- Community Home
- >
- HPE Community, Japan
- >
- HP-UX
- >
- System Management
- >
- ダンプ採取について
カテゴリ
Company
Local Language
フォーラム
ディスカッションボード
フォーラム
- Data Protection and Retention
- Entry Storage Systems
- Legacy
- Midrange and Enterprise Storage
- Storage Networking
- HPE Nimble Storage
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
- BladeSystem Infrastructure and Application Solutions
- Appliance Servers
- Alpha Servers
- BackOffice Products
- Internet Products
- HPE 9000 and HPE e3000 Servers
- Networking
- Netservers
- Secure OS Software for Linux
- Server Management (Insight Manager 7)
- Windows Server 2003
- Operating System - Tru64 Unix
- ProLiant Deployment and Provisioning
- Linux-Based Community / Regional
- Microsoft System Center Integration
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
フォーラム
ブログ
- RSS フィードを購読する
- トピックを新着としてマーク
- トピックを既読としてマーク
- このトピックを現在のユーザーにフロートします
- ブックマーク
- 購読
- 印刷用ページ
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
05-28-2005 08:39 AM
05-28-2005 08:39 AM
ダンプ採取について
lvol2をswap+dumpに設定し、内臓ディスク2つでミラーリングしています。
マスタディスクにトラブルが発生し、ミラー先のディスクだけで運用するようになった場合、ダンプの採取は可能なのでしょうか?
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
05-28-2005 08:53 AM
05-28-2005 08:53 AM
ダンプ採取について
可能ですよ。
この質問に至った経緯は、lvlnbootでdump領域が
1つしか見えないからでしょうか?
ダンプ取得時は、ミラーをしていてもどちらか片方
のディスクしか使用しません。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
05-28-2005 09:45 AM
05-28-2005 09:45 AM
ダンプ採取について
早速のご回答どうもありがとうございます。
はい、lvlnboot -vの結果は以下となってます。
# lvlnboot -v
Boot Definitions for Volume Group /dev/vg00:
Physical Volumes belonging in Root Volume Group:
/dev/dsk/c0t6d0 (1/0/0/3/0.6.0) -- Boot Disk
/dev/dsk/c3t6d0 (1/0/1/0/0/1/1.6.0) -- Boot Disk
Boot: lvol1 on: /dev/dsk/c0t6d0
/dev/dsk/c3t6d0
Root: lvol3 on: /dev/dsk/c0t6d0
/dev/dsk/c3t6d0
Swap: lvol2 on: /dev/dsk/c0t6d0
/dev/dsk/c3t6d0
Dump: lvol2 on: /dev/dsk/c0t6d0, 0
この場合、c0t6d0が故障して、c3t6d0で運用中にクラッシュしても、再起動時には、/var/adm/crash配下にダンプが採取されているということになるのでしょうか?
なにかでダンプ領域はミラーされないと伺ったので、ミラー先ディスクのc3t6d0のlvol2には、swap領域としてのみ確保されているのかなと考えました。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
05-28-2005 09:57 AM
05-28-2005 09:57 AM
ダンプ採取について
こんにちは。
プライマリディスクに障害が発生し、セカンダリディスク
運用に入った際に、セカンダリディスクのlvol2が、
dump領域としても使用されるようになります。
なぜdumpは片方のディスクしか使わないのか?
システムクラッシュ時に、swap領域にごみが
残っていた場合、起動時に逆方向で同期を行われた場合
メモリダンプが消滅する恐れがあるからです。
ちなみにミラー一貫性回復off設定するのはswapには
boot時に同期を取る必要が無いからです。dumpの上書き
を回避する為。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
05-28-2005 10:05 AM
05-28-2005 10:05 AM
ダンプ採取について
ミラー一貫性回復設定の付加情報もありがとうございます。
申し訳ないですが、追加で質問させてください。
例えば、lvol2をswap、lvol3をdumpに設定し、内臓ディスク2つでミラーリングした場合、プライマリディスクに障害が発生し、セカンダリディスクの運用に入った際は、セカンダリディスクのlvol3がdump領域としても使用されることになるのでしょうか?
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
05-28-2005 10:37 AM
05-28-2005 10:37 AM
ダンプ採取について
>セカンダリディスクのlvol3がdump領域としても
>使用されることになるのでしょうか?
KNさんの例では、lvol3はswap(lvol2)と分けている
ので、上記事象の場合は、dump領域としてもではなく
dump領域として使われます。
揚げ足をとっているような気もしますが・・・
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
05-28-2005 11:12 AM
05-28-2005 11:12 AM
ダンプ採取について
どうもありがとうございました。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
05-28-2005 03:28 PM
05-28-2005 03:28 PM
ダンプ採取について
以前、swap+dump領域をミラーリングしていて、プライマリディスクにトラブルがあったため、プライマリディスクを抜いて、ミラーディスクのみで運用したことがありました。
そのときcrashconf -vコマンドでダンプデバイスを
確認すると以下のようなメッセージが表示され、OSは
ダンプデバイスを認識できていないようでした。
”No crash dump devices defined.”
恐らく、ミラーディスクに2次ダンプを作成しなけらば、ミラーディスクのみの運用時には、ダンプ採取はできないと思います。
以下は、crashconf -vコマンドの実行結果です。
# crashconf -v Hewlett-Packard Company
CLASS PAGES INCLUDED IN DUMP DESCRIPTION
-------- ---------- ---------------- -------------------------------------
UNUSED 4476 no, by default unused pages
USERPG 35589 no, by default user process pagess are as set
BCACHE 6033 no, by default buffer cache pages
KCODE 2430 no, by default kernel code pages
USTACK 663 yes, by default user process stacks
FSDATA 53 yes, by default file system metadata
KDDATA 12239 yes, by default kernel dynamic data
KSDATA 4053 yes, by default kernel static data
Total pages on system: 65536
Total pages included in dump: 17008
No crash dump devices defined.
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
05-28-2005 03:40 PM
05-28-2005 03:40 PM
ダンプ採取について
こんにちは。
参考にしたいので教えてください。
この状態で、lvlnboot -d /dev/vg00/lvol2
などで再設定は効きましたか?
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
05-28-2005 07:00 PM
05-28-2005 07:00 PM
ダンプ採取について
壊れたことに気づいたら、一度ダンプを lvrmboot で削除して、lvlnboot で再度ダンプを設定すれば、残ってる側を新しいダンプエリアとして使えますが、それだと修理後にまた設定をやり直さないといけませんし、あまり良い方法とは思えません。
一番いいのは、壊れていることに気づいたら、冗長性もなくなりますし、早く修理することだと思います。
- 新着としてマーク
- ブックマーク
- 購読
- ミュート
- RSS フィードを購読する
- ハイライト
- 印刷
- 不適切なコンテンツを報告
05-28-2005 07:02 PM
05-28-2005 07:02 PM
ダンプ採取について
やはり早く修理することが一番でしょう。