- Community Home
- >
- HPE Community, Japan
- >
- HP-UX
- >
- Network
- >
- HP-UX11iのping仕様
カテゴリ
Company
Local Language
フォーラム
ディスカッションボード
フォーラム
- Data Protection and Retention
- Entry Storage Systems
- Legacy
- Midrange and Enterprise Storage
- Storage Networking
- HPE Nimble Storage
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
- BladeSystem Infrastructure and Application Solutions
- Appliance Servers
- Alpha Servers
- BackOffice Products
- Internet Products
- HPE 9000 and HPE e3000 Servers
- Networking
- Netservers
- Secure OS Software for Linux
- Server Management (Insight Manager 7)
- Windows Server 2003
- Operating System - Tru64 Unix
- ProLiant Deployment and Provisioning
- Linux-Based Community / Regional
- Microsoft System Center Integration
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
フォーラム
ブログ
- RSS フィードを購読する
- トピックを新着としてマーク
- トピックを既読としてマーク
- このトピックを現在のユーザーにフロートします
- ブックマーク
- 購読
- 印刷用ページ
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
07-31-2004 03:18 PM
07-31-2004 03:18 PM
HP-UX11iのping仕様
現在開発しているシステムで、サーバ、クライアント間のネットワーク状態を常に監視する必要がありまして、
定期的にpingコマンドを発行してパケット損失値を調べるプログラムを作成しております。
現在HP-UX11.0上でテスト運用しておりますが、HP-UX11.0のpingコマンドにタイムアウト設定が無いために、ネットワーク経路が遮断された際に、pingコマンドが応答しなくなってしまいまして、上手くパケット損失値を得ることが出来ません。
実機にはHP-UX11iを採用する予定なのですが、11iのpingコマンドにはタイムアウト設定のオプションはサポートされておりますでしょうか?
また、タイムアウト付きのpingコマンドを使用したい場合、皆様はどのように解決していますでしょうか。
どなたかご教授願えますでしょうか。
宜しくお願いいたします。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
07-31-2004 03:30 PM
07-31-2004 03:30 PM
HP-UX11iのping仕様
とかで10回だけ飛ばすとかじゃ駄目なんですか?
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
07-31-2004 03:30 PM
07-31-2004 03:30 PM
HP-UX11iのping仕様
とかで10回だけ飛ばすとかじゃ駄目なんですか?
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
07-31-2004 03:38 PM
07-31-2004 03:38 PM
HP-UX11iのping仕様
正常時は3秒ほどで全てのパケットの送受信が終了し結果が返るのですが、LANケーブルを外す等で経路を遮断すると、最初のパケットの送受信のところでずっと詰まったままになってしまいます。
この時の実行結果をログに取得するとパケット損失値が書き込まれません。
チェックは毎分行いたいので、タイムアウトが発生するのを1秒以内に抑えたいのですが、現行(HP-UX11.0)のpingコマンドのオプションにはタイムアウト設定用のオプションは見当たりません。
パッチ等で追加できるのならそうしたいのですが。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
07-31-2004 03:42 PM
07-31-2004 03:42 PM
HP-UX11iのping仕様
というオプションがありますよ。最近のパッチを
入れていれば間違いないと思います。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
07-31-2004 03:49 PM
07-31-2004 03:49 PM
HP-UX11iのping仕様
リクエストは随分前からあるようですが、実現されていません。
理由はサッパリ分かりません。
OpenView の NNM をインストールしてあれば /opt/OV/bin/rping と
いうのがあります。
以下は rping をタイムアウト1秒で1回実行した結果です。
(所用時間1秒)
# rping -t 1 -n 1 BBB
RPING from AAA to BBB: 64 byte packets
rping: icmp_seq=1 -- TIMED OUT -- no response from ovccj63
----BBB (AAA から) RPING 統計----
1 個のパケットを送信、 0 個のパケットを受信、 100% 個のパケットのロス
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
07-31-2004 03:50 PM
07-31-2004 03:50 PM
HP-UX11iのping仕様
貴重な情報ありがとうございます。
実機では最新OSとパッチを採用する予定ですので、
一安心です。
早速、詳しい情報を調べてみます。
ありがとうございました。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
07-31-2004 03:56 PM
07-31-2004 03:56 PM
HP-UX11iのping仕様
いつもお世話になります。
NNMのインストールにはライセンスは必要でしょうか?
