HPE Blog, Japan
1820393 メンバー
3365 オンライン
109623 解決策
新規ポスト
NaomiN

ハイブリッドワークを経験してみて分かったこととHPEの取り組み

パンデミックの影響によってテレワークが普及し、働き方の多様化が加速しました。そして現在、次世代の働き方として注目されているのがハイブリッドワークです。

image23.png

 

 

 

 

 

 

 

 

今回のブログでは、実際のハイブリッドワークの経験を通して得たポイントを、Pointnext事業統括GreenLake&コンサルティング推進本部 デジタルワークプレイスソリューション部 シニアコンサルタント 縄井 英樹が紹介します。

 

profile23.jpg

 

 

 

このブログを読んで頂いているみなさまは、ここ2年半パンデミックの影響で出社が難しい人、それでもなお出社せざるを得ない人、さまざまな立場の方がいらっしゃると思います。

一般的に、ハイブリッドワークが語られる時、リモートワークのことが中心に語られることが多いのではないでしょうか。オフィス以外で働くことができる、働く場所を選択できる、など一人称で語られることが多いと私は感じています。

私たちHPEは、COVID-19が猛威を振るうずっと前から、働き方について多くの施策を継続的に行ってきました。

リモートワークでは、働く場所を従業員が選べるメリットに比べ、ユーザー目線では共同で行う提案活動が思うように進まない、PCやネットワークのトラブルで会議に参加できない、会社目線ではセキュリティ対策が必要、労務管理を適切に行うことが困難、などデメリットが先に思いついてしまうのではないでしょうか。

非常事態宣言も解除され、出社する人も増えたと感じます(電車、普通に混んでますよね)。

私たちHPEがハイブリットワークと考える時、会社などで多くの人が働く場と、リモートワークで自宅など個々に働く場を繋いで一緒に働くことを考えています。

緊急事態宣言下のような、ほとんどの人がリモートワークしていることを指すのではありません。それぞれの場所に一人ではなく、同じ空間に複数人がいる場所も合わせた働く環境を考えます。

私たちが提唱しているEDGE-TO-OFFICEでは、オフィスを主たる働く場とするOffice Workerとオフィス以外を主たる働く場とするEdge Workerを柔軟につなげて、より良い働く環境を整えることを目指しています。これがまさにハイブリッドワークです。

そこで、私たちは、貸し会議室を借り、擬似的に大多数がいるオフィスと自宅でのリモートワークを合わせた会議を丸二日間に渡り実施してみました。

ほとんど全員がリモートワークしていただけでは気が付かなかった点が見えてきました。

 

Hybrid Work1.png

 

良かった点

  • 参加方法、参加場所を自ら選択できた
  • Face to face はノンバーバル(非言語コミュニケーション)の把握が容易なことを改めて把握した

改善すべき点

  • 情報共有の仕方の難しさ、参加者間の距離感によるディスカッションの難しさが浮き彫りに
  • ネットワークやマイクなどファシリティの課題

 

Hybrid Work Tips.png

 

ハイブリットワークを最適に行うには

  • 同じツールを使う
    オフィスでも在宅でも同じツールを使う
  • 準備を行う
    ハイブリットワークはコミュニケーションに時間がかかるので事前準備を怠らない
    進捗も共有することで、メンバー間の理解度を深める
  • 打ち合わせの進め方
    よりディスカッションを中心に行う、一方通行のコミュニケーションにならないようにまんべんなく意見を拾う
    そのためにファシリテーターの役割が非常に重要
  • 情報共有のあり方
    情報共有に用いるルールを決める
    資料をクラウドに格納し、オンラン共同編集を行う

が重要になると改めて感じました。

これらを整えることで、生産性が向上するだけではなく、企業価値の向上や社員一人ひとりの意識改革にも繋がります。強いて言えば、組織の継続的発展につながるとも言えるでしょう。

また、そのために私たちは日々の活動におけるワークリレーションシップが原点にあると考えています。全員がALLYSHIP(セクシャルマイノリティだけでなく、多種多様な人間性を認め合う間柄)を出発点に多様性を受け入れることを最優先に位置づけることで、ハイブリットワークを行う上でより良いコミュニケーション環境が形成できると考えています。

 

Hybrid work3.png

 

ワークリレーションシップは、ALLYSHIP自体が目的ではありません。相手を認め合い、お互い理解しようと思って聴き、タフな会話でも対立する必要はなく理解し合うことが大事です。

