- Community Home
- >
- HPE Community, Japan
- >
- HPE Blog, Japan
- >
- HPE Linux技術情報サイトの歩き方~CentOS代替ディストビューション情報について~
カテゴリ
Company
Local Language
フォーラム
ディスカッションボード
フォーラム
- Data Protection and Retention
- Entry Storage Systems
- Legacy
- Midrange and Enterprise Storage
- Storage Networking
- HPE Nimble Storage
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
- BladeSystem Infrastructure and Application Solutions
- Appliance Servers
- Alpha Servers
- BackOffice Products
- Internet Products
- HPE 9000 and HPE e3000 Servers
- Networking
- Netservers
- Secure OS Software for Linux
- Server Management (Insight Manager 7)
- Windows Server 2003
- Operating System - Tru64 Unix
- ProLiant Deployment and Provisioning
- Linux-Based Community / Regional
- Microsoft System Center Integration
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
フォーラム
ブログ
HPE Linux技術情報サイトの歩き方~CentOS代替ディストビューション情報について~
こんにちは、日本ヒューレット・パッカード合同会社でプリセールスをしております松島です。
今回は、2月7日のブログ記事「20年以上毎日情報を更新!HPE Linux技術情報サイトの歩き方」でご紹介したHPE Linux技術情報サイトご利用の一例として、Linux技術情報サイトで提供しているCentOS代替ディストリビューションの情報についてご説明します。
Linux技術情報サイトのトップページはこちらから:https://www.hpe.com/jp/linux
まずおさらいとして、CentOSの現在の状況ですが、CentOSは従来のRHEL (Red Hat Enterprise Linux)のダウンストリーム(下流)である互換ディストリビューションとしての位置づけから、CentOS StreamというRHELリリースの為のアップストリーム(上流)のプラットフォームへと移行しました。この変更により、従来のRHEL互換としてのCentOSは、CentOS 7がRHEL 7と同様に2024年6月30まで継続されるものの、CentOS 8は既に2021年12月31日で終了、CentOS 9はリリースされない事となりました。
また、現在継続しているCentOS 7に関しても、例えばHPEの最新サーバーであるProLiant Gen11ではRHEL 7は認定の対象外となるように、これから導入する環境ではRHEL7互換のCentOS 7の選択肢も実質なくなりつつあります。
そこでCentOSに代わるRHEL互換ディストリビューションの主な候補としては、CentOSと同じようにコミュニティで開発されるRHEL互換ディストリビューションであるAlmaLinuxとRocky Linuxや、その他Oracle社が開発するOracle Linux、日本のサイバートラスト社が開発するMIRACLE LINUX等が考えられます。
今回は、AlmaLinuxとRocky Linuxに関連してLinuxが技術情報サイトで公開している情報についてご説明します。
AlmaLinuxとRocky Linux に対するHPEの対応方針
まず、AlmaLinuxとRocky Linux に対するHPEの対応方針については、サーバーの各Linux対応表の、Community Enterprise Linux (CentOS, Alma Linux, Rocky Linux)で説明されています。
英語で記載されていますが、ポイントとなるのは以下となります。
・RHELで認定されたサーバはCommunity Enterprise Linuxでも動作するものと想定します。
・HPEはCommunity Enterprise Linuxに対しMCP (Management Component Pack)での管理ツール群を提供します。
・HPEはCommunity Enterprise Linuxインストール環境に対しオフラインでのfirmware updateを提供します。
・HPEはCommunity Enterprise Linuxに対応したdriverは提供しません。
上記のように、従来HPEのCentOSに対する方針と変更はなく、CentOSに対する対応方針をAlmaLinuxとRocky Linuxにも踏襲しています。
それでは、これらについてLinux技術情報サイトで提供されている情報を以下でご説明します。
AlmaLinuxとRocky Linuxのサーバ・オプション対応状況
AlmaLinuxとRocky Linuxのサーバ・オプション対応状況については、Linux技術情報サイトの「OS対応表」の中でAlmaLinux・Rocky Linux が準拠するRHELのサーバ・オプション対応状況を提供しています。
AlmaLinuxとRocky Linux用の管理ツール群
Linux技術情報サイトの「技術情報」の中で、AlmaLinuxとRocky Linux用の管理ツール群であるMCP (Management Component Pack)の各バージョン情報を提供しています。
AlmaLinuxとRocky Linuxでのfirmware update
HPEはRHEL及びSLES (SUSE Linux Enterprise Server)用にHPE製driver・管理tool群・firmwareを提供するSPP (Service Pack for ProLiant)というパッケージを提供しています。このSPPメディアからbootするオフライン環境では、Linuxディストリビューションに依存しない、オフラインでのfirmware update機能を提供します。
Linux技術情報サイトの「ソフトウェア」の中で、SPPによるオフラインでのfirmwareの適用手順を画像付きで解説しています。
AlmaLinuxとRocky LinuxでのRHEL用 driverの流用について
HPEはAlmaLinuxとRocky Linux用にdriverは提供していない為、AlmaLinuxとRocky Linuxに標準装備されているdriverを使用する事になりますが、別途SPPで提供されているRHEL用のHPE製driverを流用する事は技術的に可能です。その場合、SPPで提供されるインストーラであるSUMではなく、通常のLinuxのrpmコマンドで各driverパッケージをインストールできます。但し、あくまでRHEL用に提供されているdriverですので、AlmaLinuxとRocky Linuxでの流用はユーザリスクとなる事にご注意ください。
SPPについては、Linux技術情報サイトの「技術情報」の中で、各バージョンのSPPの技術情報を提供しています。
以上、今回はLinux技術情報サイトのご利用一例として、CentOS代替ディストリビューションの情報をご説明いたしました。HPEのLinux技術情報サイトが、皆様のLinuxに関する情報収集・問題解決の手助けとなれば幸いです。
- ブログへ戻る
- より新しい記事
- より古い記事
- ブログへ戻る
- より新しい記事
- より古い記事
- kkuma 場所: HPE Linux技術情報サイトの歩き方~CentOS代替ディストビューション情報について~
- 土井康裕 場所: 篠田の虎の巻「PostgreSQL 15 GA 新機能検証結果」公開!
- MiwaTateoka 場所: Windows Server 2019のCertificate of Authenticity (C...
- 今更感 場所: 【連載】導入前のアドバイス – アレイコントローラー
- OEMer 場所: タイトル: HPE OEM Windows Serverのライセンスに関する質問にすべて回答しましょ...
- いわぶちのりこ 場所: 【連載】次世代ハイパーコンバージド「HPE SimpliVity」を取り巻くエコシステム ー 第3回...
- Yoshimi 場所: ジェフェリー・ムーア氏からのメッセージ - 未訳の新著 "Zone To Win" を解説! (2)...
- Yoshimi 場所: ジェフェリー・ムーア氏からのメッセージ - 未訳の新著 "Zone To Win" を解説! (...
- 三宅祐典 場所: 「HPE Synergy」 発表! ~ (3) この形・・・ ブレードサーバー??