- Community Home
- >
- HPE Community, Japan
- >
- HP-UX
- >
- System Management
- >
- rawデバイスの作成方法は?
カテゴリ
Company
Local Language
フォーラム
ディスカッションボード
フォーラム
- Data Protection and Retention
- Entry Storage Systems
- Legacy
- Midrange and Enterprise Storage
- Storage Networking
- HPE Nimble Storage
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
- BladeSystem Infrastructure and Application Solutions
- Appliance Servers
- Alpha Servers
- BackOffice Products
- Internet Products
- HPE 9000 and HPE e3000 Servers
- Networking
- Netservers
- Secure OS Software for Linux
- Server Management (Insight Manager 7)
- Windows Server 2003
- Operating System - Tru64 Unix
- ProLiant Deployment and Provisioning
- Linux-Based Community / Regional
- Microsoft System Center Integration
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
フォーラム
ブログ
- RSS フィードを購読する
- トピックを新着としてマーク
- トピックを既読としてマーク
- このトピックを現在のユーザーにフロートします
- ブックマーク
- 購読
- 印刷用ページ
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
08-25-2004 10:47 AM
08-25-2004 10:47 AM
rawデバイスの作成方法は?
HP-UX上でのrawデバイス作成で疑問があります。
Linuxではやったことがあるので
・領域設定:LinuxのFdisk=SAM
はわかりました。
では、このrawデバイスにアクセスするには
どのようにすればいいのでしょうか。
Linuxでは/etc/sysconfig/rawdevices
で設定した内容に基づき、
/dev/raw/raw1というようにアクセスできるのですが。。
よろしくお願いいたします。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
08-25-2004 10:56 AM
08-25-2004 10:56 AM
rawデバイスの作成方法は?
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
08-25-2004 09:20 PM
08-25-2004 09:20 PM
rawデバイスの作成方法は?
rのついたデバイスファイルがそれです。
普通にデバイスファイルが作成されていれば、アクセスする際にデバイスファイル名を使い分けるだけかと。
例えばディスクの場合
/dev/dsk/cXtYdZ...ブロック
/dev/rdsk/cXtYdZ...キャラクタ
lvolの場合
/dev/vgXX/lvolY...ブロック
/dev/vgXX/rlvolY...キャラクタ
テープなどは最初からキャラクタ型しかありません。
/dev/rmt/cXtYdZ...キャラクタ
と、いうことでしょうか。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
08-26-2004 07:14 AM
08-26-2004 07:14 AM
rawデバイスの作成方法は?
/dev/vg00/rawxxxにDDコマンドで書き込みできる
ことが確認できました。
初心者の質問にわざわざお答え頂き感謝です。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
08-26-2004 01:18 PM
08-26-2004 01:18 PM
rawデバイスの作成方法は?
>ことが確認できました。
# dd if= of=/dev/vg00/rawxxx
と実行したのでしょうか。
だとしたら/dev/vg00/rawxxxというへ書き込んだだけかもしれません。
# file /dev/vg00/rawxxx
と入力すればわかります。
/dev/vg00/rawxxx: character special (64/x)
と出力されれば目的は達成されていますが
/dev/vg00/rawxxx: ascii text
や
/dev/vg00/rawxxx: data
など他の表示がされているならそれはファイルだと思います。(llコマンドでもわかります。デバイスファイルならOKです。)
おせっかいかもしれませんが気になりまして:-)