それにはニュアンスも含めた知識を共有することから始め、もしコミュニケーションに間違いがあれば修正していくことが重要です。チャレンジにミスはつきものです、そのときは相手からのフィードバックを受け入れ、相手により詳細を尋ね、相手の気持ちを確認します。それらと共に自分自身が学び成長していくことが重要なのです。

ともするとハイブリットワークはIT環境が整えばいいと考えがちですが、より良いコミュニケーション環境の形成が成功に導くのです。

 

Hybrid Work4.png

 

まさに、全ての従業員に対して、それぞれの経験、能力、考え方を認め、活躍する機会を提供するインクルージョンは重要です。そのために、成果を祝い、ワークライフバランスを保ち、様々なグループに参加することでお互いを認め合っていきます。

そのためには、Office WorkerEdge Workerに隔たりなく情報が共有され、全員に発言の機会が与えられる必要があります。IT戦略においては、コミュニケーション、コラボレーションが行える場を提供していきます。

そして、お互いが求めることと境界を尊重することが信頼を構築する上で最も重要になっていきます。それには、例えば自分自身の期待の明示、コミットメントの可視化、タスクに対するタイムマネージメント、情報の事前共有による効率化など常に説明責任を果たすことが伴います。

このように、ハイブリットワークにかかわらず働き方として、認め合う姿勢、多様を受け入れさまざまな意見を尊重することが背景にあればこそ、ワークリレーションシップが濃厚なコミュニケーション形成に役立つと信じています。

 

我々からは実体感にもとづきメリットだけではなくデメリットも合わせてご紹介しており、働き方を推進するお客様へワークショップも実施しています。

弊社のALLYSHIP、インクルージョンへの取り組み、信頼関係を高めることでお互いを認め合う土壌づくりが、より濃厚なコミュニケーション形成に役立っていると自負しております。これら、私たちが体験しているハイブリットワークやその環境整備の知見をぜひ皆様の働く場でも活用していただきたいと思っております。

 

下記ウエビナーもぜひご参加ください

2022624日(金)13:0014:00  ウエビナー開催

Hybrid Workと成功の秘訣 ~Workstyle Transformation(WX)が開く新たな扉~

<概要>

世界的なパンデミック発生から早2年半が経ち、少しずつ以前の生活を取り戻しつつあります。
企業も暫定的に施したリモートワークの継続ではなく、それぞれが新しい時代における自社の働き方について試行錯誤しながら検討を進めています。
とりわけ、リモートワークとオフィスワークが混在したHybrid Workは多くの企業が目指す新たな働き方の主流となってきています。その流れの中、理想の働き方実現に向けた鍵となるのが「効率性や生産性だけでなく如何にして社内外のコラボレーションを実現するか」です。

本セミナーでは、前半で一般的な「働き方改革」とは一味違ったHPEが考えるWorkstyle Transformation(WX)について言及しつつ、HPE自身がどのようにWXを実現しているかを、後半では、企業がHybrid Workを成功させるために不可欠な「最適な選択」をする上で、特に重要であると考える4つの要素を、HPE自身のHybrid Workの実例を交えてご紹介いたします。

<お申込みURL

https://bit.ly/3GG4BBw

※ノンバーバルコミュニケーションとは「言語以外で行うコミュニケーション方法」です。身振り、手振り、表情、声の調子など、人間が五感によって捉えることのできるコミュニケーションです。

 

【関連過去HPE Blog

SD-WANって必要なの?

HPE Pointnextが考えるOTセキュリティ

ハイブリッドワークとチームワーク ~両立に向けたコツ~

ニューノーマルに求められるクライアント端末環境 ~クライアント端末の利用/管理/運用に求められる新たなニーズとは~

IDaaSによる認証統合とBCPについて考える

ゼロトラストのゴールとは?~ゼロトラストを検討する際に知っておきたいポイント~

あなたのネットワーク、実は遅くないですか?

HPEの考えるWX ~新しい働き方を実現するビジョンと意識改革~

DXを実現するために、これからのネットワークに求められるもの

DXを支えるWorkstyle Transformation(WX)とInfrastructure Transformation(IX)

 

HPE DXプラットフォーム デジタルワークプレイス
https://www.hpe.com/jp/ja/solutions/dx-platform.html#digitalworkplace

 

HPE Pointnext Serviceで一歩先の未来へ
https://www.hpe.com/jp/ja/services/pointnext.html

 

 

 

作者について

NaomiN

Pointnext事業統括 コンサルティングビジネス開発部