OprnView製品は使用した経験がありませんが、有料の製品でしたら採用は難しいと思います。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
07-31-2004 05:54 PM
07-31-2004 05:54 PM
HP-UX11iのping仕様
必要です。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
08-03-2004 07:37 AM
08-03-2004 07:37 AM
HP-UX11iのping仕様
>必要です。
やっぱりそうですか。
とりあえず来週にサーバが納入されるので、
kabさんの情報に期待してみます。
NNMは導入が難しそうです。
貴重な情報ありがとうございました。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
08-03-2004 09:51 AM
08-03-2004 09:51 AM
HP-UX11iのping仕様
その時はフリーウエアで対応しました。
その時使ったのは下記サイトにあるping-99.10です。
このpingにはタイムアウト(-t)オプションがあります。
ちなみに、当方のOSは11.00で現在も問題なく動作して
います。
Software Porting And Archive Centre
for HP-UX(http://hpux.ee.ualberta.ca/)
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
08-03-2004 11:32 AM
08-03-2004 11:32 AM
HP-UX11iのping仕様
# 思いますが、ちょっと投稿したくなりました。
うちでは、サーバ-クライアント間のファイアウォールでパケットフィルタリングが設定されてしまっているのか、pingが動作しないので、tracerouteコマンドを使用してネットワーク監視するようにしています。叩く機会は少ないですが、割と重宝しています。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
08-03-2004 11:33 AM
08-03-2004 11:33 AM
HP-UX11iのping仕様
貴重な情報ありがとうございます。
早速探してみたところ、ping-99.10は見つからなかったのですが、代わりにfpingというのを見つけました。
manにタイムアウト設定オプションがあるようですので、早速これを開発機にインストールしてテストしてみるつもりです。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
08-03-2004 01:22 PM
08-03-2004 01:22 PM
HP-UX11iのping仕様
#! /bin/sh
/etc/ping $* -n 3 &
pid=$!
sleep 2
kill $pid
status=$?
ping コマンドが kill までに終了していれば $status は 2 に
終了していなければ 0 になります。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
08-03-2004 04:47 PM
08-03-2004 04:47 PM
HP-UX11iのping仕様
いろいろと情報を頂きありがとうございました。
最終的には、fpingというフリーウェアで対応できそうな手ごたえを感じることが出来ました。
ただ、fpingはrootユーザーしか使用できないようで、一般ユーザー権限で使用する前提でプログラムを作成していたので、少々仕様の変更とプログラムの改訂が必要になりそうです。
nt様のシェルのやり方もなるほどと思いましたが、
高速処理化の必要性からsleepを出来るだけ使用しない方向で考えていますので採用できませんでした。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
08-03-2004 06:19 PM
08-03-2004 06:19 PM
HP-UX11iのping仕様
>一般ユーザー権限で使用する前提でプログラムを作成し
>ていたので、少々仕様の変更とプログラムの改訂が必要
>になりそうです。
hp-uxオリジナルのping についてもrootのSUIDがセットしてあります。
# ls -l `which ping`
-r-sr-xr-x 1 root bin 40960 8月 25日 1998年 /usr/sbin/ping
フリーのpingについても、
# chown root fping
# chmod 4555 fping
などとしてrootのSUIDをセットしないと
"icmp socket: Not owner"等のエラーが返ると思います。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
08-04-2004 07:37 AM
08-04-2004 07:37 AM
HP-UX11iのping仕様
># chown root fping
># chmod 4555 fping
>
>などとしてrootのSUIDをセットしないと
>"icmp socket: Not owner"等のエラーが返ると思います
確かにSUIDをしないと、
「This program can only be run by root, or it must be setuid root.」と表示されます。
しかしSUIDをしても、一般ユーザー権限で実行を試みると、
「/usr/lib/dld.sl: Unresolved symbol: seteuid (code) from ./fping IOT トラップ」というエラーが出てしまい、やはり実行できないようです。
ソースを見ると、あちらこちらでユーザーIDをチェックしていて、ID=0(root)でなければ実行できないように書かれているようでした。