この時fbackを実行すると下記のようなメッセージが出力され、バックアップができません。対処方法を分かる方お教えお願いいたします。
fbackup(3038): output file /dev/rmt/0m is not a valid device file for backup
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
11-17-2004 03:42 PM
11-17-2004 03:42 PM
DDS3ドライブについて
LED を消すためには、クリーニングテープを入れて(しばらくすると勝手にイジェクトされます)クリーニングすることが必要です。
特定のメディアを入れると LED が点くようであれば、そのメディアがダメ(汚れがついている)な可能性が高いです。その様なメディアを使っていると、ヘッドに汚れがつき、さらには他のメディアもダメにする危険性があるので、使わないようにした方がいいです。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
11-17-2004 03:46 PM
11-17-2004 03:46 PM
DDS3ドライブについて
取りあえず、テープを取り出して下さい。
その後、クリーニングテープによるクリーニングを
実行ししてから再度バックアップを実行してみて下さい。
テープが古い場合は、寿命かもしれないので交換して
下さい。
それでも駄目ならドライブ(ヘッド)の寿命ですので、
ドライブ自体をを交換修理するしかありません。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
11-17-2004 04:22 PM
11-17-2004 04:22 PM
DDS3ドライブについて
ただ、動作がおかしくなってから、一度テープを取り出したのですが、また同じテープを入れてしまったあと、そのテープが取り出せなくなりました。ayaさんのとおり長押ししても(1分くらい)強制排出されません。マシンの再起動等で回避できるものか教えてください。
よろしくお願いします。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
11-17-2004 09:46 PM
11-17-2004 09:46 PM
DDS3ドライブについて
電源を入れなおしたりして何回かやってると、出てくるケースもありますが、あまり無理はしない方がドライブのためにもメディアのためにも良いかと思います。
HP(?)の修理受付にでも相談されてみてはいかがでしょうか?
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
11-18-2004 09:58 AM
11-18-2004 09:58 AM
DDS3ドライブについて
残念ながらその場合は、ドライブの交換しかありません。
保守契約を行っていないドライブの場合は、当然、別途御自分でドライブを入手しなければなりません。
DDS3も市場在庫のみになる頃かと思いますので、早めに入手されることをお勧めします。
実は念の為、私も先月末に1台確保しました。
これを機にDDS4規格以上のドライブを入手するのも一つの手ですが、確かDDS4以上の規格だと、シングルエンドでの接続はそのままでは出来なかった様に記憶しています。
間違えていたらすみません。詳細は御自身でよくお調べ下さい。