- Community Home
- >
- HPE Community, Japan
- >
- HPE Blog, Japan
- >
- HPE新卒ブログ 第2回 <在宅研修とオフィス研修>
カテゴリ
Company
Local Language
フォーラム
ディスカッションボード
フォーラム
- Data Protection and Retention
- Entry Storage Systems
- Legacy
- Midrange and Enterprise Storage
- Storage Networking
- HPE Nimble Storage
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
ディスカッションボード
フォーラム
ディスカッションボード
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
- BladeSystem Infrastructure and Application Solutions
- Appliance Servers
- Alpha Servers
- BackOffice Products
- Internet Products
- HPE 9000 and HPE e3000 Servers
- Networking
- Netservers
- Secure OS Software for Linux
- Server Management (Insight Manager 7)
- Windows Server 2003
- Operating System - Tru64 Unix
- ProLiant Deployment and Provisioning
- Linux-Based Community / Regional
- Microsoft System Center Integration
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
Discussion Boards
フォーラム
ブログ
HPE新卒ブログ 第2回 <在宅研修とオフィス研修>
こんにちは、FY23 HPE 有志活動ブログの第2回を担当します馬歆瑜です!
在宅研修とオフィス研修のヒミツ
HPEはハイブリッド研修を実施しています。入社後の研修生活をイメージしやすくするために、このようなテーマにしました。
まずはオフィス研修の一日を紹介させていただきます!
会社まで1時間かかるので、6時半に起きてお弁当を作ります。
作ったお弁当は会社の冷蔵庫に入れておきます。そして給湯器でお茶をよく飲むのが私のルーティンです(笑)。
研修では担当者がモニターを使ってトレーニングを行い、新入社員は会社から配布されたパソコンを使って資料を見たり、メモを取ったりすることができます。
研修教室にはホワイトボードが配置されていて、グループ研修のときに議論の記録を残すことで、まとめることができます。
仕事が終わってから、私は読書が好きなので、たまに同期と一緒に近くの図書館に行きます。歩いて5分なのでとても近いです!
会社には鍵付きのロッカーがあるので、終業後飲み会に行くときはロッカーにパソコンを入れています!
自宅研修の一日
通勤をしなくてもいいので、朝は八時に起きます。
朝食を食べた後、日差しがあまり強くないうちに散歩をします。道端の花がとてもきれいでした。
新鮮な空気を吸って、眠気をバッチリ覚ましてから、家に帰って研修に参加します。
技術研修では、研修担当者の説明を受け演習を行います。メモを取らなくてはいけない場面も多いので、社用PCをモニターに接続し、効率的にリモートワークを行っています!
少しお腹がすいた時は、お菓子を食べちゃうことも。。。
長時間椅子に座っていると疲れてしまうので、私はたまにソファに座ってテーブルから研修に参加しています。
中国では暑いときに熱いものを飲むという習慣があります。みなさん知っていますか?
ということで、最近はとても暑いので、私もスープを作りました。
スープは会社に持っていくのが難しいので、自宅研修のときによく飲みます!
そして研修が終わると、郵便局で荷物を出したり、病院に行ったりしています。
在宅研修とオフィス研修で感じたこと
オフィス研修では
お湯を沸かしたりお茶を入れたりするのが面倒ですが、会社ではすぐにお茶を飲むことができとても便利です。
また同期と直接会って話をすることができ、つながりが深まり共同作業中や休憩時間の会話がとても楽しかったです。
唯一の悩みは、通勤時間が長いことです。
なぜなら、満員電車に乗って疲れてしまうからです。
家が近い同期はすごく羨ましいです (笑)
在宅研修のメリットは
通勤時間と休憩時間を自分の時間として活用することができます。
一人の方がリラックスもできますが、不便なこともあります。例えばPCでトラブルが起こると、一人では心細いです。
今、私は週2日のオフィス研修と3日の在宅研修をしていますが、みなさんならどうやって研修に参加したいですか?
ということで、今回は在宅研修とオフィス研修についてご紹介しました!みなさんは、入社後の自分の研修生活をイメージできましたか?最後まで読んでいただきありがとうございます!
次回のブログはサービスエンジニアの杉田さんによる
「研修について」です。
お楽しみに!
世界で一番エキサイティングな仕事をしよう。
新しく生まれ変わった、ヒューレット・パッカード エンタープライズで。
ヒューレット・パッカード エンタープライズ採用情報
- ブログへ戻る
- より新しい記事
- より古い記事
- kkuma 場所: HPE Linux技術情報サイトの歩き方~CentOS代替ディストビューション情報について~
- 土井康裕 場所: 篠田の虎の巻「PostgreSQL 15 GA 新機能検証結果」公開!
- MiwaTateoka 場所: Windows Server 2019のCertificate of Authenticity (C...
- 今更感 場所: 【連載】導入前のアドバイス – アレイコントローラー
- OEMer 場所: タイトル: HPE OEM Windows Serverのライセンスに関する質問にすべて回答しましょ...
- いわぶちのりこ 場所: 【連載】次世代ハイパーコンバージド「HPE SimpliVity」を取り巻くエコシステム ー 第3回...
- Yoshimi 場所: ジェフェリー・ムーア氏からのメッセージ - 未訳の新著 "Zone To Win" を解説! (2)...
- Yoshimi 場所: ジェフェリー・ムーア氏からのメッセージ - 未訳の新著 "Zone To Win" を解説! (...
- 三宅祐典 場所: 「HPE Synergy」 発表! ~ (3) この形・・・ ブレードサーバー??