- Community Home
- >
- HPE Community, Japan
- >
- HP-UX
- >
- System Management
- >
- DiskIOを解消したらCPU使用率が上がった
system management
1819683
メンバー
3890
オンライン
109605
解決策
フォーラム
カテゴリ
Company
Local Language
戻る
フォーラム
ディスカッションボード
フォーラム
- Data Protection and Retention
- Entry Storage Systems
- Legacy
- Midrange and Enterprise Storage
- Storage Networking
- HPE Nimble Storage
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
戻る
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
- BladeSystem Infrastructure and Application Solutions
- Appliance Servers
- Alpha Servers
- BackOffice Products
- Internet Products
- HPE 9000 and HPE e3000 Servers
- Networking
- Netservers
- Secure OS Software for Linux
- Server Management (Insight Manager 7)
- Windows Server 2003
- Operating System - Tru64 Unix
- ProLiant Deployment and Provisioning
- Linux-Based Community / Regional
- Microsoft System Center Integration
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
ブログ
コミュニティ言語
言語
フォーラム
ブログ
トピックオプション
- RSS フィードを購読する
- トピックを新着としてマーク
- トピックを既読としてマーク
- このトピックを現在のユーザーにフロートします
- ブックマーク
- 購読
- 印刷用ページ
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
10-14-2005 11:56 AM
10-14-2005 11:56 AM
DiskIOを解消したらCPU使用率が上がった
DiskIO(PeakDisk%)が平均60%ぐらいだったので、これを35%ぐらいの平均になるようにしました。(Oracleのテーブルを再構築)すると、それまで15%弱だったCPU使用率(System+User)が、35%弱に跳ね上がってしまいました。これは2週間ぐらいの平均です。DiskIOが解消してCPU使用率が一時的に跳ね上がることはあると思うのですが、1日とか1週間とか言ったレベルで見ると、CPUがトータルで働く量というのは変わらないと思うのですが、この現象はどう考えればいいのでしょう。業務プログラムは、この現象の前後で何ら変わりません。
3件の返信3
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
10-14-2005 12:08 PM
10-14-2005 12:08 PM
DiskIOを解消したらCPU使用率が上がった
個人的にですが・・・「すごく自然な状態」だと思いますよ。
要は「ディスクI/O」がネックになってCPU利用率が
上がらなかった訳ですよね。そのネックが解消した
のですから、業務PGMの効率はUPした訳であり、結果
CPU利用率が上がったとしても不思議は無い、と
思いますけど・・・
要は「ディスクI/O」がネックになってCPU利用率が
上がらなかった訳ですよね。そのネックが解消した
のですから、業務PGMの効率はUPした訳であり、結果
CPU利用率が上がったとしても不思議は無い、と
思いますけど・・・
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
10-14-2005 02:38 PM
10-14-2005 02:38 PM
DiskIOを解消したらCPU使用率が上がった
当初私もそう考えていたのですが、たとえば、DiskIOが高くてある処理に2時間かかっていたものが、DiskIOを解消したために1時間になったとすると、その1時間でみると確かにCPU使用率は上がると思います。でも2時間で考えたときはどうなんでしょう?最初の1時間は以前よりはCPU使用率は高い。でも次の1時間はCPUは暇にしているのではないでしょうか。で、これまで処理が完了していた2時間という時間で見ると差ほどCPU使用率は変わらないのでは?それともこの私の想定には何か間違い有り?
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
10-14-2005 05:55 PM
10-14-2005 05:55 PM
DiskIOを解消したらCPU使用率が上がった
ある処理に2時間かかっていたものが、DiskIOを解消
した為、1時間になった、とすると、確かにその1時間
で見れば、CPU使用率は上がると思いますね。
でも、「2時間の単位で考える必要性」は、どこに
あるのでしょう。
また、1時間と2時間の比較の必要性はあるのでしょうか。
今までの経験上、HP-UXの場合リソースはあるだけ
使われるのが、通常の動き だと思います。
例えば、今回の件でCPUリソースをグラフ化を仮定
します。最初の1時間単位で見れば常に100%。
でも、後の1時間単位で見れば常に50%
とすれば、2時間単位でみれば、平均は、およそ75%位
になりますよね。
(実際は、こんな単純な話では無いんでしょうけど)
そういう面からみれば、元々の状態と比較しても
対してCPUリソースは下がってはいないように
見えてしまいまが、処理時間の観点でみれば、半
分になったのは大きい事ですよね。
した為、1時間になった、とすると、確かにその1時間
で見れば、CPU使用率は上がると思いますね。
でも、「2時間の単位で考える必要性」は、どこに
あるのでしょう。
また、1時間と2時間の比較の必要性はあるのでしょうか。
今までの経験上、HP-UXの場合リソースはあるだけ
使われるのが、通常の動き だと思います。
例えば、今回の件でCPUリソースをグラフ化を仮定
します。最初の1時間単位で見れば常に100%。
でも、後の1時間単位で見れば常に50%
とすれば、2時間単位でみれば、平均は、およそ75%位
になりますよね。
(実際は、こんな単純な話では無いんでしょうけど)
そういう面からみれば、元々の状態と比較しても
対してCPUリソースは下がってはいないように
見えてしまいまが、処理時間の観点でみれば、半
分になったのは大きい事ですよね。
上記の意見は、Hewlett Packard Enterpriseではなく、著者の個人的な意見です。 このサイトを使用することで、利用規約と参加規約に同意したことになります 。
企業情報
© Copyright 2025 Hewlett Packard Enterprise Development LP