- Community Home
- >
- HPE Community, Japan
- >
- HPE Blog, Japan
- >
- HPE Linux技術情報サイトの歩き方~RHEL・SLES旧マイナーバージョンでのSPP適用につい...
カテゴリ
Company
Local Language
フォーラム
ディスカッションボード
フォーラム
- Data Protection and Retention
- Entry Storage Systems
- Legacy
- Midrange and Enterprise Storage
- Storage Networking
- HPE Nimble Storage
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
- BladeSystem Infrastructure and Application Solutions
- Appliance Servers
- Alpha Servers
- BackOffice Products
- Internet Products
- HPE 9000 and HPE e3000 Servers
- Networking
- Netservers
- Secure OS Software for Linux
- Server Management (Insight Manager 7)
- Windows Server 2003
- Operating System - Tru64 Unix
- ProLiant Deployment and Provisioning
- Linux-Based Community / Regional
- Microsoft System Center Integration
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
フォーラム
ブログ
HPE Linux技術情報サイトの歩き方~RHEL・SLES旧マイナーバージョンでのSPP適用について~
こんにちは、日本ヒューレット・パッカード合同会社でプリセールスをしております松島です。
今回は、7月6日のブログ記事「HPE Linux技術情報サイトの歩き方~Linux用ソフトウェアパッケージ SPPとMCPについて~」でご紹介したSPPのユースケースの一例についてご説明します。
Linux技術情報サイトのトップページはこちらから:https://www.hpe.com/jp/linux
SPP(Service Pack for ProLiant) – RHEL/SLES用
前回ご紹介しましたように、SPP(Service Pack for ProLiant)は、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)とSUSE Linux Enterprise Server(SLES)用に、ファームウェア、管理ツール群、ドライバーを提供するソフトウェアパッケージです。
SPPや管理ツール群に関する詳細情報は、以下のHPE Linux技術サイトで紹介されています。
・Linux技術情報サイトの「技術文書」
―Linux関連ソフトウェア等の詳細な技術情報を掲載しているページです。
SPPでバンドル (対象機種、対象ファームウェア、対象パッケージでの統合組合せテスト) としてサポートを行うRHEL・SLESは、最新と1つ前のマイナーバージョンが対象となります。
例えばHPE ProLiant Gen11シリーズ用のSPP 2023.04.00.0xで対象となるRHELのバージョンは以下となります。
・RHEL8.7と8.6
・RHEL9.0と9.1
また、SPPのリリース後、更に新しいRHEL・SLESマイナーバージョンに追随する為の差分パッケージであるSPP Supplementがリリースされる場合もあります。
RHEL・SLES旧マイナーバージョンでのSPP適用
RHEL・SLES自体についても、最新マイナーバージョンにアップデートするのが望ましいですが、運用環境によっては、最新のSPPの対象から外れた古いマイナーバージョンを使用し続けなければならないケースもあり得ると思います。では、そのような場合、どのようにSPPを適用すべきでしょうか。SPPで提供するファームウェア、管理ツール群、ドライバーそれぞれでご説明します。
- ファームウェア
ファームウェアは常に最新のバージョンを適用する事が推奨です。最新のSPPメディアからオフラインモードで起動する事で、そのSPPがサポート対象としているRHEL・SLESのバージョンに関わらずOS非依存でファームウェアの更新が行えます。 - 管理ツール群
RHEL・SLES上で稼働する管理ツール群は、ユーザーランドで起動するソフトウェアの為、RHEL・SLESのマイナーバージョンに非依存です。その為、RHEL・SLESの旧マイナーバージョン上でも、最新のSPPで提供される管理ツール群を使用する事が可能です。 - ドライバー
RHEL・SLESに適用するドライバーは、SPPで提供されているRHEL・SLESの各マイナーバージョン用のドライバーパッケージを適用する必要があります。その為、旧マイナーバージョンを対象とした旧SPPよりインストールする必要があります。
今までリリースされたSPPとRHEL・SLESの各マイナーバージョンの対応については、以下の対応表をご覧ください。
以上、Linux技術情報サイトのご利用一例として、RHEL・SLES旧マイナーバージョンでのSPP適用についてご説明いたしました。HPEのLinux技術情報サイトが、皆様のLinuxに関する情報収集・問題解決の手助けとなれば幸いです。
- ブログへ戻る
- より新しい記事
- より古い記事
- kkuma 場所: HPE Linux技術情報サイトの歩き方~CentOS代替ディストビューション情報について~
- 土井康裕 場所: 篠田の虎の巻「PostgreSQL 15 GA 新機能検証結果」公開!
- MiwaTateoka 場所: Windows Server 2019のCertificate of Authenticity (C...
- 今更感 場所: 【連載】導入前のアドバイス – アレイコントローラー
- OEMer 場所: タイトル: HPE OEM Windows Serverのライセンスに関する質問にすべて回答しましょ...
- いわぶちのりこ 場所: 【連載】次世代ハイパーコンバージド「HPE SimpliVity」を取り巻くエコシステム ー 第3回...
- Yoshimi 場所: ジェフェリー・ムーア氏からのメッセージ - 未訳の新著 "Zone To Win" を解説! (2)...
- Yoshimi 場所: ジェフェリー・ムーア氏からのメッセージ - 未訳の新著 "Zone To Win" を解説! (...
- 三宅祐典 場所: 「HPE Synergy」 発表! ~ (3) この形・・・ ブレードサーバー??